「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されました
【環境情報学部】日本航空が慶応大学と「リアル防災訓練」 真冬の釧路空港を舞台に 巨大地震想定
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター 公開セミナー「朝露中・三角関係と北朝鮮政権の行方」開催のご案内
【外国語教育研究センター】ロシア語フェスタ開催
【言語文化研究所】言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催
【理工学部 数理科学科】談話会 Manifold denoising under high dimensional noise with clinical applications
【理工学部】B型肝炎の完治が見込まれる新たな抗ウイルス薬の候補を発見-新規の化合物iCDM-34がウイルスゲノムの合成を抑制-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十八回)
第712回 三田演説会「ヴィクトリア朝の岩倉使節団 -幕末維新期における文化接触と〈知〉をめぐる旅-」
【メディア・コミュニケーション研究所】2023年度秋学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「ジャニー喜多川性加害問題から考えるメディア文化とジェンダー」
【SFC研究所】慶應義塾大学SFCのバーチャルキャンパスを構築-O株式会社のメタバースプラットフォームで公開 バーチャルキャンパス内で講義などを行う実証実験を実施-
【薬学部】ヒト臍帯(へその緒)由来の幹細胞シートの生着・治療効果をマウスで解明-新たな幹細胞治療法として期待-(プレスリリースより)
東京六大学野球優勝関連行事
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー「中国政治を読み解く----派閥の視点から」開催のお知らせ
【医学部】精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果-国内19機関が加わった非劣性試験で証明-(プレスリリースより)
【法学部、外国語教育研究センター】世界アラビア語の日2023×第1回全日本アラビア語弁論大会
【福澤研究センター】慶應義塾福澤研究センター・一般社団法人福澤諭吉協会共催 公開講座「小幡篤次郎の再発見」のお知らせ
【久保田万太郎記念資金委員会、文学部】シンポジウム「久保田万太郎と現代」
【大学病院】臨床研究講習会(2023年度 冬期)
【KMD】シドニーと東京間の インタラクティブ・ボリュメトリックライブ
【理工学部】ナノ半導体界面でのエネルギー共鳴現象を発見-異次元ヘテロ構造を用いた半導体デバイスへの応用に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】第52回 臨床研究推進啓発セミナー臨床研究を成功に導くリーダーシップ~ その一般論と具体例 ~
【看護医療学部】看護管理者の戦略的リーダーシップを測定する日本語版尺度を開発-Evidence-based practiceの推進に期待-(プレスリリースより)
【薬学部】放射線治療が誘導するがん免疫応答メカニズムを解明-1細胞解析、時空間解析による食道がん患者組織解析の成果-(プレスリリースより)
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会「会計化する社会」
【新川崎先端研究教育連携スクエア】第2回 K2オープンセミナー『素材の機能がシステムを変える』
【医学部】免疫抑制剤に「しつこい」抵抗性を有する自己反応性T細胞を退治する-アルコール依存症の治療補助として用いられる薬の意外な効果をマウスで確認-(プレスリリースより)
『福翁夢中伝』記念講演「荒俣宏×鹿島茂トークイベント」開催
【法学部 笠井賢紀研究会、KeMCo】「社会学と歩こう」展(~12/23)
【理工学部】40量子ビット以上のシミュレーションが可能なスケーラブルなプラットフォームの開発-スパコン占有が必要なシミュレーションを低コストで実現-(プレスリリースより)
【医学部】第8回健康医療ベンチャー大賞:リーグ横断最終審査会 観覧者募集
【通信教育課程】通信教育課程 入学説明会(東京 三田キャンパス)
【信濃町キャンパスがんプロ事務局】2023年度がんプロフェッショナルセミナー「慶應義塾大学で学ぶ「がん予防」」開催のご案内
【アート・センター】瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
【通信教育課程】通信教育課程 入学説明会(東京 三田キャンパス)
【ハプティクス研究センター】ハプティクス研究センター公開セミナー『社会の溶け込み人と協働するリアルハプティクス』
高校生が授業中に30万年前の新種のセンチコガネ化石を発見!-日本列島の昆虫類の種分化や生物地理を探る上の貴重な資料-(プレスリリースより)
【理工学部】第73回人間教育講座 「体操選手として自分との闘いから見つけたもの」
【SDM】慶應SDMパブリックシステム・ラボ主催 「東京の木」を学ぼう!木材アートを作ってみよう!
【スポーツ医学研究センター】慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 2023年度 教育研究公開シンポジウム
【国際センター塾生機構KOSMIC】第39回留学生による日本語スピーチコンテスト
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター 公開セミナー「2023年の朝鮮半島情勢ー回顧と展望」開催
【体育研究所】令和5年度 関東支部・慶應義塾大学体育研究所共催ワークショップ 開催のお知らせ
【福澤研究センター】福澤研究センター講座2023『関西の福澤山脈---生誕150年・小林一三をめぐって---』(~2024/3/30)
【自然科学研究教育センター】2023年自然科学研究教育センター・シンポジウム 海と陸の豊かさー地球環境を考えるー
【アート・センター】ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
【薬学部】サイエンスキャッスル2023関東大会にパートナー大学として参加
【斯道文庫】第36回斯道文庫講演会
【看護医療学部】診療看護師(NP)配置で変わる老人ホームの未来-緊急受診減と経済効果を明らかに-(プレスリリースより)
【文学部、東アジア研究所】現代中国研究センター共催セミナー開催のご案内
【アート・センター】トークイベント「駒井哲郎を語る家族のまなざし」
【三田メディアセンター】久保田万太郎ー時代を惜しみ、時代に愛された文人ー
【教職課程センター】2023年度第1回公開研究会「在日コリアン・ダイバーシティ・学校」
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第5回 慶應義塾大学理工学部における医用工学研究
【新川崎先端研究教育連携スクエア】リアルハプティクス®を搭載した6自由度ヘキサロボットを日鉄エンジニアリング、三菱電機、モーションリブ、慶應義塾大学の四者共同で開発(プレスリリースより)
【医学部】メッセンジャーRNAが短くなり動物が産まれる-受精後の発生の仕組み解明に期待-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】市民講座第2回「明六社-学術・学者との関りから見る福澤諭吉」
【SFC】第28回 慶應義塾大学 Open Research Forum 2023(~11/26)
【KBS】ヘルスケアポリシー&マネジメント集中コース(~12/9)
【SFC】SFC万学博覧会(~11/26)
【大学病院】再生医療セミナー2023「再生医療等製品の開発方法:開発初期に押さえておくべきポイント」(第3回 アカデミアで困った品質管理等)
【SDM】慶應SDM システムデザイン・メソドロジーラボ主催 「『SDMの基礎』公開集中講座」(~11/26)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催 フロー研究に関する実証実験
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第4回 AIホスピタル: 慶應病院と企業が産学連携で目指す医療DX
【医学部】T細胞の遺伝子改変を効率的に行うための支援ツールを開発-がん免疫療法の機能強化へ応用-(プレスリリースより)
【横浜初等部】横浜市ハマロード・サポーター認定
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)でサステイナブルキャンパスに関わる脱炭素化に向けた行動変容プロジェクトを開始
慶應義塾「ガクモンノススメ」プロジェクト 第3回動画 ビリギャルが語る『学問のすゝめ』11月21日(火)配信開始(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学 田中浩也研究室と三浦工業が 3D 積層造形を用いた高性能熱交換器を共同開発
【医学部】RNA結合蛋白質Sbp2Lがオリゴデンドロサイトの成熟に寄与する仕組みを解明-神経疾患の病態解明に期待-(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMパブリックシステム・ラボ主催「近未来の日本のエネルギーを考えるワークショップ」
【SFC】2023年度藤沢市民講座「明るい未来を築くには」(~12/9)
【薬学メディアセンター】港区立高輪図書館と本学薬学メディアセンターとの連携企画展示を開催中(~2024/1/17)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十七回)
OIST-KEIO Showcase Talk Series 5 -Science Meets Society: Exploring the Nexus of Planetary Well-being for a Sustainable Future(~11/17)
【アート・センター】港区の文化財を見る/知る/学ぶ:地域の建築を開くワークショップ(~12/19)
【新川崎タウンキャンパス】超低遅延ネットワークキャンパスの実験を開始(プレスリリースより)
【SFC】湘南藤沢キャンパスにおけるカーボンニュートラル都市ガスの導入について-慶應義塾のカーボンニュートラル化に向けて-(プレスリリースより)
【アート・センター】慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード──建築特別公開日(~11/16)
【KeMCo】「臥遊がゆう-時空をかける禅のまなざし」展シンポジウム 常盤山文庫コレクションがつなぐ、モノと人のネットワーク
【自然科学研究教育センター】第13回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム インターネット望遠鏡を利用した天文学教育の可能性
【KMD】KMD15周年公開プレナリーミーテイング
【理工学部】アスパラギン合成酵素を阻害するビサボスクアールAの発見-がん代謝特性を標的とする新規抗がん剤の開発に期待-(プレスリリースより)
【環境情報学部】2023年度小泉信三記念講座(環境情報学部主催)
【大学病院】第51回 臨床研究推進啓発セミナー AI時代の臨床研究~ChatGPTなどの生成AIツールをどううまく活用するか~
【医学部】血しょうバイオマーカーがアミロイドPET結果を高精度に予測-アルツハイマー病のスクリーニングに有用な可能性-(プレスリリースより)
【経済学部、経済研究所】福澤諭吉記念経済学特別講義
2023年司法試験の結果 法科大学院等別最終合格者数・合格率ともに私立大学で第1位
【薬学部】生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見-炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待-(プレスリリースより)
【経済研究所】計量経済学ワークショップ(~2024/1/16)
【理工学部】導電性高分子ナノ粒子 環境低負荷の合成法開発-媒体に水を使い、表面もクリーンな仕上がり-(プレスリリースより)
【新川崎先端研究教育連携スクエア】モーションリブ、三菱電機、日鉄エンジニアリング、慶應義塾大学の四者共同研究により、幅広い三菱電機製サーボアンプでリアルハプティクス®が利用可能
【言語文化研究所】言語学コロキアムの開催
【環境情報学部】JST RISTEX 「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」に環境情報学部 中澤仁教授らが採択
【KeMCo】シンポジウム「再現!番町の家」
【文学部国文学専攻】第437回国文学研究会
【Keio-SPRING】産学人材育成フォーラム開催
【三田メディアセンター】第360回企画展示:生誕300年記念 アダム・スミスー慶應義塾図書館が誇る国富論コレクションの数々ー(~11/18)
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
「横浜慶應チャレンジャー国際テニストーナメント 2023 supported by 三田興産」(11/19〜12/3)-日本に現存する最も歴史のあるATPチャレンジャーツアー学生が運営するグランドスラム本戦出場への登竜門-
麻布台ヒルズに慶應義塾大学予防医療センターが開業-共同研究講座とも連携し、未来の予防医療を追求する拠点へ-(プレスリリースより)
【医学部】脊髄損傷に対するヒトiPS由来細胞移植を用いた2期的治療法の開発に成功-肝細胞増殖因子前投与によるヒトiPS由来細胞移植療法の治療効果促進-(プレスリリースより)
【文学部、KGRI】授乳中の3-4ヶ月児と母親の脳活動の同期を捉える-母子愛着、言語発達との関係も示唆-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】新規ミトコンドリア膜貫通ペプチドによる遺伝子送達
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第2回 慶應理工の研究者が語るロボティクスの現状と将来
大学VCとして初めてのインパクトファンド「KII3号インパクト投資事業有限責任組合」に出資(プレスリリースより)
【医学部、大学病院】日本専門医機構認定共通講習 KMA医療倫理講演会
【KBS】第129回 経営幹部セミナー (~11/4)
【医学部】心筋梗塞によって細胞死が進行するメカニズムを解明-治療後に起きる細胞死-フェロトーシス-を抑制する心不全治療法の開発-(プレスリリースより)
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト:ZHD寄附講座特別講演会「健康と科学技術―フランスのデジタルヘルス法の課題と分析」
【東アジア研究所】東アジア研究所 創立20周年(地域研究センター40周年)記念 公開シンポジウム
【大学病院】再生医療セミナー2023「再生医療等製品の開発方法:開発初期に押さえておくべきポイント」(第2回 開発初期の事業化戦略)
【理工学部】高速な変調を可能とするマイクロ偏光熱光源を実現-偏光を用いた分析・センシング技術への応用が期待-(プレスリリースより)
【サイバーセキュリティ研究センター】第13回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 「多国間の産官学連携による国家安全保障、経済安全保障、社会保障」(~10/27)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十六回)
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第1回 & 第3回 基礎科学チュートリアル:すぐできるマテリアルズ・インフォマティクス ~材料×機械学習の融合~(~11/7)
【東アジア研究所】現代中国研究センター 「日吉電影節 2023-中国アニメの現在地-」開催のお知らせ
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催:市民会議『空飛ぶクルマがつなぐ未来の街に挑む』
【慶應義塾史展示館】慶應義塾史展示館 企画展記念講演会2「慶應義塾日吉キャンパスをめぐって」
【教養研究センター】日吉キャンパス公開講座「人生100年に備える」(10/28、11/11、12/9、12/16)
【KGRI】2040クエスト〜未来への挑戦者たち〜【前夜祭】2040独立自尊プロジェクトが主催する未来の社会課題解決に挑戦する3日間(~10/21)
【医学部】アトピー性皮膚炎患者の個別化医療へ前進-2種類の皮疹性状に関連する遺伝子発現パターンを解明-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター 公開シンポジウム「日米韓安保協力の新たな地平」開催のご案内
【慶應義塾史展示館】2023年度春季企画展 曾禰中條建築事務所と慶應義塾Ⅱ 昭和編(~12/6)
【スポーツ医学研究センター、健康マネジメント研究科】高額医療費集団169万人の全国規模データに基づく慢性疾患の併存パターンの解明-協会けんぽによる「外部有識者を活用した委託研究事業(第1期)」の成果報告-(プレスリリースより)
【ハプティクス研究センター】CEATEC2022(幕張メッセ リアル会場、オンライン会場)に出展
【大学病院】第50回 臨床研究推進啓発セミナー 結果のみに騙されるな!システマティックレビュー/診療ガイドラインの落とし穴-GRADEアプローチの先を考える(研究デザインBrushup②)
日本初350万年前のチョウの新種の化石を報告!-チョウの進化を議論するための貴重な資料-(プレスリリースより)
【理工学部】第72回人間教育講座 「『個』の時代の伝える工夫」
【ハプティクス研究センター】【TV】テレ東『WBS(ワールドビジネスサテライト)』
【サイバー文明研究センター】CCRCが日本とシンガポールを結ぶ遠隔手術の実証実験成功に貢献
【医学部】高感度視覚再生遺伝子治療の効果を確認-失明の克服・実用化に向けて-(プレスリリースより)
【薬学部】第2回がんプロフェッショナル研修会
【医学部】第131回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー開催のお知らせ
【大学病院】市民公開シンポジウム「再生医療の今、そして未来」
【理工学部】糖質β-アラビノフラノシドを精密に合成する新手法の開発-配糖化を簡便に、抗アレルギー剤開発に期待-(プレスリリースより)
【法学研究科、KGRI】知的財産法講演会 / KGRI レクチャーシリーズ: 特許制度と特許庁 - その任務とインセンティブ
【薬学部】日常生活への支障度に応じた有害事象シグナル抽出手法の開発-患者が発信したテキストデータを活用した医療の提案-(プレスリリースより)
【薬学部附属薬局】健康寿命を延ばしましょう 無料健康イベント開催(~10/12)
【SFC】国内最大規模の起業支援プログラム「1stRound」に慶應義塾大学 環境情報学部・宮本佳明准教授のチームと、環境情報学部・田中浩也教授、政策・メディア研究科・松岡康友特任准教授のチームが採択
【予防医療センター】慶應義塾大学予防医療センター開所式の開催
【アート・センター】Artist Voice III: 駒井哲郎──線を刻み、線に遊ぶ(~1/26)
【イノベーション推進本部】慶應スタートアップインキュベーションプログラム(KSIP)始動-大学のディープテックシーズからユニコーン企業を輩出し社会を先導-
【理工学部】アルミニウム超原子へのホウ素ドープ効果の解明に成功-新規ナノ構造体による化学変換やセンサーなどの機能基板の開発-(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDM システムデザイン・メソドロジーラボ主催 『リーダーアイデンティティ開発』公開講座
【大学病院】2023年度 臨床研究プロトコールワークショップ
【大学病院、医学部】心不全患者におけるフィジカルトレーニング支援・教育プログラム(SaMD)の検証を目的とした医師主導治験を開始(プレスリリースより)
【医学部】骨の端にある特殊な血管構造を発見-骨粗鬆症、大腿骨頸部骨折の治療への応用に期待-(プレスリリースより)
【図書館】第35回慶應義塾図書館貴重書展示会「へびをかぶったお姫さま―奈良絵本・絵巻の中の異類・異形―」(~10/10)
【KeMCo】常盤山文庫×慶應義塾 臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし
【言語文化研究所】2023年度公開講座 東南アジアの文字(10/7、10/14)
【福澤研究センター】令和5年度アーカイブズ講座
【文学部】コロナ禍3年間で「感染は自業自得」と「政府による行動制限」に対する考え方はどう変わったか:国際比較(プレスリリースより)
【医学部】薬剤副作用として知られるジスキネジア(体のくねくね・口のもごもご)が進展していくメカニズムを解明(プレスリリースより)
【アート・センター】地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」
【イノベーション推進本部】慶應義塾大学イノベーション推進本部 AWS ジャパン 大学発スタートアップの創出と成長を加速するための連携協定を締結-AWSジャパンより、計算リソースや技術・人材など、多角的な支援を提供-(プレスリリースより)
【大学病院】世界初の全身撮影が可能な立位・座位CTを慶應義塾大学予防医療センターに導入-産学連携の成果-(プレスリリースより)
【医学部】培養上清miRNAを用いた移植用心筋細胞の品質評価法を開発-少量の培養液を調べるだけで細胞の状態を簡便に把握することが可能に-(プレスリリースより)
【殿町タウンキャンパス】KEIO WIZARD ”GLOCAL” ベーシックコース(~2/18)
【理工学部】矢上祭2023(~9/24)
【体育研究所】「KEIO Sports SDGs」定例勉強会でお話しします
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十五回)
【大学病院】再生医療セミナー2023「再生医療等製品の開発方法:開発初期に押さえておくべきポイント」(第1回 再生医療等製品に必要な知財戦略)
【SFC研究所】「デジタルツインキャンパスコンソーシアム」の設立について
【経済学部】自動化ソフトウェアとテレワークは代替的か?-日本における予備的証拠についての研究-(プレスリリースより)
【現代中国研究センター】中国近現代史セミナー
【理工学部】イプシロンニアゼロ材料における磁気光学効果の増強を発見-新しい磁気光学材料の可能性を拓く-(プレスリリースより)
【環境情報学部】JST 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の2023年度新規研究課題に、SFCから環境情報学部 藤井進也准教授が採択
【先端生命科学研究所】企業派遣プロジェクトフォーラム「未来を担うイノベーション人財開発 ~なぜ企業は鶴岡で人財育成を行うのか~」
【慶應義塾史展示館】2023年度 特別企画「三田につるの屋があった頃。」(~10/7)
【SDM】慶應SDM システムデザイン・メソドロジーラボ主催 「『SDMの基礎』公開集中講座」(~9/18)
【KMD】KMD Forum 2023 "CRYSTALVISIONS"を開催(プレスリリースより)(~9/18)
【KeMCo】【トーク・イベント】エフェメラの住み処:ライブラリー、ミュージアム、アーカイヴ
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【みなさんmiraiプロジェクト】2023年度慶應義塾未来先導基金による「みなさんmiraiプロジェクト」合宿を実施
【理工学部】肌の夏バテをミネラルで予防!-酸化ストレスからマグネシウムが肌を守る-(プレスリリースより)
第28回慶應医学賞受賞者決定
【大学病院】薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対し反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を先進医療Bで実施中-新たなニューロモデュレーション治療の保険適用・薬事承認を目指す臨床研究-(プレスリリースより)
【大学病院】令和5年度 第2回橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【モダリティの多様化と創薬トレンド】
【SDM】第15回「システム×デザイン思考」を実践に生かすプロジェクト・デザイン合宿研修(~11/24)
【理工学部】山岳トンネル掘削作業における自動火薬装填システムの開発-遠隔で力触覚を再現する技術の応用で、掘削作業の安全性と生産性を向上-(プレスリリースより)
【医学部】診療ガイドラインの社会実装手法を初めて確立-誰もが推奨される医療を受けられるようになることへの期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語学コロキアムの開催(~9/10)
【体育研究所】2023公開講座 ~親子で体づくり~
【理工学部】最適制御×航空管制-環境にやさしい航空交通管理手法-(プレスリリースより)
【医学部】人工知能を利用し心電図から心房中隔欠損症を検出-診断されなかった先天性心疾患への新しい診断アプローチ-(プレスリリースより)
【大学病院】第49回 臨床研究推進啓発セミナー システマティックレビュー/診療ガイドラインの正しい読み方 -GRADEアプローチ/エビデンスの確実性のポイントを整理する(研究デザインBrushup①)
【グローバル本部】"Experience Japan Exhibition 2023 | Tokyo Symposium: Unleash your Potential in Japan"を開催
【医学部】プライマリ・ケアの質が高い高齢者ほど医師の勧めで帯状疱疹ワクチン接種を受ける傾向にある(プレスリリースより)
【医学部】アルツハイマー病の新たな鍵、神経のつながりを壊すアストロサイト因子の発見-アルツハイマー病患者に対するテーラーメイド創薬の実現へ-(プレスリリースより)
【理工学部、KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023(共催企画)慶應義塾大学-NECによる研究・教育のイノベーション創出~オープンイノベーションに向けて~
【DMC】無料オンライン講座FutureLearn-慶應義塾大学公開のコースの登録者10万人を達成-(プレスリリースより)
【SDM】SDM Embodied Directive Design Lab. Open Seminar #3 「Relationship from Buddhist Perspective」
【大学病院】医師・研究者による医療系スタートアップの起業の実際(第5回 医療機器開発シンポジウム)
【新川崎タウンキャンパス】川崎市と連携協力協定を締結
【理工学部】秩序相/非秩序相に相分離した細胞膜において拡散するタンパク質のメゾスケール計算手法の開発-不均一場における分子拡散と局在化メカニズムの解明-(プレスリリースより)
【KGRI】デジタル・アイデンティティ研究会ワークショップ「ディープフェイクと刑事法」
【KBS】第128回 経営幹部セミナー (~9/2)
【理工学部】ランダムに積み上げた円筒シェルのしなやかな力学応答-コンピューターグラフィックスとモデル実験による材料デザイン-(プレスリリースより)
【理工学部】KiPAS Dynamics Days (KiPDD) 2023(力学系理論とその応用)(~8/31)
【新川崎タウンキャンパス】夏休み科学実験教室「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とScratch(スクラッチ)でロボットを動かそう!!」
第11回 JCOSEワークショップ
【大学病院】ARO協議会 第10回学術集会「AROの過去・現在・未来~自我作古(我より古を作す)~」(~8/26)
【KeMCo】慶應義塾大学Keio Object Hubがデジタルアーカイブジャパン・アワードを受賞
【福澤研究センター】韓日 歴史をめぐるワークショップ Vol.7
【理工学部】Girls Science Club 2023
【教養研究センター】創造力とコミュニティ研究会20 なぜ居場所は必要なのか~生きづらさを抱えた私が居場所を作ったワケ~
【先端生命科学研究所】第13回高校生バイオサミット in 鶴岡(~8/23)
【KMD】ALS当事者EYE VDJ MASAによる新たなDJパフォーマンスの創出に向けて“Brain Body Jockey プロジェクト” が発足
【KBS】KEIOサマースクールフェスタ(~8/18)
【医学部】がんに対して悪玉サイトカインであるIL-6の作用を善玉に変えることに成功-SOCS3をなくすとT細胞はIL-6の作用によって抗腫瘍作用が強くなる-(プレスリリースより)
【理工学部】低重力環境下における粉粒体の流動特性の測定に成功-Hourglassミッション:様々な天体の重力環境を再現し月や惑星の砂を降らせる実験-(プレスリリースより)
【KGRI、SDM】嗅覚トレーニングデバイス「余薫」がDNA Paris Design Awards 2023を受賞
慶應義塾伊藤塾長が中津に!伊藤塾長講演会&市長対談
【医学部】形態形成セミナー "Establishing tools for human neuroscience" Tom Nowakowski Ph.D., Dept. of Neurological Surgery at UCSF, School of Medicine, UCSF
【日吉メディアセンター、理工学メディアセンター、湘南藤沢メディアセンター】3館合同オープンライブラリー:【高校生・受験生のみなさん】夏休みに大学図書館(メディアセンター)を利用してみませんか?(~8/31)
【総合政策学部・環境情報学部】SFC未来構想キャンプ2023(~8/3)
【経済学部】スペイン風邪(1918-1920年)における非医薬品介入(NPI)の効果の推計:日本の地域経済における数量経済史研究(プレスリリースより)
【SDM】プロジェクトマネジメントのプロになる「PMPⓇ資格受験対策講座」(8/6、13、20、27)
【ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター】慶應大学 WPI-Bio2Q 第2回シンポジウム
【医学部】乳がん発生の進化の歴史を解明-ゲノム解析による発がんメカニズムの探索-(プレスリリースより)
【環境情報学部、先端生命科学研究所】慶應サマーバイオカレッジ2023(~7/28)
【先端生命科学研究所】下痢型過敏性腸症候群の診断を補完する分類器を開発
【SFC研究所】山形市、慶應義塾大学SFC研究所及び東日本旅客鉄道株式会社は、 山形市が目指す「日本一の観光案内所」の実現に向け、 山形駅に共創ラボを設置し、共同での研究開発に取り組みます
【慶應義塾史展示館】慶應義塾史展示館 企画展記念講演会「慶應義塾と歴史的建築」
【財政金融研究センター】【緊急開催】日本の税制の今後:政府税調中期答申を読み解く
【医学部】神経変性疾患の原因となる異常タンパク質の分解を誘導する酵素を同定-神経変性疾患治療への応用-(プレスリリースより)
【医学部】皮膚の表皮細胞が温かいと感じる温度感覚を生み出していることを発見(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】ブドウ糖によく似た糖の一種であるマンノース抗がん剤の治療効果を高める新たなメカニズムを発見
【商学部、言語文化研究所】言語文化研究所共催イベント「柴谷方良ライス大学名誉教授言語学講演会」のお知らせ
【SDM】慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ主催 第1回 ゲーム体験会
【KBS】2023年度特別オンライン公開講座"How Predictable are Stock Market Bubbles and Financial Crises?"- 株式市場のバブルと金融危機の予測可能性 -(ロビン・グリーンウッド教授/ハーバード・ビジネス・スクール)
【文学部】2023年度 山本敏夫記念文学部基金講座
【SFC研究所】SFC研究所×日経ビジネススクール共催 「未来創造リーダー養成塾 ー2040年の未来を切り拓く先導者が集まる場ー」オンライン講座開催(~09/08、09/21~12/09)
【理工学部】親からのひとり立ち?―自分の身は自分で守る、ホヤ変態時の体外細胞の置き換わり―(プレスリリースより)
【薬学部】新しい窒素・酸素ハイブリッド型クラウン分子の創出―新たな光物性素子・触媒分子としての応用に期待―(プレスリリースより)
【理工学部】超新星における素粒子の左右の対称性の破れの効果を解明―ミクロな素粒子論からマクロな天体現象への新たな知見―(プレスリリースより)
【三田メディアセンター】第359回企画展示:悠久の時を感じてー高校教科書に載る歴史の足跡ー(~9/22)
【理工学部】ブレイン・テック エビデンスブックを公開―ブレイン・テックに関する科学的な根拠をまとめた消費者・事業者向けハンドブック―(プレスリリースより)
【薬工学部】卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待―ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発―(プレスリリースより)
【KBS】第68回 高等経営学講座(~7/15)
【SDM】SDGs疲れを乗り越えろ!ユーモアで相手に伝える、SDGsコミュニケーションのワークショップ!!
【法学部】高校生のための大阪模擬講義2023
【福澤研究センター】市民講座 第1回「津田梅子と女子英学塾:アメリカ史の視座を交えて」津田塾大学大類久恵氏
【慶應義塾史展示館】三田キャンパス建築特別見学会
2023年度 小泉信三記念講座
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「韓国議会発展研究会共催セミナー」開催のご案内
【文学部】第436回国文学研究会
【文学部】シンポジウム「文学批評――その理論と展望」
【アート・センター】トークイベント「戦後の歌舞伎雑誌と劇界の人びと」
慶應義塾大学が国内の大学等学術機関で第9位:『Nature Index 2023』ランキング
【理工学部】「シリコン光集積回路を用いたユニバーサルな量子分類器の原理検証実験に成功」―シリコンフォトニクスによる量子機械学習の実現に向けた第一歩―(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナ禍での企業のデジタル技術利用に関する研究(「デジタル技術利用に関する企業調査(速報)」)(プレスリリースより)
【理工学部】慶應義塾大学理工学部ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンウェブサイトを開設
【SDM】(オンラインワークショップ)SDGsを担当されている方向けサステナビリティ活動ブレイクスルー!!ワークショップ
【SDM】慶應SDM 身体性指向デザイン・ラボ主催公開講座第二回「孤独感を仏教的視点から捉える。」
【大学病院】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師・歯科医師向け研修:臨床研究basic workshop]
上智大学・慶應義塾大学・東北大学共催 連続ワークショップ「ウクライナ復興そして未来を考える」
【理工学部】「日常生活空間における無意識での疾患スクリーニングの実現」-書く動作によって頚髄症(けいずいしょう)をスクリーニング-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十四回)
【慶應義塾史展示館】2023年度春季企画展 曾禰中條建築事務所と慶應義塾Ⅰ 明治・大正編(~9/2)
【薬学部】細胞間の情報伝達の重要な役割を担うと考えられている「エクソソーム」を温度制御だけで分離精製する技術を開発-エクソソームを用いた診断や治療の革新的な効率化に期待-(プレスリリースより)
【医学部】肝移植以外に有効な治療法が少ない原発性硬化性胆管炎の原因となる腸内細菌を標的とした治療法を開発(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDM 身体性指向デザイン・ラボ主催公開講座「世俗という概念を理解する:ガムポパ著勝道の宝鬘解説」(~6/25)
【医学部】第130回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー開催のお知らせ
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催/MUFG寄附講座特別授業「健康はだれのものか-わたし、あなた、そして彼らの健康」
【産業研究所】HRM研究会
大学塾生家族地域連絡会を全国12都市で開催中
【医学部】新型コロナ禍による10-24歳の自殺増加は 女児・女性のみ顕著であることを確認-10年分の自殺者データを解析-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十三回)
【大学病院】令和5年度 第1回橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【知財戦略のテクニック】
【医学部】心臓から抽出したコラーゲンを用いて試験管内でヒト人工心筋組織を作製-創薬や疾患モデル作製に有用な成熟した人工心筋組織が利用可能に-(プレスリリースより)
【医学部】思春期特発性側弯症の発症の遺伝的な因果関係を発見-遺伝的に太りにくい人は発症のリスクが高い-(プレスリリースより)
【医学部】かかりつけ医の継続的な厚いケアを受けている家族介護者のストレスは低い(プレスリリースより)
【教養研究センター】Around Kore-eda An International Conference
【通信教育課程】夜間入学説明会開催のお知らせ(~6/16)
【医学部】根治切除不能な進行・再発の上皮系皮膚悪性腫瘍に対する 抗PD-1抗体療法の有効性を医師主導治験で示す-オプジーボ®点滴静注の国内製造販売承認事項の一部変更承認申請へ-(プレスリリースより)
【メディア・コミュニケーション研究所】2023年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座
【SFC研究所】量子技術の教材データベースをNIIが中心となってオープン提供 ー九大、慶大、名大、東大との協働で量子技術の人材育成を推進ー
【KeMCo】三田芸術学会×KeMCoシンポジウム「創造と持続可能性」
【SDM】Don't Panic MBSE 日本語版:出版記念講演
【文学部】文学部公開講座 越境する文学部(6/24、7/1)
【大学病院】Keio Medical Alliance Fellowship Program 全体説明会(慶應オープンホスピタル2023)のWeb開催について
慶應義塾大学がSDG 16で世界32位にランクイン:THEインパクトランキング2023
【理工学部】細胞シートが剥がれる力学的な仕組みを解明-細胞培養基材のデザインへの応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】自己免疫性肝炎における B 細胞の病態増悪メカニズムを解明 -難治性患者の治療法開発に向けて-(プレスリリースより)
【薬学部】高齢者を中心に重篤な感染症を引き起こす「肺炎桿菌」に対する宿主の感染防御機構を解明-高齢者の細菌感染症予防法開発に向けて新しい洞察と期待-(プレスリリースより)
【大学病院】第48回 臨床研究推進啓発セミナー臨床研究を実施すること、支援すること~私たちはなぜ臨床研究を「支援」するのか~
【理工学部】日常生活空間における疾患スクリーニングを目指して-スマートフォン1台で頚髄症(けいずいしょう)のスクリーニングと重症度推定-(プレスリリースより)
【CPSセンター】CPS研究会 知的財産法講演会 「バーチャル空間におけるパブリシティとアイデンティティ ―バーチャルインフルエンサーを中心に」
【KGRI】戦略構想センター:「不透明化する世界秩序―世界からアメリカの役割を考える―」
【松岡和美研究室】言語文化研究所共催イベント「手話研究を通してろうコミュニティを考える」
【KBS】ケースメソッド教授法セミナー(~2024/3/9)
【医学部、大学病院】iPS細胞創薬と医療ビッグデータ が導くALSの新たな治療薬開発-iPS細胞を用いたテーラーメイド医療実現への大きな一歩-(プレスリリースより)
【医学部】両耳に聴神経腫瘍を発症する神経線維腫症Ⅱ型の日本人症例で遺伝子型と臨床経過の関連性を解析 -聴力悪化の原因究明の一助に-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所×パーソル総合研究所×民間企業による 「企業価値に資する人的資本経営コンソーシアム」を設立
【SFC研究所】「デジタルツイン・キャンパス ラボ」において デジタルツインを活用した自動運転バスの運行高度化の 実証実験を開始
【KGRI、医学部】KGRI Lecture Series: Seminar on ALS
【KMD】PLAY EXHIBITION 2023 – PLAY to the Future – 開催
【福澤育林友の会】第22回「森を愛する人々の集い」講演会
【SDM】慶應SDMイノベーティブデザインセンター主催「イノベーティブキャンプ 」
【社会・地域連携室】ピノキオコンサート~大人とこどものための音・学・会 at 慶應義塾大学
ピノキオコンサート ~大人とこどものための音・学・会 at 慶應義塾大学~ 開催
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十二回)
【法学部】世界初! 量子渦と常流体の相互作用を解明-量子渦の運動に関する大きな問題に終止符-(プレスリリースより)
【医学部】“ヒトiPS細胞から簡便かつ高効率な骨格筋分化誘導法を開発”-病態の解明、新しい治療法開発の促進に期待-(プレスリリースより)
【教養研究センター、アート・センター】上杉満代舞踏公演「命」
【KMD】トレランス・ポスター展2023 “WE ARE ALL ONE!”(~5/28)
【環境情報学部】異文化を超えた音楽大会における視聴覚の役割が明確に-全国チャンピオン津軽三味線奏者の知覚実験から-(プレスリリースより)
【KGRIサイバー文明研究センター】第3回医療と健康のDXセミナー 「医療と健康に貢献するデジタルデータ」
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXV:歌舞伎への情熱——田邊コレクション/『役者』関係資料展(~7/28)
【教養研究センター】研究の現場から「フアン・ホセ・サエール『グロサ』を読む——語り手と読者の関係から」(法学部 浜田和範専任講師)
【SFC研究所】第17回 データビジネス創造コンテストを開催 ―Digital Innovators Grand Prix 17 (DIG17) ― 「生活家電から考えるエシカルな生活」をテーマに、未来のエシカルな生活につながるアイデアを募集
【理工学部】イヌ変性性脊髄症の原因となるSOD1タンパク質の種特異的な凝集メカニズムを解明(プレスリリースより)
【教養研究センター】総合危機管理学会第7回学術集会「危機管理による多様性と持続可能性 命を守る視点から危機管理を考える―知の共有とCrisis Management―」特別公開講演「危機に立つ世界と日本」
【大学病院】臨床研究講習会(2023年度 春期)
慶應義塾大学日吉子ども食堂を開催
【医学部】超高磁場MRIで見る霊長類「全脳」神経回路の多様性-分野横断型の霊長類脳標本画像リポジトリ:ヒト脳と精神・神経疾患の理解を加速する国際研究基盤-(プレスリリースより)
【大学病院】第47回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント2023~
【医学部】ゲノム編集技術とiPS細胞を組み合わせた脳挫傷に対する新規治療法の開発(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】高校生研究助手17名、特別研究生15名、過去最多の計32名の地元高校生を受け入れ
フォースタートアップスと慶應義塾 研究・教育成果の社会実装を通じた新成長産業創出のための協定を締結 情報プラットフォーム「STARTUP DB」を中心とした連携を開始
【KeMCo】「さすが!北斎、やるな!国芳」-浮世絵のマテリアリティ(~7/15)
【教養研究センター】キャンパスを飛び出し、学びに行こう。学校林のある南三陸へ。―南三陸を舞台にどういう研究、活動がありうるか?―
【経済学部】福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会(5/15)「戦争・立身・ジェンダー -明治日本の基礎過程」松沢裕作 慶應義塾大学経済学部教授(プレスリリースより)
【サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター】デジタル・アイデンティティ研究会ワークショップ「知的財産としてのアイデンティティ」
【KGRI】WSJ Future Leaders Seminar: Data and Security as the U.S. and China Face Off - A Conversation with Keio University
【経済学部附属経済研究所】計量経済学ワークショップ(~7/11)
【SFC研究所】高梁市、慶應義塾大学SFC研究所、カルチュア・コンビニエンス・クラブによる 「公共施設ソーシャルインパクト評価」に関する開発連携推進の覚書の締結について
【KMD】サイバネティックアバターで働き方はどう変わる? Cybernetic Avatar Experiment in 分身ロボットカフェ DAWN ver.β(プレスリリースより)
【医学部】MRIによる霊長類のデジタル脳データベースを開発-オープンサイエンスとして、脳科学の発展に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十一回)
【医学部】関節リウマチ治療におけるキードラッグであるメトトレキサート減量の可能性が明らかに-生物学的製剤を開始する際のメトトレキサート減量試験-(プレスリリースより)
慶應義塾とREADYFORが業務提携を開始 提携第一号プロジェクトがスタート-プロジェクト「基礎・臨床融合による神経難病研究:ALS克服に向けた研究の加速を」-(プレスリリースより)
【大学院商学研究科】慶應義塾大学名誉博士記念講演会・シンポジウム
【新川崎タウンキャンパス、医学部】世界初、GI型POF(プラスチック光ファイバ)技術を応用し、注射針レベルの極細ディスポーザブル内視鏡の開発に成功-関節内視鏡手術前検査、手術後の経過観察を容易に-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルスワクチン接種後の抗体価推移をシミュレーションするモデルを開発(プレスリリースより)
【医学部】COVID-19重症化における自然免疫細胞の関わりを明らかに-シングルセル情報とゲノム情報の統合解析-(プレスリリースより)
【SFC】「循環者教育」特設サイトを公開 -環境教育と創造性教育を融合した小中学生向けカリキュラムの共創へ向け始動-
【医学部】遺伝性乳癌卵巣癌の原因遺伝子であるBRCA2 遺伝子の日本人に特有の病的バリアントを発見-ゲノム情報に基づく個別化医療の実践に期待-(プレスリリースより)
【KMD】佐賀県と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が持続可能な地域社会実現に向けた社会実証プロジェクトを開始-佐賀県内外の企業・住民・行政を繋ぎ、分野横断的な課題解決を目的とした実証事業を面で展開-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報))(プレスリリースより)
【三田メディアセンター】第358回企画展示:春のこゑー蔵書で愛でる花と鳥ーリバイバル展(~5/27)
【法学部】Luis Greco 教授 講演会のお知らせ
【医学部】体内のアミノ酸の左右のバランスを決める仕組みの解明-左右を反転する共生細菌とのせめぎ合い-(プレスリリースより)
【医学部】うつ病検出・重症度評価支援プログラム「SWIFT」(仮称)が厚生労働省による初めてのプログラム医療機器の優先審査対象品目に指定
【東アジア研究所】2023年度東アジア研究所講座「歴史のなかの中国社会:疎外と連帯」(~7/21)
【経済学部】慶應義塾大学とKPMGコンサルティング、「スタートアップとビジネスイノベーション」について学ぶ寄附講座を開講(プレスリリースより)
【理工学部】世界初 次世代コンピューティングにより固体表面への分子吸着予測に成功(プレスリリースより)
【経済学部】慶應 SDM がイタリアの「ミラノサローネ」に出展-Arranges the flowをテーマに3つのソリューションを展示-(4/17~4/23)(プレスリリースより)
【経済学部】慶應義塾大学経済学部と株式会社浜銀総合研究所がデータサイエンス分野の人材育成や共同研究で連携協定を締結(プレスリリースより)
【KMD】エシカル消費に対応した「環境に優しいあか牛」の生産と産学官金の生産者支援をスタートさせます-牛由来メタンガス発生抑制が見込まれる飼料による肥育と金融機関と連携したソーシャルインパクトを目指す投資型クラウドファンディングの開始について-(プレスリリースより)
【サイバー文明研究センター】CCRC設立5周年シンポジウム
【看護医療学部】慶應義塾大学看護医療学部と藤沢市は地域保健活動推進に関する協定を締結しました(プレスリリースより)
【理工学部】荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御-電子スピンを利用した電子・光機能材料の開発に期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルスは変異株でもニューロンには感染せずに効率良く脳内の免疫担当細胞であるミクログリアに感染することを発見(プレスリリースより)
【大学院社会学研究科】人文科学研究者としてのキャリアをどう築く?アカデミアの外側にある可能性を考える
【理工学部】多様な潤滑剤の摩擦特性を評価する計算機手法-分子動力学計算と機械学習を組み合わせたアプローチで分子運動から摩擦特性が推定可能に-(プレスリリースより)
【KGRI、SDM】嗅覚トレーニングデバイス「余薫」が海外デザイン賞を複数受賞-KGRI×慶應SDM共同研究プロジェクト-
【KGRI】慶應義塾大学 知的財産フォーラム 2023
【SFC研究所】産官学連携によるBeyond5G機能実現型プログラムの初年度研究成果を「地域IoTと情報力コンソーシアムによるシンポジウム」で発表
【理工学部】圧力でダイナミックに変化する励起子増幅過程を解明-分子内一重項分裂過程の静水圧制御を達成-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十回)
【KMD】講演会 ナレッジキャピタル超学校×KMD:今注目のサービスデザイン、おしえます!
【先端生命科学研究所】小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~
【SFC研究所】第16回 データビジネス創造コンテスト本選発表会 結果発表 ― Digital Innovators Grand Prix 16 (DIG16) ― 東京理科大学「チームコルテ」が最優秀賞を受賞
【SFC研究所】「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」 慶應義塾大学 三田キャンパスで表彰式を開催
【医学部】水素吸入療法が院外心停止患者の救命および予後の改善に効果-全国の救急医療機関で実施した臨床試験結果報告-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2023(~3/21)
【理工学部】生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案-極低エネルギーでの水輸送システムの構築に向けて-(プレスリリースより)
【薬学部】難吸収性抗菌薬の有効性を評価する新手法を構築-Clostridioides difficile 感染症治療薬の適正使用及び新規治療薬の開発促進に貢献-(プレスリリースより)
国内最大規模の技術シーズ社会実装プログラム「1stRound」共催13大学へ。ブランドデザインを刷新-九州大学、慶應義塾大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学が参画-(プレスリリースより)
「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」がJST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野・本格型プロジェクトとして採択-異分野融合による「循環創造学」を目指して始動-
【医学部】中枢神経系自己免疫疾患の1つ、MOG抗体関連疾患で初の全国疫学調査結果を報告-指定難病への登録や治療法開発を目指す-(プレスリリースより)
【医学部】片頭痛の新規治療薬(CGRP関連抗体薬)はどのような患者に効果を示すか?-国内初の論文報告-(プレスリリースより)
【医学部】慶應義塾大学、フジテレビとNetflix共同で「コンテンツビジネスの現状と将来」について学ぶ寄附講座を開講-現場のプロフェッショナルから聞く最新事情-(プレスリリースより)
【医学部】力触覚の伝達が可能なリアルハプティクス技術搭載骨ドリルを新開発-安全な脊椎手術の実現に向けた大きな進歩-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Seminar on Brain Organoids
【SDM】PMPⓇ資格受験対策講座(3/11、12、18、19)
【川崎タウンキャンパス】第48回かわさき科学技術サロン
【SFC研究所】スマートフードチェーンシンポジウム2023開催 ― ukabisで変わる食の未来 ―
【アート・センター】瀧口修造研究会特別例会:具体的資料から見るジュアン・ミロと瀧口修造を中心とした諸関係について
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC) オンキャンパス国際学生寮「H(イータ)ヴィレッジ」を開寮(プレスリリースより)
【イノベーション推進本部】イノベーション推進本部主催シンポジウム「慶應義塾とともに歩む次の100年~慶應の目指すオープンイノベーションと産業界との関わり~」
【アート・センター】西脇順三郎没後40年記念展 『フローラの旅』ギャラリー・トーク
【KeMCo】構築される「遺跡」:KeMCo建設で発掘したもの・しなかったもの(~4/27)
【KPRI】KPRI(所長:小池康博)の研究成果であるエラーフリーPOFがAPS TV 2023のHighlight Physics Researchに選ばれました。
【社会・地域連携室】富士吉田市・慶應義塾連携に関する対話型報告会を開催
【言語文化研究所】言語文化研究所総会記念講演会「中世哲学とラテン語の世界」
国際シンポジウム「書物の背後にあるもの:初期近代における書物のデザイン、生産、利用」/ “Behind the Book: Designing, Producing, and Using Books in the Early Modern Period”
【SDM】日本学術会議政治学委員会政治過程分科会 公開シンポジウム「地方におけるデジタル・ガバナンス―政治・行政・民主主義のアップデートに向けて」
【イノベーション推進本部】GTIE主催イベント「GTIE DEMO day FY2022」
【医学部】ゲノム中の太古のウイルス“化石”がもたらす個体発生制御の新観点-ゲノムに内在化したウイルスの機能欠損によりマウス個体発生に障害が生じることを解明-(プレスリリースより)
【新川崎先端研究教育連携スクエア】第3回 K2オープンセミナー《融合化するスマートシティとメタバースのための基盤技術》
【医学部】遺伝性疾患の頸動脈小体腫瘍の日本における遺伝学的特徴と発症の仕組みを解明-遺伝子およびタンパク発現の解析から新規治療法の糸口を探る-(プレスリリースより)
【SFC研究所】ukabisを活用した地域展開パッケージの仕組みを構築-静岡県をモデル地域に、生産者・飲食店におけるSDGs認証の実証試験を実施します-
【殿町先端研究教育連携スクエア】慶應義塾大学PeOPLe共創・活用シンポジウム メタバース・Web3.0時代の到来 ~ヘルスケア・ウェルビーイング新時代~
KEIO SPORTS SDGs シンポジウム2023~多分野連携で進めるスポーツ・身体活動~
【EMBA】産官学連携として、熊本県合志市にて、ExecutiveMBAプログラムと (株)三菱UFJ銀行が小中学生向け金融教育イベントを開催!
【SDM】第10回 JCOSEワークショップ
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第九回)
【理工学部】アクティブコロイド間へのフェロモン相互作用実装による集団運動の創発-コロニーや隊列を形成するマイクロ蟻ロボット群-(プレスリリースより)
【大学病院、医学部】心血管疾患患者に対して、皮膚に貼るだけで汗の乳酸値を測定できるバイオセンサを用いた新しい運動評価法の開発-医師主導治験の結果、主要評価項目を達成(有効性を確認)-(プレスリリースより)
【医学部】生体外でのヒト造血幹細胞増幅技術を開発-血液疾患の細胞治療実現に向けて-(プレスリリースより)
【SFC研究所】日本郵便株式会社、慶應義塾大学SFC研究所、東川町および壱岐市が 社会課題解決に向けた協働体制を構築 ― 地方創生の実学と人材育成を推進するプロジェクト活動 「日本郵便 社会イノベーション研究室」を始動 ―
【医学部、大学病院】カロリンスカ医科大学次期学長御一行が本学を来訪
【KMD】NTTドコモとKMDが共同開発した触覚共有技術“フィールテック™”のTVCMおよび技術紹介動画公開
【大学病院】厚生労働省 治験・倫理審査委員会委員研修[研究倫理審査のベーシック研修]
【理工学部】第19回組合せ論若手研究集会(~2/18)
【慶應義塾史展示館】中津市連携企画展 福澤諭吉が守った風景-中津・耶馬渓-(~3/11)
【理工学部】ヘイケボタルは光の「またたき」で会話することを実験で解明-環境変化による減少を食い止める糸口として期待-(プレスリリースより)
【理工学部】天の川銀河中心核近傍で「おたまじゃくし」分子雲を発見-ブラックホールと戯れ中?-(プレスリリースより)
【アート・センター】インクルーシヴを語る会:歴史文化あふれる増上寺とともに考える
【理工学部】「光機能性物質のエネルギーを求めるための量子コンピューターを用いた新たな計算手法」がNature Research出版社の専門誌に掲載-スピン保存量子回路の設計と制約条件自動調整変分量子固有値法(VQE/AC法)を開発-(プレスリリースより)
【理工学部】確率分布間距離にひそむ熱力学的意味の発見―熱力学的時間の矢に新たな知見―(プレスリリースより)
【理工学部】代数セミナー ある2変数整関数の偏導関数値の代数的独立性のMahler法による証明
伊藤塾長が2023年世界経済フォーラム(通称ダボス会議)に参加
NECと慶應義塾、脱炭素社会の実現に向けて防災・減災による将来のCO2抑制量を金融商品化する新たなアプローチ「潜在カーボンクレジット」を共創-社会実装を推進、2023年度のコンソーシアム設立を目指す-(プレスリリースより)
【アート・センター】マリンサイエンスミュージアム:目の見える人と見えない人のまっすぐ&ぶらぶら対話ツアー
【ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター】WPIBio2Q Kickoff Symposium
【学大学院法務研究科】ロースクール・実務者向け公開セミナー
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所とJR東日本は、地域共創の推進に向けて連携しますー「SFC✕JREコラボレーション&トライアル・ラボ」を設置ー
【医学部】慢性期脊髄損傷に対する細胞移植の治療効果を高めることに成功-リハビリテーションとの併用治療で運動機能回復-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第8回テレワークに関する就業者実態調査(速報)-『ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査』を含む-)(プレスリリースより)
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「日韓関係改善と国際協力の模索」
【医学部】日本人エピゲノム年齢推定法の開発と百寿者研究により、健康長寿に関与しうるゲノム上の特徴を発見(プレスリリースより)
【理工学部】一対の神経細胞が一生の“泳ぎ”のリズムを生み出し続ける!?(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI特別講演会:「NATO and Japan: Powerful Partners for a New Security Reality」
【SFC研究所】ukabisの活用によって子ども食堂へ5,010食分の食品を寄贈-データ利活用を通じた、2つの社会課題解決への貢献-
学校法人藤田学園と学校法人慶應義塾 先端医療技術の社会実装、産学公連携活動の推進に向けた連携協定を締結
【医学部】慢性期完全脊髄損傷に対するヒトiPS由来細胞移植を用いた複合治療の開発に成功-ヒトiPS由来細胞移植と肝細胞増殖因子含有スキャフォールドの併用療法-(プレスリリースより)
【環境情報学部】冨田勝教授 最終講義
【先端生命科学研究所】クマムシゲノム由来のDNA配列を用いて、光るクマムシの作出に成功
【理工学部】分極を利用した静電反発の克服による荷電π電子系の積層を実現-有機半導体の新たな設計指針の確立に期待-(プレスリリースより)
【KMD】東急不動産株式会社との産学連携で竹芝地区でのコンテンツ×テクノロジーの拠点形成を目指して新たな取組みを実施-KMD「Social Creation」の授業における実践的取組み-(プレスリリースより)
【理工学部】室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発-リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩-(プレスリリースより)
【商学部】寄生性扁形動物にはプラナリアに性を誘導する物質が含まれている-「顧みられない熱帯病」、吸虫症撲滅を目指した創薬開発の手がかりにも-(プレスリリースより)
【アート・センター】アムバルワリア祭 XII 西脇順三郎と女性性──左川ちかを思い出しながら
【国際ビジネス創造研究センター】国際シンポジウム『世界の本物のトップ層が日本を理解し訪れるためのインバウンド・アウトバウンドに関する国際会議2023』
【先端生命科学研究所】ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献 ―腸内フローラと運動能力の関係が明らかに―
【KMD】世界初、6G時代に新たな価値を提供する「人間拡張基盤」によって相手の感じ方に合わせて触覚共有する技術「FEEL TECH」を開発 -触覚を記録し、相手に共有することも可能に-(プレスリリースより)
【ハプティクス研究センター】5Gの高信頼低遅延通信URLLCを活用し、ヒトの手を動かして感じ取れる手応えをロボット上で再現することに成功-日本初、慶大の独自技術「リアルハプティクス」をモバイルデータ通信で実現-(プレスリリースより)
【教職課程センター】2022年度公開研究会「東日本大震災からの復興と教育を考える〜学びをつなぐ・つなげる学校現場の取組〜」
【理工学部】代数セミナー 楕円曲線X_0(49)の2次のツイストにおけるBSD予想について
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会 感染症と経営と法-企業経営を戦前日本から考える―
【薬学部】2022年度 慶應義塾大学薬学部 第3回がんプロフェッショナル研修会(~1/29)
【大学病院】2022年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【アート・センター】没後37年 土方巽を語ること ⅪI
【アート・センター】日常の風景の中に文化財を観る:地域の彫刻と建築を学ぶワークショップ(1/20、30)
【医学部】後天的なストレスがエピゲノムを介して老化を制御する仕組みの解明-老化におけるエピゲノム(アナログ情報)記憶と細胞のアイデンティティの消失-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第八回)
【理工学部】油の液滴が集団となって動きを示す人工システムを開発-化学の視点から、生き物が集団で動く仕組みのさらなる理解に期待-(プレスリリースより)
「研究の現場から」第三十六弾
【教養研究センター】国民文化のなかのタイ舞踊
【東アジア研究所】現代中国研究センター共催セミナー開催のご案内
【KMD】エシカルな畜産を通じ持続可能な地域発展を目指す「南阿蘇村 草原再生・あか牛復興プロジェクト」が発足-本プロジェクトの趣旨に賛同した出光興産株式会社が企業版ふるさと納税を実施-(プレスリリースより)
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXIV:西脇順三郎没後40年記念「フローラの旅」(~3/17)
【文学部】ビール苦味成分である熟成ホップ由来苦味酸の摂取が、健常成人の自律神経活動を調整し、注意力を向上させることを臨床試験で確認-熟成ホップ由来苦味酸による認知機能・精神機能改善メカニズムの一端を解明-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
第12回 慶應-スタンフォード Webinar
2022年公認会計士試験結果 大学別合格者数48年連続第1位
【医学部】未知の脳領域「前障」の形成過程を解明-現役医学部生による研究成果-(プレスリリースより)
【理工学部】超小型「光周波数のものさし」の精密制御を実証-精密分光や低雑音マイクロ波発生源への応用へ向けて-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】慶應義塾福澤研究センター新収資料展2023(~2/4)
【KeMCo、三田メディアセンター】KeMCo新春展2023 うさぎの潜む空き地 特別企画 鏡花のお気に入りたち(~2/9)
【朝鮮半島研究センター】慶應義塾大学朝鮮半島研究センター「2022年北朝鮮情勢の回顧と展望 」公開ウェビナー
【先端生命科学研究所】冨田勝所長「第27回安藤百福賞」大賞を受賞
【理工学部】サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60を壊して戻す技術開発-任意のタイミングで解離・会合を制御可能なタンパク質-(プレスリリースより)
【薬学部】筋疾患研究に有用な多層型ヒト骨格筋組織モデルと収縮力計測システムを新開発(プレスリリースより)
【医学部】突発性難聴における動脈硬化の関連性を解明-血流障害による突発性難聴の病態解明の手がかり-(プレスリリースより)
【SFC研究所】梱包された美術品が輸送時に受ける振動 ー軽量の電池なし無線センサで十分に計測が可能であることを実証ー
【医学部】変異型FUS蛋白質が細胞質顆粒へ移行する分子機構とその移行を阻害する低分子化合物を発見-ALSを含む神経変性疾患の病態解明と新たな創薬に期待-(プレスリリースより)
第711回 三田演説会「近代日本の翻訳文化と福澤諭吉-『学問のすゝめ』150年を記念して-」アルベルト・ミヤンマルティン 君(慶應義塾大学経済学部准教授)
【文学部】「感染は自業自得」と考える人の特徴は何か-非常時における政府の行動制限に賛成する人ほど、「新型コロナ感染は自業自得」と考えていた-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】慶應義塾大学人類学研究会・東アジア研究所共催 研究会開催のご案内
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催シンポジウム/MUFG寄附講座特別授業「多死社会における魂と肉体の再生」
【薬学部】脂質の二重結合位置を見極める新たな構造解析手法の開発 -質量分析と情報科学で脂質代謝メカニズムの解明に貢献-(プレスリリースより)
慶應義塾大学日吉子ども食堂を開催
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「尹錫悦政権発足後の日韓関係」公開ウェビナーご案内
【医学部】第7回「慶應義塾大学医学部 健康医療ベンチャー大賞」決勝大会を開催-未来の医療は、ここからはじまる。-
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
【法学部】「世界アラビア語の日」祭り
【外国語教育研究センター】ロシア語フェスタ
【大学病院】再生医療セミナー2022「再生医療等製品の開発:いざ相談!」第4回 臨床試験計画と審査の論点)
【理工学部】パナソニックホームズ、慶大と共同で換気・空調設備の違いが健康症状・生活の質に与える影響についてアンケート調査の結果を検証
『学問のすゝめ』150年ブックフェアを開催
慶應義塾とビズリーチが世界レベルのディープテックスタートアップ創出を目指して連携協定を締結「慶應版 EIR(客員起業家)モデル」を始動-世界を変える研究成果を持つ「研究者」と起業をリードする「経営プロ人材」をマッチング-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第七回)
【教養研究センター】「研究の現場から」第三十五弾
【医学部】くも膜下出血の予後を決定する急性期の広範な大脳皮質の神経炎症を発見(プレスリリースより)
【文学部、理工学部】イトマキヒトデの免疫学的「自己」は稚ヒトデ期に確立される(プレスリリースより)
【医学部】慢性心不全を心筋ダイレクトリプログラミングで改善-新しい心臓再生医療に向けて-(プレスリリースより)
【理工学部】プラナリアの自然界とラボ内での生殖様式の年周期変化-生殖様式転換は概年リズムで支配されるか?-(プレスリリースより)
【医学部】非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者さんにおける肝細胞がん発生リスク診断法を開発(プレスリリースより)
【スポーツ医学研究センター】2022年度 教育研究公開シンポジウム開催
【アート・センター】瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 00:交信紙 ── 岡崎和郎の矢印について
【体育研究所】2022年度 体育研究所・(公社)全国大学体育連合関東支部共催シンポジウムの開催
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【医学部】"世界で影響力のある研究者(Highly Cited Researchers 2022)"に慶應義塾大学から4名の研究者が選ばれる
【薬学部】血中マイクロRNAによって13種のがんを高精度に区別できることを実証-世界最大のヒト血清マイクロRNAデータベースを公開-(プレスリリースより)
【医学部】神経機能を制御するアストロサイトが脳内に広く分布する仕組みを解明-精神神経疾患の新たな病態理解に期待-(プレスリリースより)
【KMD】工芸とハプティクス(触覚技術)の融合による新しい価値伝達と社会生活の創造に向けた共創プロジェクトを発足
【外国語教育研究センター】科研費公開講演会『外国語教育を変えるために』
【薬学部】サイエンスキャッスル2022関東大会にパートナー大学として参加
【文学部】第435回国文学研究会
【大学病院】臨床研究講習会(2022年度 冬期)
【アート・センター】第2回冨田勲シンポジウム「初音ミクと『イーハトーヴ交響曲』」
【先端科学技術研究センター】KEIO TECHNO-MALL 2022(第23回慶應科学技術展)を開催
2022年度小泉信三記念講座
【大学病院】第46回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究を成功させるチーム作り~チームビルディングの視点~
【KGRI】第3回 IoB-Sオープンフォーラム「刑事法の観点から」
【法学部、理工学部】大学一年生女子の物理コンプレックスが大幅に減少-自然科学への興味度と知識度に関する10年前との比較調査-(プレスリリースより)
【アート・センター】慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード──建築特別公開日(~11/30)
【SDM】第3回全日本ゲーミフィケーションコンペティションのグランプリと準グランプリが決定(授賞式・シンポジウム開催)
【福澤研究センター】福澤研究センター講座2022「『学問のすゝめ』150年」(~2023/3/12)
【SDM】第9回 JCOSEワークショップ
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムxデザイン思考 オンラインワークショップ」(~11/27)
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催講演会『100周年を迎えた英国公共放送BBC 「デジタルファースト戦略」の現場から』
【芝共立キャンパス】東林 修平 准教授に東京消防庁芝消防署長表彰状、芝共立キャンパスに東京防災救急協会防災安全功労賞が授与される
【SFC研究所】第16回 データビジネス創造コンテストを開催 ―Digital Innovators Grand Prix 16 (DIG16) ―「『1/365人の住民』の獲得施策」をテーマに消滅可能性都市に観光客を呼び込むアイデアを募集
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第六回)
【新川崎タウンキャンパス】第2回 K2オープンセミナー《リアルハプティクスでロボットが進化する》
【大学病院】再生医療セミナー2022「再生医療等製品の開発:いざ相談!」第3回 非臨床安全性試験における課題とその対応策
【斯道文庫】第35回斯道文庫講演会開催
【理工学部】足立研セミナー: 宇宙・人・進化
【フォトニクス・リサーチ・インスティテュート】慶應義塾大学が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)令和4年度Beyond 5G研究開発促進事業 委託研究に採択
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が自然エネルギー大学リーグに加盟-2030年までのカーボンニュートラル達成を目指します-(プレスリリースより)
【DMC】DMCシンポジウム2022「デジタルの本質とはなにか――メタバースに向かう中で考える」
【DMC】MUオンライントークコンテンツに参加
第47回 かわさき科学技術サロン 量子コンピューティングの最前線
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2022(第3回)理工学部がD&Iを考える
【SFC】Open Research Forum 2022 湘南藤沢キャンパスにて開催(~11/21)
第11回 慶應-スタンフォード Webinar
【自然科学研究教育センター】第12回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
【医学部】シングルセルRNAシークエンスデータ間での普遍的な比較解析法を開発-疾患解析データの本質を捉えることが可能に-(プレスリリースより)
【大学病院】第45回 臨床研究推進啓発セミナー 診療ガイドラインの正しい読み方 ーGRADEシステムを理解するー(研究デザインBrushup)
【医学部】ウェアラブルデバイスでふらつきを測定-日々の体調変化の見える化による医療・ヘルスケア-(プレスリリースより)
2022年度小泉信三記念講座
【社会学研究科】特別講演会「持続可能性への社会学的接近」開催
【教養研究センター】基盤研究 教養研究講演会 no.7「キリスト教は『世界』をどう取り戻すか―救済宗教のakosmismを越えて」
【三田メディアセンター】第357回企画展示:究極の質感(マテリアリティ)西洋中世写本の輝き-慶應義塾図書館貴重書展示会ダイジェスト-(~12/24)
朝日教育会議「起業のススメ-『学問のすゝめ』150年に寄せて」を開催
【SFC】2022年度藤沢市民講座「藤沢イノベーション!」(11/13、11/20、12/4)
【福澤研究センター】読書会『福澤諭吉と丸山眞男』を読む
2022年自然科学研究教育センター・シンポジウム 顔の科学最前線
【医学部】遺伝的がんリスク体質の人は若くしてがんになりやすい-がんの特性をPRSで解明-(プレスリリースより)
【環境情報学部、政策・メディア研究科】伝統芸能データベース「Global Jukebox」の公開-1,026民族を代表する、5,776件の音声記録がインタラクティブに利用可能-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Regulation of a Aβ Amyloidosis and Neuroinflammation by the Gut Microbiome
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第3回「NFT・メタバースの世界はどのように広がっているのか」
脇田 玲による参加型作品をコクヨ株式会社品川オフィス内のKOKUYO OPEN LAB.にて11/7(月)より展示
【現代中国研究センター】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
慶應義塾が北里研究所と包括的連携協定を締結
【先端科学技術研究センター、理工学部】妊娠につながる良好なマウス受精卵を選ぶ革新的AI開発に成功-不妊症の原因となる卵子の質の評価に応用可能-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所 宮本佳明 准教授×ANAグループ 2022年度人工知能学会全国大会において優秀賞を受賞
【理工学部】ヒト由来膜透過促進ペプチドによって短鎖干渉RNAを簡単に早く細胞質に送達-核酸医薬品の新たなデリバリーシステムの開発に期待-(プレスリリースより)
【KBS】第127回 経営幹部セミナー(~11/5)
【KMD】KMD Forum 2022 トークイベント「都市の未来」
【アート・センター】ステラーク×VIC(ビデオインフォメーションセンター):モデュレート/メディエイト(日本居住時代の1970年代パフォーマンス記録上映&アーティストトーク)
【KMD】KMD Forum 2022 “WonderLand”(~10/30)
【教養研究センター】横浜[出前]美術館:学芸員によるレクチャー「ミュージアム・コレクションの未来」
【理工学部】たった一層の表皮が個体全体を曲げる-ホヤの胚の湾曲のメカニズム解明-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】第42回キャピラリー電気泳動シンポジウムを開催します(~10/28)
【薬学部】治療開始前の赤血球パラメータおよび遺伝子BRCA1/2変異の測定で がんの標準治療オラパリブ療法による重篤な貧血を予測可能に -「高リスク患者」の早期発見とその治療マネジメントに期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】壱岐市、慶應義塾大学SFC研究所及びリクルート ヒトラボが連携して 『エンゲージメント コミュニティ ラボ』を始動 ―これから求められる自律分散協調型社会を「エンゲージメント」の切り口で研究開発します―
【法学部】ガッサン・ハージ氏特別講演
【理工学部】慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科同窓会研究教育奨励基金による矢上賞授賞式典・受賞記念講演会
【アート・センター】萩原朔太郎と詩の未来
【医学部】第128回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー
【量子コンピューティングセンター】第4回 量子コンピュータ最前線
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催シンポジウム「健康は誰の手に渡るのか:グローバル高齢化の観点をふまえて」
【文学部】カラスは強い相手と出会うと身体に特異な反応が生じることを世界で初めて発見(プレスリリースより)
【メディアセンター】大学図書館向けのコンテンツ拡充と電子書籍の新たなビジネスモデル構築を目指す「早慶和書電子化推進コンソーシアム」発足(プレスリリースより)
「横浜慶應チャレンジャー国際テニストーナメント 2022」(10/30〜11/13)-日本に現存する最も歴史のあるATPチャレンジャーツアー 学生が運営するグランドスラム本戦出場への登竜門-(プレスリリースより)
【SFC研究所】子ども食堂とのデータ連携による食品ロス削減に資する仕組みづくり -2度目の実証実験、ukabisの社会実装に向け、対象を拡大して株式会社クラダシと実施-
【文学部】縄文時代のニホンジカの古食性について調査・研究成果を発表(プレスリリースより)
【ハプティクス研究センター】CEATEC 2022にハプティクス研究センターが出展(~10/21)
【慶應義塾史展示館】2022年度秋季企画展 福澤諭吉と『非暴力』 ―学問のすゝめ150年―(~12/17)
【KeMCo】大山エンリコイサム Altered Dimension(~12/16)
【理工学部】分子を挟んだ磁気ナノデバイスにおいて室温での磁気抵抗効果の観測に成功-「ナノ科学」「スピン」「分子」が融合した新しい学際領域を切り拓く-(プレスリリースより)
【大学病院】2022年度 臨床研究プロトコールワークショップ
【KMD】分身ロボットカフェにて共創アバターロボット実験イベントを開催
【理工学部】ブレイン・テック ガイドブックを公開-ブレイン・テックを正しく理解して安全に使える社会へ-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】クモ糸の構造と力学物性をデータベース化 -人工クモ糸材料の創出に貢献-
【SFC研究所】インターネット上のデータの確からしさを汎用的かつ容易に確認可能な 「Trustable Internet」のコンセプトに関するホワイトペーパーを公開
【ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター】私立大学で初めて世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点に採択される
【医学部】アミロイドPET検査とタウPET検査の併用により認知症診療の診断、治療が大きく改善する可能性(プレスリリースより)
【サイバーセキュリティ研究センター】第12回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 「社会保障・経済安全保障・国家安全保障における信頼できるサイバーセキュリティアクションの創成」(~10/14)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第五回)
【大学病院】第44回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究法や倫理指針に関する理解を深めよう~研究実施前におさえておきたいpoint~
【SDM】第14回「システム×デザイン思考」を実践に生かすプロジェクト・デザイン合宿研修(~12/12)
【理工学部】チップ上シリカ共振器による超狭線幅カーボンナノチューブ発光に成功(プレスリリースより)
【薬学部】消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立-迅速な病態部位の検出など次世代臨床医療への展開へ期待-(プレスリリースより)
【医学部】強膜小胞体ストレスの制御による近視発症・進行抑制-近視進行メカニズムの解明と新規近視治療薬創出への期待-(プレスリリースより)
第2回医療と健康のDXセミナー「医療と健康に貢献するテクノロジー」
【言語文化研究所】2022年度公開講座(10/8、10/15、11/5)
2022年度 プラットフォーム構築事業シンポジウム「日-EU 国際共同学位プログラムの導入と実践」
【大学病院】再生医療セミナー2022「再生医療等製品の開発:いざ相談!」(第1回 品質等における課題とその対応策)
【慶應義塾図書館】第34回慶應義塾図書館貴重書展示会「文人の書と書物 ―江戸時代の漢詩文に遊ぶ―」(~10/11)
第71回人間教育講座 「ウェルビーイングに生きるとはどういうことか? ~ 応用倫理学であり予防医学でもある「幸福学」について学ぼう~」
【理工学部】わずか1兆分の4メートルの精度で振動量を正確に決定することに成功-弾性表面波デバイスの微小な動きを捉える-(プレスリリースより)
【理工学部】量子セキュアクラウドシステムを使って次世代レーザー設計の最適化の処理・高秘匿伝送・分散保管を実現-次世代アクセラレータと連携した量子セキュアクラウドによりスマート製造分野における適用可能性を確認-(プレスリリースより)
【医学部】ゲノム編集技術とiPS細胞を組み合わせた悪性神経膠腫(こうしゅ)に対する新規治療法の開発(プレスリリースより)
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXIII 槇文彦と慶應義塾 II(~12/16)
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第2回「DeFiは金融の未来をどう変えるのか」
【薬学部】公開講座「2022年度第2回がんプロフェッショナル研修会」
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
第10回 慶應-スタンフォード Webinar
【医学部】長期間の飲酒行動と落屑(らくせつ)緑内障発症リスクとの関連 -大規模疫学コホートを用いた追跡調査からの成果-(プレスリリースより)
【教養研究センター】日吉キャンパス公開講座「舞台裏のストーリー」(9/24、10/22、10/29、11/6、12/10)
【SDM】慶應義塾大学SDM研究科ヒューマンラボ主催 ウェルビーイング・シンポジウム〜世界はいかに幸せになるのか?〜
【医学部】ハンガリー大使館主催世界初の「カリコー・カタリン展」を慶應義塾大学医学部が協力し開催(~10/21)
第27回慶應医学賞受賞者決定(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMイノベーティブデザインセンター主催「イノベーティブキャンプ イノベーションワークショップ比較体験キャンプ」
SCT(文章完成法テスト)セミナー 第26回(2022年度)開講案内(~12/9)
【大学病院】第43回 臨床研究推進啓発セミナー システマティックレビューの正しい読み方 ーGRADEシステムを理解するー(研究デザインBrushup)
【医学部】トリプシンを分解する腸内細菌の同定に成功-トリプシンを分解することで消化管恒常性を維持する-(プレスリリースより)
【薬学部】摂取するタンパク質源の違いが腸内細菌を介して感染性下痢症の病態を変化させることを発見-食事と腸内細菌を標的とした Clostridioides difficile 感染症予防法開発に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第四回)
第16回メタボロームシンポジウム(~9/16)
【理工学部】実験時のプラスチック廃棄物を削減する持続可能な技術-超音波で空中に浮かせた液滴内で効果的に細胞への遺伝子導入が可能に-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所とソフトバンク、「デジタルツイン・キャンパス ラボ」を始動
【医学部】近視進行を抑制する血管内皮増殖因子の新たな機能を発見-近視の進行を遅らせるために血管を保護することが有効-(プレスリリースより)
【理工学部】量子アニーリングを活用したフォトニック結晶レーザーの構造最適化に成功-量子計算技術を活用したスマート製造分野の発展に向けて-(プレスリリースより)
【理工学部】一度大きな騒音にさらされると音が小さくなっても無意識のストレスは低減されにくい-ドローンや空飛ぶクルマが社会に受け入れられるために-(プレスリリースより)
【医学部】次世代型認知症モデル脳オルガノイドの作製に成功-認知症患者の病理をミニチュア脳内で再現-(プレスリリースより)
【SDM】慶應義塾大学SDM研究科シンポジウム VISION FOR A BETTER WORLD
【DMC】DMC Talk Vol.03「これからのデジタルアーカイブとテクノロジー」
【DMC】DMC Talk Vol.02「考古学で開く対話とデジタルアーカイブ」
【大学病院】令和4年度 第4回/第5回橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【医薬品開発の基礎、トピック講演】
【理工学部】消化管の腸内細菌叢の機能的変化を遺伝子レベルで解明する解析手法を開発-コモンマーモセットの消化管の部位ごとの細菌叢の機能的変化を解明-(プレスリリースより)
【医学部、大学病院】「特発性周辺部角膜潰瘍およびcGVHDに伴う角膜潰瘍に対するヒト脂肪由来間葉系幹細胞の安全性を検討する探索的試験」について-眼科領域における再生医療応用プロジェクトの適合性確認-(プレスリリースより)
【SFC研究所】新しい資源循環を実現したまち「Vortex City」の構想を発表 ー未来の循環型社会構築にむけてコンセプト動画を共創ー
【殿町タウンキャンパス】ジュニアドクター育成塾「KEIO WIZARD」2022(~2023/2/12)
【SDM】SDM研究科説明会&トーク「身体と芸術」
【KeMCo】KeMCo Talk 3「#ちょっとKeMCoまで ——大学ミュージアムってどんなところ?」
【自然科学研究教育センター、法学部】金星気象データセットを世界で初めて作成-金星探査機「あかつき」観測データの新しい活用-(プレスリリースより)
【理工学部】足立研セミナー: 「夢=高い目標」の達成をめざそう ~組織における Philosophy の大切さ~
【理工学部】量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスをシステマティックに見つける手法を開発(プレスリリースより)
【教養研究センター】第11回「庄内セミナー」開催「庄内に学ぶ<生命(いのち)>-今、あらためて死から生を考える-」(~9/2)
【医学部】日本初の乳がん超音波検診における精密検査の要否判定を行う人工知能(AI)を開発-専門医を凌駕する精度で画像診断を行い、乳がん検診の精度向上に貢献-(プレスリリースより)
【KBS】第126回 経営幹部セミナー(~9/3)
【SDM】慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ主催 第3回 全日本ゲーミフィケーションコンペティション説明会
OISTと慶應義塾が連携協定を締結 ー連携を通じて日本の科学技術振興を促進ー(プレスリリースより)
【医学部】オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-(プレスリリースより)
【医学部】標本を『膨らませる』ことで見えた脳内のナノの世界-シナプスの個性を決める分子群が集まる 微細な構造を捉えることに成功-(プレスリリースより)
【医学部】「コロナ制圧タスクフォース」COVID-19患者由来の血液細胞における遺伝子発現の網羅的解析-重症度に応じた遺伝子発現の変化には、ヒトゲノム配列の個人差が影響する-(プレスリリースより)
【SDM】藤沢オンラインラジオ体操2022夏(~8/25)
【先端生命科学研究所】第12回高校生バイオサミットin鶴岡(~8/24)
【アート・センター】港画:都市と文化のビデオノート
【総合政策学部、環境情報学部】未来構想キャンプ2022(~5/20)
【薬学部】D型トリプトファンが腸内の病原菌の増殖を抑え腸炎を予防することを発見-腸内環境を改善する新規機能性素材の開発に期待-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】韓日の歴史をめぐるワークショップ Vol.6
【医学部】ヒト大腸の休止期幹細胞を発見-炎症性腸疾患・大腸がんの治療開発に期待-(プレスリリースより)
【理工学部、KGRI】世界初!座っているだけで不整脈を検出-家庭で心疾患予測の可能性-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター JSPSサマープログラム外国人特別研究員セミナー開催
【殿町タウンキャンパス】キングスカイフロント 夏の科学イベント2022
【KMD】国家戦略特区養父市との連携協定締結について
【医学部】「コロナ制圧タスクフォース」 COVID-19疾患感受性遺伝子DOCK2 の重症化機序を解明-アジア最大のバイオレポジトリーでCOVID-19の治療標的を発見-(プレスリリースより)
【医学部】会話型 認知症診断支援AIプログラムの開発-今後の新しい認知症スクリーニング技術としての活用に期待-(プレスリリースより)
【KGRI】暗号資産業界の発展ならびに暗号資産の社会的意義に関する理解促進のための「暗号資産研究プロジェクト」今年度の公開講座を開始-「Web3が作る未来」をテーマとした公開講座を実施
【SDM】PMPⓇ資格受験対策講座
【大学病院】令和4年度 第3回 橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【橋渡し事業・研究支援概要、薬事基調講演】
【KMD】講演会 ナレッジキャピタル x KMD:デジタル情報の実体化〜テクノロジーを駆使した未来のものづくり・メディアアート〜
【SDM】港北オンラインラジオ体操2022夏(~8/5)
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「金正恩政権の対外および対内戦略」公開ウェビナー
【SDM】第8回 JCOSEワークショップ
【KGRI】"2040独立自尊プロジェクト"!『研究者×産業界×学生』動き出した2040年問題への新たな一歩
【SFC】JST「ムーンショット型研究開発事業」に、SFCから総合政策学部 新保史生教授 と 政策・メディア研究科 永山翔太特任准教授 の2名が採択
【理工学部】「数理モデルを活用した微細藻類の物質生成の最適化」研究事例を公開
【SFC研究所】ー「地域イノベーション・新規事業創出」をテーマに共同研究を実施 ー 駐車場の需給バランスを推定し効率的なオペレーションを実施するAIプロトタイプモデルを開発
【医学部】薬剤吸入動作をモニタリングし正誤判定するデバイスを開発-喘息、COPD治療における服薬指導に貢献-(プレスリリースより)
【経済学部】慶應義塾大学経済学部附属経済研究所と山形県地域公共交通活性化協議会との間におけるデータ提供および分析のための連携協定の締結(プレスリリースより)
第9回 慶應-スタンフォード Webinar
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第三回
【医学部】新型コロナワクチン接種意向の心変わりのワケ、その特徴が明らかに-1年間の2万人追跡調査研究-(プレスリリースより)
【医学部】挑発を受けると攻撃的になる脳内の仕組みを解明(プレスリリースより)
SDGsワークショップ(7/21〜28)&展示会(7/29〜30)を開催-慶應義塾中等部、KeMCo、KGRIによる共催-
【薬学部】腸内細菌の栄養源となる二つの糖の協調作用が肥満を抑制-腸内細菌利用糖の組合せによる新規プレバイオティクス開発に期待-(プレスリリースより)
【ビジネス・スクール】2022年度KBS特別公開講座「デジタル時代のリーダーシップと変革」(開催報告)
【先端生命科学研究所】男性ホルモン濃度の低下は腸内細菌叢の多様性を損なうことが判明 ー 前立腺がんの内分泌治療の副作用低減に期待 ー
【教養研究センター】基盤研究 教養研究講演会 no.6 「西洋文明の源流としての旧約聖書-生きるための知恵を学ぶ-」
【KMD】阿蘇の草原を活かす「エシカルな畜産業」の創出に向けた産学官連携協定を締結-熊本県南阿蘇村、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、熊本県畜産農業協同組合連合会が、エシカル消費に対応した「くまもとあか牛」の生産と草原環境維持を目的とした取り組みを開始-(プレスリリースより)
「韓国・尹錫悦政権の外交戦略」オンライン研究会
慶應義塾大学が国内の大学で第9位:『Nature Index 2022』ランキング
【医学部、大学病院】「難治性皮膚潰瘍を対象とした間葉系幹細胞由来血小板様細胞(ASCL-PLC)の探索的臨床試験」第1症例目への投与完了-血小板創製技術の再生医療応用プロジェクト-(プレスリリースより)
【医学部】大腸がん幹細胞が化学療法後に再発するメカニズムを解明-大腸がんの再発予防・根治療法開発に光明-(プレスリリースより)
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会 変動する資本コストと迷走するコーポレートガバナンス「改革」: たかが会計の視点から
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第7回テレワークに関する就業者実態調査(速報)-「ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査」を含む-」)(プレスリリースより)
【法学部】量子乱流中における量子渦拡散の法則を解明(プレスリリースより)
【アート・センター】「疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを」展:ライブ・ペインティング開催(~7/5)
【KGRI】医療と健康のDXセミナー
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXII 疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを(~7/29)
【SDM】あなたが実践できる!「ゴミを生き返らせるアイデア」に出会えるワークショップ〜身の回りのゴミを再使用・再生利用する方法をみんなで考えよう〜
【SDM】(オンラインワークショップ)「そんなのアリ!?今までにないエネルギー問題への取り組みを発想するワークショップ」
【大学病院 臨床研究推進センター】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師向け研修:臨床研究basic workshop]
【メディア・コミュニケーション研究所】ジャーナリズムを考えよう 戦争と報道テーマに
慶應義塾大学が2023年U7+Alliance学長会議ホスト校に決定
【医学部】ヒトiPS細胞由来神経免疫細胞「ミクログリア」の高効率分化誘導法の開発-ミクログリアに起因する神経疾患の創薬研究や治療法開発への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】魚の油「オメガ3脂肪酸」由来の新たな代謝物が難病の肺高血圧症の進行を抑える(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所、Yahoo! JAPAN研究所と連携し、 検索キーワードなどの情報を基に世の中の気分(ムード)の 浮き沈みを推定する「全国ムード指数」を作成
【理工学部】バーチャルリアリティにおいて「第3・4の腕」の身体化に成功(プレスリリースより)
【DMC】無料オンラインコースFutureLearn 「Travel Books: History in Europe and Japan」
【SDM】(オンラインワークショップ)「人生100年時代!いつまでも楽しく自分らしく働くため、『学び直し』へ一歩踏み出そう!」
【慶應義塾史展示館】企画展開催記念講演会・シンポジウム
【KMD】KMD Embodied Media Project / Liminal Expressions Group 「Recombinant」(~6/26)
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト・CCRC共催シンポジウム「ウクライナ戦争から考えるソーシャルネットワークと民主主義」
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第二回
【先端生命科学研究所】慶應義塾大学先端生命科学研究所と株式会社資生堂がビューティーイノベーションの創出および人財育成に関する包括連携協定を締結
【薬学部】2022年度慶應義塾大学薬学部公開講座 第1回がんプロフェッショナル研修会
【文学部】第434回国文学研究会(~6/26)
【教養研究センター】Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle
【アート・センター】シンポジウム 松本隆<言葉の教室>@三田
【医学部】脳組織において狙った細胞の神経伝達物質受容体の活性化に成功-記憶・学習のメカニズム解明に期待-(プレスリリースより)
【自然科学研究教育センター】所長・井奥洪二教授、所員・新田宗土教授、訪問教授・坂井典佑氏が、「World's Top 2% Scientists」に選ばれました
【理工学部】沖縄のサンゴ礁にすむ海洋生物から強力な細胞増殖阻害物質を発見-抗がん剤への応用が期待-(プレスリリースより)
【薬学部】第22回Pharmaco-Hematology (PH)シンポジウム
【慶應義塾史展示館】企画展記念講談会・応援指導部アトラクション(7/16)
【教養研究センター】2022年度慶應義塾大学新入生歓迎行事 能の流儀―謡と仕舞―
【文学部】極東証券株式会社寄附講座 慶應義塾大学文学部公開講座 対話する文学部(6/11、6/25、7/2)
【SFC研究所】第15回 データビジネス創造コンテストを開催 ―Digital Innovators Grand Prix 15 (DIG15) ―
【理工学部、KGRI】簡易脳波計測で軽度認知障害を早期発見 -軽度認知症を普通の生活の中で判定-(プレスリリースより)
慶應義塾大学は雇用者レピュテーションで世界48位:QS世界大学ランキング2023
【メディアセンター】アジアから唯一 慶應義塾大学が米国大学図書館によるデジタルライブラリーHathiTrust へ加盟(プレスリリースより)
【理工学部】細胞の分裂面を決める:細胞両端を往復する波が出現する仕組みの解明-細胞内で分子の位置が決まる原理に迫る成果-(プレスリリースより)
【KBS】慶應義塾大学ビジネス・スクール委員長杯2021 最優秀賞(KBS同窓会賞)受賞記念山形市ビジネススタディーツアー 報告
【医学部】ガン患者の苦痛を和らげる全く新しいステント(管状医療器具)開発に成功(プレスリリースより)
【医学部】PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?-救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見-(プレスリリースより)
【福澤諭吉記念慶應義塾史展示館】2022年度春季企画展「慶應野球と近代日本」開催(~8/13)
【大学病院 臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2022年度 春期)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催(~6/5)
【大学病院】臨床研究講習会(2022年度 春期)
【大学病院】第42回 臨床研究推進啓発セミナーReal World Dataを活用した臨床研究の実現に向けて-慶應ドンネルレジストリ、臨中ネットを事例として-
【法学部】育児期間中の女王アリにおいて飛翔筋分解と同調した「胸嚢」の形成過程を解明-女王アリが飲まず食わずでワンオペ育児をできるわけ-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状に関する国内最大規模調査報告について
-診断12ヵ月後で約1/3に一つ以上の症状が残存-
-診断3ヵ月後に罹患後症状を一つでも有すると、健康に関連したQOL低下、不安や抑うつ傾向、COVID-19に対する恐怖感、睡眠障害が増強-(プレスリリースより)
【大学病院】糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
【KMD】分身ロボットカフェにて複数アバターへの分身実験イベントを開催
【SFC研究所】「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」プロジェクト ~(プロジェクトリーダー:田中浩也 環境情報学部教授)が鎌倉に研究拠点施設を開設~
【KMD】PLAY EXHIBITION 2022(~5/29)
【先端生命科学研究所】日本生化学会東北支部例会・シンポジウム(~5/28)
【医学部】腸内細菌が作る低酸素環境で、腸炎抑制細胞が増加する仕組みを解明-酸素化や低酸素における発現遺伝子を中心とした新しい治療開発に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第一回
【薬学部】治療抵抗性多発性骨髄腫細胞が分泌する細胞外小胞によって薬剤感受性株が薬剤耐性を獲得することを発見-長期使用すると薬が効かなくなる仕組みの1つを解明-(プレスリリースより)
【理工学部】タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法を確立-創薬研究への応用に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】第41回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント2022~
【SDM】慶應 SDMがイタリアの「ミラノサローネ」に出展-New HOLOSをテーマに2つのソリューションを展示-(6/7~6/12)(プレスリリースより)
【理工学部】傷を治しに向かう細胞は、向かわない細胞より温度が高い-温度をシグナルに使った 細胞の振る舞い制御に糸口-(プレスリリースより)
【医学部】DNAメチル化キャプチャ法を用いたDNAメチル化関連解析により腎細胞がんと関連する新規DNAメチル化バイオマーカー候補を発見(プレスリリースより)
【医学部】生薬による炎症性腸疾患治療機序の解明-炎症性腸疾患に対する新規治療法開発への第一歩-(プレスリリースより)
【理工学部】世界最大426%の磁気キャパシタンス変化率の観測に成功-超高感度磁気センサー・メモリーとして期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症流行下の日本における結婚・離婚・出生の推移について(プレスリリースより)
【医学部】2022年度がんプロフェッショナル市民公開講座「遺伝性乳がん卵巣がんを知ろう!ー慶應HBOCセンターの取り組みー」開催
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会 開催 「慶應義塾における教育研究の産業界への貢献~現代の実学とは?~」(鈴木 哲也 慶應義塾大学理工学部教授)(プレスリリースより)
【理工学部】わかりにくい状況で不適切な反応を抑制する脳機構を解明-認知の制御と知覚のトリロジー-(プレスリリースより)
慶應義塾大学主催 第47回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストのお知らせ
【理工学部】第70回人間教育講座 「先導者とは~先導者としての現代版学問のすすめ~」
【SFC研究所】SFC研究所×日経ビジネススクール共催 「未来創造リーダー養成塾 〜2040年の未来を切り拓く先導者が集まる場〜」開講
【理工学部】深層学習による高精度な積分AIの構築に成功-今回の積分テストの結果 最高得点はAI君の99点だ-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC 循環シャトルバスを自動運転バスにより運行開始
【アート・センター】ハンネ・ダルボーフェン スタンディング・ポイントIII(~6/24)
【KGRI】IoB-S Open Forum「法学は月に行けるか?―Internet of BrainsのELSI課題」(~5/10)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Characterizing roles of Palmitoyl-protein Thioesterase 1 in Developmental Plasticity and CLN1 disease
【SFC】前橋市元気プロジェクト 下半期活動報告 2021
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催「新しいアイデア発想法およびアイデア結実・選択法の体験会」(~5/5)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムデザイン オンラインワークショップ」(~5/5)
慶應義塾大学が6つのゴールで世界100位以内に入る:THE Impact Rankings 2022
【大学病院】令和4年度 第1回/第2回 橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【医療技術開発のための知財戦略】(4/28、6/1)
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催
【理工学部】広帯域トポロジカル光導波路を実現する手法を発見-光回路技術の新たな可能性を拓く-(プレスリリースより)
【理工学部】スマートフォンの持ち方をフロントカメラで推定する手法を開発-角膜反射像を機械学習で分類-(プレスリリースより)
【KGRI】アーカイブ配信シンポジウム『デジタル時代にメディアは「信頼」を構築できるか:「信頼指標」から考える』(2022.6.中旬配信予定)
3分野が世界100位以内にランクイン:研究分野別QS世界大学ランキング
【理工学部】有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見-有限温度では標準的な長距離量子もつれは存在しない-(プレスリリースより)
【大学病院】患者自ら装着可能な着衣型心電計測システムによる長時間心電検査を実用化-医療機器の保険適用開始-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター 研究会開催
【言語文化研究所】慶應言語学コロキアム Functional Parametrization Hypothesis in the Minimalist Program
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
【SDM】第7回 JCOSEワークショップ「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」
【理工学部】脳活動を解読するブラックボックスの動作を深層学習で説明する新手法(プレスリリースより)
【SDM】第7回 JCOSEワークショップ
【理工学部】グラフェン光源チップによる赤外分析の新技術を開発-理論限界も超える性能を安価・小型で実現、新たなバイオ・医療・新物質開発へ-(プレスリリースより)
【KeMCo、斯道文庫】センチュリー赤尾コレクション × 斯道文庫 「書を極める:鑑定文化と古筆家の人々」開催(~6/24)
【SFC研究所】SFC研究所と富士通が学籍証明書のデジタルアイデンティティーを相互連携利用する実証実験を実施
【医学部】LINEを用いて乳がんの薬物療法の副作用情報を効率的に収集するシステムを開発-日々の健康状態を医療者が把握し、より安全ながん医療を実現-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代韓国研究センター研究会「大統領選挙で見る韓国社会と日韓関係の課題」開催のご案内
慶應義塾大学とKPMGコンサルティング、「スタートアップとビジネスイノベーション」について学ぶ寄附講座を開講(プレスリリースより)
【医学部】ヒトの神経突起伸長の新しいメカニズム解明・神経突起を伸長する化合物の発見-慢性期脊髄損傷治療へ応用目的での特許出願-(プレスリリースより)
【理工学部】論理量子ビット間での演算を可能にする極低温環境での量子誤り訂正手法を世界で初めて開発-大規模量子コンピュータの実用化に向け大きく前進-(プレスリリースより)
【大学病院】糖尿病・肥満症外来において「血糖クラウド管理システム」を活用したインスリンポンプ療法のオンライン診療を開始(プレスリリースより)
オープン光ネットワークの監視・制御の課題解決に向けた共通の監視・管理制御技術の開発・実証に成功-マルチベンダ環境でも信頼性の高い光ネットワーク構築が可能に-(プレスリリースより)
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に「槇文彦ルーム」を開設、貴重な寄贈資料の有効活用に向けた「槇文彦アーカイブ」を始動(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナ禍による自殺の増加を確認-失業率と連動し、若年女性で顕著-(プレスリリースより)
【教養研究センター】アカツキ、慶應義塾大学と「エンターテインメントビジネス」に関する寄附講座を開講予定
【KMD】沖縄県国頭村に産学官で産業の6次化支援を行う道の駅を開設-道の駅「やんばるパイナップルの丘 安波(あは)」にて地域活性化支援がスタート!-(プレスリリースより)
【イノベーション推進本部】イノベーション推進本部・主催によるシンポジウム「データが切り拓く新しい医療・介護・ヘルスケアへの挑戦 ~慶應義塾大学のデータ共創基盤とオープンイノベーション~」
第8回 慶應-スタンフォード Webinar
【理工学部】「人の触感評価を数値化する為のセンサー開発および解析評価|機械工学科 竹村研治郎教授」研究事例を公開しました。
【理工学部】「機能性・装着性等に優れたマスク開発にあたっての技術指導および性能評価|応用化学科 奥田知明教授」研究事例を公開しました。
【医学部】自己反応性B細胞の病的なクラススイッチが生じない新たな自己免疫制御機構の発見-自己抗体が関わる自己免疫疾患の新たな治療・予防法開発に向けて-(プレスリリースより)
現代韓国研究センター公開ウェビナー「韓国大統領選挙後の日韓関係と国際情勢」開催
【外国語教育研究センター】講演会「日本における外語教育の意義を再考する ―Z世代の特性を視野に入れつつ―」(境一三教授最終講義)開催
【医学部】血管により硬い歯がつくられる仕組みを解明-虫歯・歯周病により失われた歯の再生医療への応用に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2022参加者募集(3/17~19)
【SFC研究所】スマートフードチェーンシンポジウム2022~新たな生鮮物流基盤スマートフードチェーンプラットフォーム~
【K2タウンキャンパス】第3回 K2オープンセミナー《今を理解し未来を見る社会シミュレーション技術》
【理工学部】アルミニウム超原子修飾基板の作成に成功-新規ナノ構造体による化学変換やセンサーなどの機能基板の開発-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI 2040独立自尊プロジェクトシンポジウム:『デジタルプラットフォーム時代におけるヘルスケアの再定義』
【学術研究支援部】2021年度小泉信三記念講座
【環境情報学部】レディオ湘南 FM83.1 藤沢市広報番組「ハミングふじさわ」に加藤文俊政策・メディア研究科委員長が出演(~3/15)
【現代中国研究センター】現代中国研究センター共催ウェビナー開催のご案内
【SDM】公開シンポジウム「2021年衆議院総選挙における市民意識―世論調査の課題と若い有権者の動向」
【SFC研究所】第14回 データビジネス創造コンテスト本選発表会を開催 ~Digital Innovators Grand Prix 14 (DIG14)~ 「日本から発信!コンテンツデータを活用した新たなライフスタイルのカタチ」をテーマに、 多種多様なコンテンツデータから未来の生活をよりよくする提案を発表
【大学病院】Academic Research Organization: Role and Best Practices−AROの役割・より良い支援体制・持続的な運営を考える−
【SFC研究所】第3回Oimachi Research Forum「Withコロナ・Afterコロナ時代のまちづくりを考えるⅡ」
【先端生命科学研究所】日本生物学オリンピック説明会in山形 中高生参加者募集(~3/13)
【医学部】大腸がんに対する薬の効果を予測するオルガノイド培養技術を開発-正常な「ミニ臓器」の培養効率を飛躍的に改善-(プレスリリースより)
【文学部】世界で初めてミャンマーの活火山のマグマ生成メカニズムを解明-今後も噴火する可能性の高い活火山であることが判明-(プレスリリースより)
【大学病院】第7回 橋渡し研究戦略的推進プログラムシンポジウム
【医学部】ヒトiPS細胞由来内耳オルガノイドを用いた薬剤性難聴の治療法開発-高効率な培養法と、世界初の蝸牛神経節細胞様細胞による薬効評価系を確立-(プレスリリースより)
【薬学部】腸内細菌が酸化ストレス防御能を高めることを発見-酸化ストレスを抑制する活性硫黄産生菌を活用した 創薬や食品開発に期待-(プレスリリースより)
【理工学部】広い波長帯域の偏光を直接発生させる熱光源を開発-分析・センシング・光デバイスなど幅広い分野への応用に期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】あらゆる食に、新たな価値を。 食の循環の最適化を加速させる協調領域の スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis」始動。 〜産学官が連携し、食のサステナビリティを維持するためにフードチェーンを最適化する情報連携基盤を構築、本格的な社会実装に向けた活動をスタート〜
【理工学部】岐阜大学発のGIF化合物が複数の神経変性疾患原因タンパク質の凝集を抑制-イヌやヒトの神経変性疾患治療への応用に期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語文化研究所総会記念講演会「語形成の多様性から言語と心の仕組みを考える」開催
【スポーツ医学研究センター】「KEIO SPORTS SDGsシンポジウム2022」のオンライン開催-持続可能なスポーツ・身体活動の発展-
【医学部】第15回 産学連携講演会
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト セミナー: 『「デジタル主権」とは何か----接触確認アプリから考える』
【医学部】世界初、ブタの体内で部分切除した腎臓の再生に成功-腎臓再生医療の研究を加速-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】三井住友信託銀行株式会社との社会課題解決や地域社会への貢献に向けた包括連携協定の締結について
【KGRI】<アーミテージ記念教育事業>ウクライナ危機と世界秩序 講演会動画公開
【健康マネジメント研究科】『ふじさわプラス・テン』が第1回「Sport in Life アワード」自治体部門で受賞!
【DMC】DMC Fireside Chat大学教育のミライその2:Hybrid & Flexible
【学術研究支援部】2021年度小泉信三記念講座
人とAIとの共生によるAfterコロナ社会へアップグレード
【KGRI】KGRI 2040 健康寿命延伸プロジェクトシンポジウム: 『グローバル高齢化時代と健康寿命の未来〜現在地とこれから〜』
【SDM】第6回 JCOSEワークショップ(オンライン開催)
【医学部】感染症を悪化させる免疫応答の仕組みを解明-新たな感染症治療法開発への手がかり-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第6回テレワークに関する就業者実態調査」速報)(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ公開講座「サティシュ・クマール氏第2回講演会」
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【KGRI】磁気回転効果を用いて磁性体から起電力を取り出す機構の発見-音波を用いたスピントロニクスデバイス応用へ-(プレスリリースより)
【KGRI】免疫アレルギー領域の日本、欧米の研究助成インパクトの長期的・社会的特徴が明らかに-「厚み」指標と自然言語解析を用いたアレルギー領域での世界初の研究結果-(プレスリリースより)
【理工学部】脳のデフォルトモードが持つ時空間構造を統計的に検証(プレスリリースより)
【理工学部】グラフェンマイクロヒーターによるシリコンチップ上高性能光スイッチ-次世代大容量光通信、光集積回路、量子情報チップへの応用が期待-(プレスリリースより)
【薬学部】肝胆道がんの個別化医療に向けたオルガノイドの確立-国際多施設共同研究により将来的な展望を提示-(プレスリリースより)
【SFC研究所】子ども食堂に注目した、余剰食材利活用の取り組みにおけるスマートフードチェーンプラットフォームとのデータ(API)連携 ~株式会社クラダシと、子ども食堂との連携に向けた実証実験を実施します~
【医学部】血管ががん細胞を転移させるユニークな仕組みを解明-転移を抑える新たな抗がん剤の開発に期待-(プレスリリースより)
【アート・センター】[現代美術展] Artist Voice II: 有元利夫 うたのうまれるところ(2022年2月14日〜4月22日)
【KeMCo】三田芸術学会×KeMCo シンポジウム「感覚の拡張と新しい美学」
【医学部】病気の原因がわからない赤ちゃんに対するゲノム解析の有用性を確認-全国で診断に難渋した85名の約半数で原因が判明-(プレスリリースより)
【環境情報学部】音楽は遺伝子のように進化する-10,000を超える日英米民謡のメロディー分析が異文化間の規則性を明らかに-(プレスリリースより)
【教養研究センター】法学部 武藤浩史教授 最終講義 「モダニズム文学のスピリチュアリティーズ」
【SFC研究所】スマートフードチェーンプラットフォームを活用した実証実験を開始 国・地方自治体・民間企業・NPO・大学が連携し、子ども食堂のマッチングシステムにかかる取り組みを推進します
【理工学部】水中を泳ぐクマムシ精子のハイスピード撮影に成功 -最強生物クマムシの繁殖を支えるメカニズム解明に向けて-(プレスリリースより)
【KMD】日本テレビと共同研究を開始
【医学部】新型コロナウイルス感染症流行による自殺の理由の変化が明らかに-国内データベースを用いた時系列分析自殺研究-(プレスリリースより)
【KGRI】CCRC国際会議2022:サイバー文明―リスクと機会
【理工学部】人工次元フォトニクスの実証-新しい光物理のオンチップ搭載-(プレスリリースより)
【理工学部】複雑な意思決定における認知機能の役割-不確実性と待ち時間が変化するギャンブルで起こる方略の切り替え-(プレスリリースより)
【SFC】「『地域おこし研究員』説明会」オンライン開催のご案内
【KGRI】KGRI 2040独立自尊プロジェクト:講演会「包括的ヘルスケアシステムの現在地と展望」
【新川崎 K2タウンキャンパス】新川崎・創造のもりオープンセミナー『社会課題を解決する先端技術 ~Society 5.0にむけて~ 』第2回 新価値創造と研究成果の社会実装〜いかにして新価値を創造し、社会に実装するか〜
【大学病院】慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症遠隔診療において医療機器メーカー各社とのクラウド連携による「拡充型血糖クラウド管理システム」の運用を開始-医療機器メーカー各社の簡易自己血糖測定器の情報を集約-(プレスリリースより)
【医学部】慶應-理研連携シンポジウム - 基礎と臨床をつなぐ脳科学
【理工学部】レーザーを使ってグラフェン量子ドット構造を描くように生成-環境に優しいオプトエレクトロニクスデバイスの新しい作製技術-(プレスリリースより)
1024個の堅牢な分子センサを1チップに集積化-多種分子群を識別する小型・低消費電力センサの実現に期待-
【外国語教育研究センター】『多様な外国教育に取り組む教師向けワークショップ―来年度の授業計画を立ててみる―』開催
【医学部】世界脳週間2021 慶應義塾大学医学部イベント「脳学問のすゝめ」(~03/31)
法律学講座2021年度「コーポレートガバナンスの新潮流」(全4回)(1月22日、2月5日、2月19日、3月5日)
【アート・センター】アムバルワリア祭XI 「詩は訳されたがっている?! ―― 西脇順三郎と翻訳の詩学」
第7回 慶應-スタンフォード Webinar
【大学病院】2再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第5回 臨床試験のデザイン)
【アート・センター】没後36年 土方巽を語ること XI
慶應義塾と株式会社かんぽ生命保険とのESG投資の推進に向けた連携・協力に関する覚書の締結-Well-Being向上とアカデミアを核とした資金循環の促進-(プレスリリースより)
【理工学部】白金使用量を低減した燃料電池触媒の作製に成功-高活性な白金ナノクラスターの炭素担体への直接担持法の開発-(プレスリリースより)
【医学部】DNAワクチン等の課題に光! 生きた細胞で外来DNAが核に取り込まれるメカニズムを可視化(プレスリリースより)
【法学部】高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読-遺伝子重複が社会性進化の原動力であることを明らかに-(プレスリリースより)
【理工学部】デュアルコム分光を用いた平板光学材料の超高精度な屈折率・厚さ計測手法を開発-光学素子の高精度設計に期待-(プレスリリースより)
【薬学部】市民公開講座「第3回がんプロフェッショナル研修会」
【SFC研究所】ABLE ONLINE #06 『アクティブラーニングでは学べない! ー生きた知識をつくるICAPモデル』
【大学病院】2021年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【教養研究センター】<選書刊行記念企画>著者と読む教養研究センター選書 第2回 コミュニティと芸術-パンデミック時代に考える創造力 横山千晶
【医学部】水素は活性化した好中球のNETs産生を抑制し炎症反応を改善する(プレスリリースより)
【大学病院、医学部】「亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療」の臨床研究について(第1症例目への細胞移植実施)(プレスリリースより)
【SDM】システムデザイン・マネジメント研究所と延岡市が連携協力協定を締結
【理工学部】侵略的外来種ホヤの「ステルス性」の活用-バイオイメージングのための新規モデル生物へ-(プレスリリースより)
【理工学部】光吸収による励起子反応効率200%を実現する材料設計の新概念を実証-太陽エネルギー変換・物質変換・量子情報通信・医療への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】ヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療による脊髄損傷からの運動機能改善メカニズムの解明-移植したニューロンの治療効果について-(プレスリリースより)
【KeMCo】慶應義塾ミュージアム・コモンズ 新春展2022「虎の棲む空き地」開催(~2月10日)
【医学部】自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患を回避する仕組みを皮膚などの末梢組織でも解明(プレスリリースより)
慶應義塾における協生環境の取り組み-「女性のからだ支援-Breezeプロジェクト」について-(プレスリリースより)
【理工学部】量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見-量子測定と量子もつれに新たな知見-(プレスリリースより)
【理工学部】柔らかく伸縮性のある半導体デバイスで世界で初めて高周波数13.56MHz駆動に成功(プレスリリースより)
【経済学部】土居丈朗研究会「ISFJ政策フォーラム2021」受賞について
【HAPP、アート・センター】笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』 [無観客収録配信]
【大学病院、医学部】抗CD20モノクローナル抗体(リツキシマブ)療法の難治性天疱瘡への保険適用拡大-慶應義塾大学病院が拠点として実施した医師主導多施設共同治験に基づく薬事承認-(プレスリリースより)
【医学部】イモリの皮膚再生過程の全容を解明-傷あとが残らない再生治療に向けた一歩に-(プレスリリースより)
【PeOPLe共創・活用コンソーシアム】「ヘルスケア分野における倫理審査制度のあり方に関する報告書」中間とりまとめを公表-ヘルスケアデータの倫理的な利活用に向けて-
【医学部】ヒトサイズに近いバイオ人工肝臓を使った移植実験に世界で初めて成功-臓器再生医療の実現化を加速-(プレスリリースより)
日本銀行大分支店 冬休み特別展示「昭和・平成・令和 諭吉とお札の40年」を行います
【経済学部】吉野直行名誉教授、第1回「International Green Finance Lifetime Achievement Scientific Award」を受賞
【KGRI、CCRC】KGRI2040「プラットフォームと『2040年問題』」プロジェクトシンポジウム: CCRC/KGRI2040/JST共催イベント「変容するメディア環境と民主主義の未来」
【KGRI、CCRC】CCRC/KGRI2040/JST共催イベント:変容するメディア環境と民主主義の未来
【社会学研究科、論理と感性のグローバル研究センターー】特別講演会「コミュニティのデザイン 無目的な出会いから」
神奈川オンラインラジオ体操2021-2022 冬を実施します!-県と慶應義塾⼤学の協働事業-
【薬学部】サイエンスキャッスル2021関東大会にパートナー大学として参加
【医学部】第6回「慶應義塾大学医学部 健康医療ベンチャー大賞」を開催~慶應医学部発ベンチャー100社創出を目指して~
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催「システムxデザイン思考オンラインワークショップ@尾道」
【医学部】慶應義塾大学医学部 第6回健康医療ベンチャー大賞 決勝大会開催
【外国語教育センター】ロシア語フェスタ開催
【看護医療学部】2021年度 がん看護学教育国際セミナー
【理工学部】断熱性能、床暖房の健康への効果を確認-血圧抑制や住宅内での活動量増加、子どもの健康への寄与-(プレスリリースより)
第710回 三田演説会「鳥の渡りと地球環境の保全」樋󠄀口 広芳 君(東京大学 名誉教授/慶應義塾大学 自然科学研究教育センター 訪問教授)
【理工学部】頸(うなじ)の中に潜む操縦士を発見!-わずか1対の神経細胞がホヤ胚の自律的な運動を司令する-(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催「システムxデザイン思考オンラインワークショップ」
【先端生命科学研究所】Life×Science 2030庄内Vision 科学の力、知の力で変えていく、これからの社会、教育、環境―庄内の未来を創る者たちよ、集まれ! 新感覚の市民提案型シンポジウム
【自然科学研究教育センター】第11回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
【医学部】2021年度がんプロフェッショナルセミナー「AYA世代がん患者への支援~がん治療と暮らしを支える~」
2021年度 体育研究所・(公社)全国大学体育連合関東支部共催シンポジウムの開催「オンライン(遠隔)体育実技における成績評価を考える」
【アート・センター】地域の文化を読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー」(12月10日、12月17日、2022年1月14日、24日、28日)
【KLL】第22回慶應科学技術展KEIO TECHNO-MALL
【理工学部】柔らかく伸び縮みする半導体デバイスで世界最高周波数の駆動に成功-未来のウェアラブルは伸縮性・ワイヤレス-(プレスリリースより)
【医学部】全ゲノム解析等の網羅的ゲノム解析による消化器神経内分泌がんの病態解明-世界に先駆けて難敵ながんの本態を解き明し、薬剤開発の推進に期待-(プレスリリースより)
【KGRI】(海外講演報告)3DプリントによるTokyo2020の表彰台制作と、新しい資源循環コンセプト「リープサイクル」についての講演(2021.11.16講演)
【医学振興基金】第26回(2021年度) 慶應医学賞 受賞記念講演ウェビナー開催のお知らせ
【理工学部】Beyond 5G時代に向けた、新しい光ネットワーク運用コンセプト実験に成功-超多並列光伝送時代をみすえた、故障予測に基づく自律的な耐障害性向上運用に前進-(プレスリリースより)
【アート・センター】時が重なる寺院、瑞聖寺に歴史と文化を訪ねる
【SDM】オンラインイベント「国際人材に愛される地域社会」& SDM研究科説明会
【SFC】2021年度藤沢市民講座《オンライン開催》「SFC市民講座2021 -TOKYO2020とSFC-」
【先端生命科学研究所】腸内細菌叢の状態を細胞画像から読み解く -深層学習を活用した新たな解析手法を開発-
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第7回)
【SDM】第40回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究の品質マネジメントのためのTips! ~臨床研究の質はみんなでつくるもの~
【体育研究所】東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のホストタウン功労者として「KEIO 2020 project」が感謝状を受領
【東アジア研究所】公開ウェビナー「2021年 朝鮮半島情勢の回顧と展望」開催
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第6回「DAOをめぐるガバナンス問題」
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ公開講座「サティシュ・クマール氏講演会」
【KLL】Pre- KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第6回)
【SDM】慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ共催 第2回 全日本ゲーミフィケーションコンペティション表彰式&ゲーム無料体験会
【社会学研究科、論理と感性のグローバル研究センター】特別講演会「アート的感性・思考・表現と科学的営為」開催のお知らせ
【福澤研究センター】福澤研究センター講座2021年度「福澤諭吉再考」(2021年11月27日、12月18日、2022年1月29日、2月26日、3月19日)
【大学病院】再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第3回 遺伝子治療用製品の非臨床安全性試験の立案方法)
【斯道文庫】第34回斯道文庫講演会 羅山と古活字版—元和四年刊『老子鬳斎口義』を中心として―
【SFC研究所】慶應義塾大学 SFC 研究所 ソーシャル・ファブリケーション・ラボと 株式会社オカムラは、脱炭素社会・資源循環型社会への移行を促す 「リープサイクル」コンセプトに基づくオフィス家具デザインを発表
【医学部】移植したヒトiPS由来細胞を刺激することにより、脊髄損傷の治療効果改善に成功-人工受容体技術を活用した選択的な細胞刺激によるシナプス活動性亢進-(プレスリリースより)
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第5回)
市民講座 (第1回第2回同時開催) 第1回「中津留別之書」とは? 概要や福澤の思想を学ぶ /第2回「中津留別之書」の各国語翻訳について
【SFC研究所】社会安全政策・警察学・ラボと湘南みらい都市研究機構が 小中学生の安全なネット利用に関する保護者・指導者対象の 参加型啓発プログラム(11/20)を開催(プレスリリースより)
【グローバル本部】慶應義塾大学が日本留学フェア 「Experience Japan Exhibition 2021 Online」を開催(プレスリリースより)
【SFC】慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2021をオンライン開催(2021年11月19日~30日)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(ハムスターモデル)の治療に成功-VHH抗体の経鼻投与法により臨床応用に大きく前進-(プレスリリースより)
【自然科学研究教育センター講演会】 第49回「バイオマス資源の化学的な有効利用技術」
【薬学部】併用薬と好中球/リンパ球数比を組み合わせることで免疫チェックポイント阻害薬治療の予後を予測できることを発見-有効性を改善するための新たな手法の展開に期待-(プレスリリースより)
【大学院社会学研究科】特別講演会 「AI時代の社会科学:挑戦と論争」 開催のお知らせ
【総合政策学部、環境情報学部】未来構想キャンプ2021をオンラインで開催
【SFC】SFC未来構想キャンプ2021(募集締切:10月18日(月))
【現代中国研究センター】研究会開催のご案内
【大学病院】第39回 臨床研究推進啓発セミナー 批判的吟味にも太刀打ちできる無作為化ランダム試験の研究デザイン作成のポイント ~2つのRCT実施の実施体験から語る~(研究デザインBrushup②)
【先端生命科学研究所】新規代謝物の運命を明らかにする手法の開発に成功!! 脳腫瘍における重要な代謝経路を同定
【SFC研究所】食糧危機の解決に注目される昆虫由来タンパク質の研究を発表 -昆虫由来タンパク質はSDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献する可能性-
第6回 慶應-スタンフォード Webinar
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第4回)SDGsに貢献する有機素材の開発
【SDM】JCOSE Café #1
【アート・センター、ミュージアム・コモンズ、慶應義塾美術品管理運用委員会】我に触れよ:コロナ時代に修復を考える(シンポジウム)
【慶應義塾福澤研究センター】韓日の歴史をめぐるワークショップ Vol.5
【SFC研究所】第14回 データビジネス創造コンテストを開催 ~Digital Innovators Grand Prix 14 (DIG14)~「日本から発信!コンテンツデータを活用した新たなライフスタイルのカタチ」をテーマに、 多種多様なコンテンツデータから未来の生活をよりよくする提案を募集
【医学部】加熱式タバコ使用によるDNAメチル化および遺伝子発現への影響が明らかに-分子疫学研究から見えてきた加熱式タバコによる生体分子の変化-(プレスリリースより)
【アート・センター】シンポジウム「冨田勲の人、仕事、時代。」
【アート・センター】旧ノグチ・ルーム特別公開日(2021年11月1日~6日)
慶應義塾大学が国内私大1位にランクイン:世界大学レピュテーション(評判)ランキング
【医学部】最長寿げっ歯類ハダカデバネズミから神経幹細胞の単離と培養に成功-脳の老化やがんを防ぐ方法の開発に貢献-(プレスリリースより)
【教養研究センター】日吉キャンパス公開講座「二刀流の豊かな世界」(全5日、2021年10月30日、11月6日、13日、27日、12月11日)
【薬学部】生涯学習講座第3回 すぐに実践できる!臨床検査値を活かした処方鑑査と服薬指導 ~改正薬機法に対応するために~
【大学病院】再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第2回 ウイルス安全性の確保と生物由来原料基準への対応(遺伝子治療用製品のケーススタディ2))
【KGRI】グローバルセキュリティガバナンス講座
【医学部】成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)のゲノム異常の全体像を解明-がん研究における全ゲノム解析の可能性を示す-(プレスリリースより)
【新川崎タウンキャンパス】慶應義塾 新川崎・創造のもりオープンセミナー 社会問題を解決する先端技術-Society 5.0にむけて-第1回 『イノベーションを生み、育む都市・コミュニティとは』
【理工学部】遠隔位に二つのホウ素部位をもつ環状有機分子の新合成手法の開発に成功-多様な有機分子への更なる変換が可能に-(プレスリリースより)
【アート・センター】キックオフ! エンターテインメント・コミュニケーションズ論
【KGRI】第11回サイバーセキュリティ国際シンポジウム:デジタル社会保障からデジタル安全保障まで:安全・安心を実現するためのトラスト(2021年10月25日~29日)
【先端生命科学研究所】令和3年度 バイオクラスター形成促進事業 共同研究成果 新たな「たまご」ジェラートの発売
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第3回)理工学部が日本のジェンダー問題を考える
【医学部】疲弊したT細胞を若返らせ、強い抗腫瘍効果をもつT細胞の作製に成功-がん免疫療法における新規CAR-T療法の開発-(プレスリリースより)
【医学部】乳がん発症の超早期に微小環境を作り出す仕組みを分子レベルで発見(プレスリリースより)
【KGRI】新型コロナとアジア:その影響と日本にとっての課題
【アート・センター】「我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える」展(2021年10月18日~12月3日)
【SFC研究所】「デジタル駆動 超資源循環参加型社会 共創拠点」 (プロジェクトリーダー:田中浩也 環境情報学部教授)が JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」育成型 (地域共創分野)に採択
【新川崎タウンキャンパス】慶應義塾大学 新川崎(K2)タウンキャンパス オープンセミナー 社会課題を解決する先端技術 -Society 5.0にむけて- 第1回 イノベーションを生み、育む都市・コミュニティとは(プレスリリースより)
【薬学部】公開講座「第2回がんプロフェッショナル研修会」
【薬学部】生涯学習講座第2回 AYA(Adolescent & Young Adult)世代のがん患者に対する薬剤師のかかわり
第5回 慶應-スタンフォード Webinar
【SFC研究所】慶應義塾大学 SFC 研究所 池田靖史、株式会社積木製作、院庄林業株式会社、株式会社長谷川萬治商店らと共同で木造金物工法建築における情報施工支援技術に関する研究を開始
【医学部】神経再生促進物質LOTUSの遺伝子導入により脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療の効果を改善(プレスリリースより)
【大学病院】第38回 臨床研究推進啓発セミナー 何が研究を倫理的にするのか ― 研究公正とオーサーシップ
【環境情報学部】“Stand by me”?-120人の研究者が音楽の進化的起源を議論-(プレスリリースより)
【医学部】脳病態における回路の活動異常や病因タンパク質の蓄積が始まる過程の画像化に成功-認知症の理解と創薬への応用に期待-(プレスリリースより)
【メディアデザイン研究科】閑(いとま)プロジェクトが大和ハウス工業株式会社およびFuture株式会社と共同研究を実施
【SDM)】第13回「システム×デザイン思考」を実践に生かす プロジェクト・デザイン合宿研修(2021年10月12日~14日、10月26日~27日、11月29日~30日、12月13日)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第5回テレワークに関する就業者実態調査」速報)(プレスリリースより)
【医学部】免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを発見-炎症性疾患の新たな治療法開発に期待-(プレスリリースより)
【慶應スポーツSDGsプロジェクト】神奈川&慶應スポーツSDGsフェス2021
【大学病院】第3回医療機器開発シンポジウム-医療のICT化と医薬品・医療機器等開発に与えるインパクト-
【文学部】極東証券株式会社寄附講座・慶應義塾大学文学部公開講座「問いかける文学部」(~2022年3月31日)
【図書館】第33回慶應義塾図書館貴重書展示会「蒐められた古 ―江戸の日本学―」(2021年10月6日~12日)
【理工学部】より複雑で長いRNAの二次構造を高速に予測可能に(プレスリリースより)
【薬学部、医学部】腸内細菌由来の酢酸は肝臓のインスリン抵抗性を改善し非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を抑制する-腸内細菌を標的とした次世代NASH治療法実現の可能性-(プレスリリースより)
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第2回)デジタル技術が切り開く新しいサイエンス~データ活用で医療・社会が変わる~」デジタルの日記念 文理融合型シンポジウム
【SDM】オンライン・シンポジウム『デジタル北斎』と地域芸術の可能性
【薬学部】生涯学習講座第1回 健康食品・栄養学講座 保健機能食品の効果的な利用に求められる取り組み
【言語文化研究所】2021年度言語文化研究所公開講座(2021年10月2日、9日、16日)
【大学病院】2021年度 臨床研究プロトコールワークショップ
【東アジア研究所】現代中国研究センター/研究会開催
【臨床研究推進センター】第37回 臨床研究推進啓発セミナー 患者さんと薬をつなぐ絆になろう! ~臨床医が挑む医薬品開発~
【健康マネジメント研究科、スポーツ医学研究センター】5年間の藤沢市全域への取り組みによって身体活動量が増加-慶應義塾大学・藤沢市の身体活動促進プロジェクトの成果-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】公開ウェビナー「バイデン政権と朝鮮半島情勢」開催のご案内
世界大学就職力ランキング(QS Graduate Employability Rankings 2022)で慶應義塾が56位
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第1回)Beyond5Gへの慶應の戦略(デジタルの日記念イベント)
【先端生命科学研究所】化学療法薬に対する薬剤耐性のメカニズムを解明
【理工学部】非接触型センサーを用いた手指動作解析で頚髄症をスクリーニング-機械学習により疾患の有無を推定し早期診断・治療へ-(プレスリリースより)
【薬学部】海の食物繊維アルギン酸が腸内細菌を介してメタボリックシンドロームを抑制することを発見-腸内環境健全化による予防への展開に期待-(プレスリリースより)
【社会・地域連携室】2021年度秋学期 慶應義塾 三田オープンカレッジ オンライン講座のご案内
【慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート】世界初エラーフリーPOF(プラスチック光ファイバ)伝送に成功 -通信システムの発熱、遅延、コストの問題を一気に解決-(プレスリリースより)
【医学部】次世代免疫チェックポイント阻害剤の治療候補症例を明らかに-LAG-3、TIM-3、TIGITによる腎細胞癌分類を開発-(プレスリリースより)
【DMC】FutureLearnサービスデザインことはじめ/Methodologies for Service Designが開講
【先端生命科学研究所】日本生物学オリンピック本選2021鶴岡大会(山形)開催(2021年9月18日~19日)
【東アジア研究所】現代中国研究センター研究会開催
【KGRI2040独立自尊プロジェクト:プラットフォームと『2040年問題』プロジェクトシンポジウム デジタル社会における「新聞」とは何か
【医学部】初期胚の発生に必須な母性RNA因子を発見-ゴールデンハムスターが切り開く新しいヒトモデル動物の可能性-(プレスリリースより)
【理工学部】とるべき行動がはっきりしない状況での認知の柔軟性を解明(プレスリリースより)
【医学部】オリゴデンドロサイトの若返りにより神経機能が向上する(プレスリリースより)
【理工学部】クライオ電子顕微鏡により人工設計タンパク質ナノ粒子TIP60の立体構造を解明-さまざまな応用が期待される多孔性中空ナノ粒子構造-(プレスリリースより)
【大学院健康マネジメント研究科】米国医療ビッグデータに基づき、パートタイムで臨床を行う医師が治療した入院患者は死亡率が高い傾向にあることを発見(プレスリリースより)
【産業研究所】「HRM研究会35周年記念シンポジウム」のお知らせ ジョブ型VS.メンバーシップ型:日本的雇用制度の未来
【臨床研究推進センター】第36回 臨床研究推進啓発セミナー 正しい論文の読み方知っていますか?~医学論文の批判的吟味のポイントを整理しよう~
【SFC 研究所】東京建物と慶應義塾大学が、八重洲・日本橋・京橋エリアでの 脱炭素型持続可能なまちづくりの 共同研究を開始
【医学部】ガンマ周波数帯のバイオレット光視覚刺激で認知機能に関わるヒト脳波を特異的に変化させることに世界で初めて成功-浴びる機会が減ったバイオレット光の効用-(プレスリリースより)
【医学部】成人T細胞白血病リンパ腫の多段階発がん分子メカニズムを解明-難治性疾患の新規治療標的候補を複数同定-(プレスリリースより)
【AIC】NVIDIAが慶應大学とコラボ! Jetson AI認定プログラムを軸に実践的なAI学習を支援、次世代のAI人材育成を加速
【薬学部】人工赤血球から新規シアン中毒解毒剤を開発-即効性と汎用性を併せ持つ、シアン中毒の治療に有効性が期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】第13回 データビジネス創造コンテスト本選発表会(9/11)を開催 ~Digital Innovators Grand Prix 13 (DIG13)~
【SDM】SDGs×慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 オンライン・シンポジウム「世界の未来をデザインする」
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第5回「DeFi -分散型金融と暗号資産法制の現在・未来-」
【総合政策学部、環境情報学部、大学院政策・メディア研究科、SFC研究所】総合政策学部、環境情報学部、大学院政策・メディア研究科、SFC研究所と国立極地研究所が連携協定を締結
【文学部、理工学部、KGRI】スマートウォッチの疑似心拍刺激で緊張緩和-個人の身体内部の知覚能力に応じた効果を確認-(プレスリリースより)
【KMD】沖縄県国頭村、国頭村商工会、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が、世界自然遺産やんばるエリアにて産業6次化支援に向けた相互連携協定を締結-令和3年度に新たに開設する東部周遊拠点施設(道の駅)を拠点に地場産業の持続可能な振興と創出に向けた取り組みを開始-(プレスリリースより)
【体育研究所】KEIO2020project 広報よこはま港北区版にコラム掲載中!
【SFC研究所】慶應義塾大学との共同研究(GIS:地理情報システム)に関する記事が掲載
【医学部】頭痛もちの方はCOVID-19ワクチン接種後に頭痛が生じやすい(プレスリリースより)
【SDM】「誰もが宇宙に行ける時代を想像し、実現したいミライを創造しよう!」~未来創造ワークショップ&星出宇宙飛行士とのISSリアルタイム交信イベント~(2021年8月24日、27日)
【先端生命科学研究所】第11回高校生バイオサミットin鶴岡(2021年8月23~25日)(募集7月30日まで)
【KMD】KMDと英国UCL GDI Hubの共催によるオンラインシンポジウムDisability Live from Tokyo: From 1964 to 2020: A Journey of Disability Innovation
【理工学部】換気状況 アプリで一目で
【新川崎タウンキャンパス】おうちで楽しもう!「科学とあそぶ幸せな一日」
【SDM】慶應SDMパブリックシステム・ラボ主催 (高校生対象)オンライン・ワークショップ 「食品のプラスチック包装を減らそう!」
【環境情報学部】北東アジアの言語族間の遺伝的および文化的多様性の相関関係を解明-文法が遺伝的歴史の指標である可能性を示唆。文化的な関係と遺伝的な関係の違い明確に-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルスに対する中和抗体を迅速に検査する自動測定装置用キットの開発に成功(プレスリリースより)
【アート・センター】カルナラ・コレッジ '21「カルチュラル・ナラティヴの旅支度」(2021年8月17日、24日、9月4日、11日)
【SFC研究所】神奈川中央交通と慶應義塾大学SFC研究所が キャンパス循環シャトルバスの自動運転化に向けた共同研究を開始 ~新技術の研究開発などオープンイノベーションによる取り組みを推進します~
【医学部】全ゲノム解析によってスキルス胃がんの治療標的を同定 難治性がんに対する新たな治療法開発の可能性(プレスリリースより)
【文学部】VR環境における物体サイズ知覚と仮想的な手を用いて物体を掴む運動の特徴を解明-VR研究やゲーム開発応用へ期待-(プレスリリースより)
【医学部】HIF-1α/BNIP3経路阻害がもたらす網膜神経保護作用-緑内障新規治療ターゲットへの期待-(プレスリリースより)
三田キャンパス8部門で行う連携展覧会モノの読み解き方を問いかける「オブジェクト・リーディング: 精読八景」開催(プレスリリースより)(2021年8月16日~9月17日)
【医学部】新生児線状IgA水疱性皮膚症は母乳に含まれるIgA抗体により起こる-新生児自己免疫疾患の発生メカニズムの解明-(プレスリリースより)
【法学部】オンライン講演・座談会 「日本における女性法律家の現状と未来」
【法学部】オンライン映画上映会「法の世界の男女平等」(2021年8月1日~8日)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催(2021年7月31日~8月1日)
【医学部】腸内細菌から産生される健康長寿に関わる胆汁酸 百寿者のマイクロバイオームで増加する新たな胆汁酸の生合成経路(プレスリリースより)
【医学部】世界最大の新型コロナウイルス感染症のゲノムワイド関連解析にアジア最大のグループとして貢献-新型コロナウイルス感染症の重症化に関わる遺伝子多型を同定-(プレスリリースより)
【医学部】非アルコール性脂肪性肝炎の肝線維化病態から回復するメカニズムを解明-肝線維化の新たな治療法開発に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】人工クモ糸の物性を劇的に改善する新物質を発見 ―新素材開発に期待―
【医学部】光照射により局所脳内血流を操作する技術を開発-血流と神経活動と行動の三者を結ぶ基礎データを公開-(プレスリリースより)
【医学部】ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化-複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に-(プレスリリースより)
【理工学部】表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現-自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-(プレスリリースより)
【医学部】急性心筋梗塞後に使用する抗血小板薬の段階的減薬:Less is Moreのコンセプトをネットワークメタ解析で立証(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMアーツアンドデザインラボ主催 「デザインとアート制作の現場のリアル」第1回ウェビナー
【福澤研究センター】福澤諭吉記念慶應義塾史展示館展示監修者によるギャラリートーク
【福澤研究センター】福澤研究センター講座 オンライン開催のお知らせ「小泉信吉・信三父子と「気品」と『帝室論』」
【KBS】2021年度KBS特別オンライン公開講座 "Better, Simpler Strategy" - よりシンプルでより良い戦略 -(Felix Oberholzer-Gee教授/ハーバード・ビジネス・スクール)
【アート・センター】オンラインイベント「河口龍夫 無呼吸——作品が語るギャラリー・トーク」
第4回 慶應-スタンフォード Webinar
【アート・センター】港画:都市と文化のビデオノート 「都市のカルチュラル・ナラティヴ」ドキュメンタリー映像 上映会
【薬学部】末梢血リンパ球数が免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連副作用発症を予測できることを発見-「ハイリスク患者」の早期発見とそのマネジメントに期待-(プレスリリースより)
【医学部】グリチルリチン誘導体が膜タンパク質PGRMC1の機能を阻害し腫瘍の増殖を抑制する(プレスリリースより)
【大学院政策・メディア研究科】「『地域おこし研究員』説明会」オンライン開催のご案内
【先端生命科学研究所】もっと手軽に3Dイメージング 生命科学研究で広く利用できる、高精細かつ低コスト3Dイメージング装置と手法を開発
【理工学部】複数のアバタと同時に同期した場合の行動と身体認知を検証-自分が4人に?:分身した身体をどのように認知・操作できるかを探る-(プレスリリースより)
【理工学部】世界最大332%の磁気キャパシタンス変化率の観測に成功-次世代超高感度磁気センサーとして期待-(プレスリリースより)
【環境情報学部】環境情報学部・田中浩也研究室が東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会表彰台の3D プリンタによる製造設計を担当(プレスリリースより)
【SDM】夏休みの朝、港北を元気に!「オンライン ラジオ体操」を実施します-慶應義塾大学、港北区の連携事業-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語学コロキアム
【看護医療学部】COIファブ地球社会創造拠点が、3Dプリンタで製造できる 筋肉注射練習モデルを開発、公開
【経済学部】個人情報管理プラットフォーム「STAR」の実証研究に11社が参画-トークンエコノミーで、就活生の成長に貢献しながら企業とマッチングする実証を開始-(プレスリリースより)
慶應義塾、国立がん研究センター、山形県、鶴岡市が第2期協定を締結
【先端生命科学研究所】様々なイネ系統の全ての遺伝子の応答を、気象情報から予測可能に 栽培地の環境を考慮したより高精度な育種を可能とする技術を開発
【経済学部】慶應義塾大学経済学部が新プログラムDEEPを創設-経済学+データサイエンスでDXを担う人材育成-(プレスリリースより)
【慶應義塾史展示館】第1回企画展 慶応四年五月十五日――福澤諭吉、ウェーランド経済書講述の日(2021年7月5日~9月11日)
【先端生命科学研究所】唾液中のがんマーカーをわずか1分で測定する技術を開発-唾液検査で大腸がん患者を高精度かつ大規模に診断することが可能に-(プレスリリースより)
【SDM】(ワークショップ)その手があったか!食品ロスを減らすアイディアを考えよう
【KMD】KMD Forum 2021 “ちょっと先のおもしろい未来” 開催(プレスリリースより)(2021年7月3日~4日)
【社会&ビジネスゲームラボ】第2回 全日本ゲーミフィケーションコンペティションのご案内(明会&入門講座)
【SDM】第4回 JCOSEワークショップ
【東アジア研究所】現代中国研究センター/日中関係論壇共催セミナー
【医学部】神経伝達物質を「見える化」するツールを開発-分子量の小さい生理活性物質の可視化に新たな光-(プレスリリースより)
東京2020オリンピック・パラリンピック英国代表チーム 横浜市・川崎市・慶應義塾大学で事前キャンプを開始(プレスリリースより)
【メディア・コミュニケーション研究所】2021年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「ジャーナリズムの「危機」とその再生に向けて」
【理工学部】カニクイザルとコモンマーモセットの全ゲノム配列解読に成功-霊長類による医薬品開発を加速-(プレスリリースより)
【SFC研究所】SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催 未来を創造するファブ人材発掘「ファブ3Dコンテスト2021」開催
【SDM】(オンラインワークショップ)家庭の食品ロスを減らすイノベーティブなアイデアを創出しよう!
【先端生命科学研究所】内閣府「地域バイオコミュニティ」に認定 鶴岡サイエンスパークを中心とする鶴岡バイオコミュニティ
【KMD】慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科とiU 情報経営イノベーション専門職大学が教育活動等に関する包括連携協定を締結(プレスリリースより)
【医学部】思春期特発性側弯症の発症・重症化予測モデルを開発-今後の臨床現場への応用に期待-(プレスリリースより)
【教養研究センター】義太夫節をひもとく―はじめての女流義太夫(ジョギ!)
【SDM】第3回 JCOSEワークショップ
学校法人慶應義塾と独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ファーマコメトリクス領域の人材育成に関する連携を推進(プレスリリースより)
【薬学部】腸菌細菌が人工甘味料の過剰摂取によって引き起こされる下痢を防ぐことを発見-「人工甘味料消費細菌」のプロバイオティクス利用に期待-(プレスリリースより)
【経済学部】第4回テレワークに関する就業者実態調査(プレスリリースより)
【大学院医学研究科】日本初のライフサイエンス・デジタルヘルス領域に特化した修士課程医科学専攻アントレプレナー育成コースで募集を開始(プレスリリースより)
【鶴岡タウンキャンパス】キャンパスde健康体験(2021年6月13日~14日)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムxデザイン思考オンラインワークショップ」
【臨床研究推進センター】Research Studio 2021 powered by SPARK International Symposium -Connecting the dots for the Future-
【教養研究センター】日本近世文学会 2021年度春季大会シンポジウム デジタル時代の和本リテラシー 古典文学研究と教育の未来
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト 第3回「オークション理論を用いたトークン市場の設計」
【SFC研究所】岐阜県教育委員会、慶應義塾大学SFC研究所、日本マイクロソフトとの「未来を創る学び」の実現を目指した連携協定締結について
【大学病院】第35回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点 ~研究を審査する際に留意しているポイント2021~
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所の地域連携Webサイトが公開されました!
【先端生命科学研究所】慶大先端生命研・早大OI機構/早稲田ビジネススクール・損保ジャパン イノベーション創出人材育成を目指した共同研究を開始
【薬学部】アミノ酸摂取が感染性の下痢に伴う脱水症を防ぐことを発見-脱水症リスクの高い高齢者や乳幼児の「かくれ脱水」予防効果も期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症呼吸不全患者および家族への病状説明に関する治療担当医療者を対象とした意識調査-緊急性と感染抑制の狭間でベストプラクティスを模索する医療者の実態が明らかに-(プレスリリースより)
【医学部、大学病院】「水疱性角膜症に対するiPS細胞由来角膜内皮代替細胞移植の安全性及び有効性を検討する探索的臨床研究」を慶應義塾特定認定再生医療等委員会が承認(プレスリリースより)
【経営管理研究科】日本経済新聞朝刊に広告を掲載し、中村洋教授のケースを紹介 グローバル経済の動向と経営環境 : 2021 - 新型コロナ感染収束に向けて高まる不確実性への備えと対応 -
【大学病院】臨床研究講習会(2021年度 春期)
【環境情報学部】人間の触錯覚のメカニズムを数理皮膚科学によって解明 ~世界で初めて「魚骨触錯覚の消失現象」を発見,技術開発応用への期待~
【SFC研究所】大刀洗町と慶應義塾大学SFC研究所 『地域おこしに関する研究開発の連携協力協定』を締結 大刀洗町のみらい共創プロジェクトを開発・実践する「大刀洗みらい研究所」設置を推進します
【文学部】「第4回井筒俊彦学術賞」受賞作の発表
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボと鎌倉市、株式会社no new folk studio、ラピセラ株式会社は市民参加型実験 「データウォーク@かまくら」を実施。産学官民が連携し、市民生活や自治体のまちづくりにおける歩容データの活用法を検討
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所に産学連携コンソーシアム 量子インターネットタスクフォース(QITF)を共同設立
【KeMCo】本景 — 書物文化がつくりだす連想の風景
第3回 慶應-スタンフォード Webinar
慶應義塾の文化コレクションを発信するポータルサイト「Keio Object Hub」が「Japan Search」と連携開始(プレスリリースより)
【環境情報学部、先端生命科学研究所】都市の微生物・薬剤耐性遺伝子の世界地図-世界60 都市で収集した約5,000 サンプルのメタゲノム解析-(プレスリリースより)
【KGRI】「2040独立自尊プロジェクト」設立-持続的長寿社会の世界標準発信を目指す-(プレスリリースより)
【医学部】筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新しい病態関連候補因子を発見-患者由来iPS細胞を用いた運動ニューロン選択的変性のメカニズム解明へ期待-(プレスリリースより)
【医学部】36.6万人規模の大規模ゲノムコホートを構築 個別化医療・個別化予防の早期実現に向けて国内6研究機関が連携-データの相互利活用により次世代医療の早期実現へ貢献可能-(プレスリリースより)
【メディアデザイン研究科】SDGs17の目標で自治体と企業をつなぎ課題解決と地域共創を目指す、新たな産学官連携プロジェクトを開始(プレスリリースより)
【量子コンピューティングセンター】有機EL発光材料性能予測に関する研究成果がNature専門誌に掲載-量子コンピューター実機を用いた有機EL発光材料の励起状態計算に世界で初めて成功-(プレスリリースより)
【医学部】バイオレット光は非視覚光受容体OPN5を介して近視進行抑制する-光受容タンパク質OPN5の機能解明と近視治療ターゲットとしての期待-(プレスリリースより)
【理工学部】「飛沫抑制と通気性を両立させたマスク」の開発と感染予防効果と快適性を評価するプロジェクトを開始-カシマスタジアムで実証試験-(プレスリリースより)
【教養研究センター】平家物語をめぐるオンライン公演 嚴島神社蔵「平家納経」ー平清盛とその魅力ー
【薬学部】公開講座 2021年度年間テーマ「人生100年時代の薬剤師を考える」(2021年5月22日~2022年1月16日)
【大学病院、医学部】神経難病におけるiPS 細胞創薬に基づいた医師主導治験を完了-筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療の世界に新たな扉を開く-(プレスリリースより)
【医学部】ヒト肺胞細胞を用いた新型コロナウイルス感染症治療薬の効果判定法を確立-さまざまな呼吸器感染症の病態解明と治療薬の効率的開発に期待-(プレスリリースより)
【新川崎先端研究教育連携スクエア】リアルハプティクスを利用した薄鋼板製造工程における付着物拭き取り作業の遠隔化・自動化に成功(プレスリリースより)
【文学部】乳由来βラクトリンによる認知機能改善の脳神経基盤の一端を解明 -健常中高年を対象とした臨床試験で脳神経活動を測定-(プレスリリースより)
【医学部】レット症候群原因因子による神経幹細胞の分化制御メカニズムを明らかに-発達障害の発症メカニズムの解明と新たな治療法開発に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】微生物生態系の安定性を俯瞰できる新手法 -腸内細菌叢の変動予測や制御への応用に期待-
【医学部】「コロナ制圧タスクフォース」日本人集団における新型コロナウイルス感染症重症化因子の有力候補を発見-アジア最大のグループとして新型コロナウイルス感染症国際ゲノム研究にも大きな貢献-(プレスリリースより)
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館が完成
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会 開催「“この人民ありてこの政治あるなり”の今日的意味合いを語って、10年」(プレスリリースより)
【東アジア研究所】2021年度東アジア研究所講座「朝鮮半島の今を読み解く」(2021年5月14日~7月16日)
慶應義塾大学主催 第46回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストのお知らせ(プレスリリースより)
【商学部】ほとんどオスを産まないハチの謎を解明-母親どうしの協力行動であることが明らかに-(プレスリリースより)
【理工学部】感染症対策としてのCO2濃度の利用方法を提言-1,000ppmを目安として柔軟な対応を-(プレスリリースより)
【SDM】SDM研究科説明会 & トークイベント "SDM under the Pandemic"
【SDM】慶應SDM公開講座「社会を再構築するソーシャルビジネスの作り方」
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト第2回「デジタル通貨が創る決済の未来 - CBDC、民間発行デジタル通貨、ステーブルコインの現在と未来-」
【医学部】iPS細胞モデルを用いたベイジアンネットワーク解析(iBRN法)による筋萎縮性側索硬化症(ALS)の分子病因の探索(プレスリリースより)
【理工学部】4次元相転移は実在する-ナノ多孔体中ヘリウムの超流動相転移-(プレスリリースより)
慶應義塾大学がTHE世界大学インパクトランキング2021でランクイン
【商学部】新型コロナウイルスへの都道府県の対応を評価しランキング化(プレスリリースより)
【SDM】第2回 JCOSEワークショップ~#IamRemarkableワークショップ~
【医学部】近年急増する難治性呼吸器感染症、肺MAC症の発症に関わる遺伝子を発見-ゲノムワイド関連解析による世界初の報告-(プレスリリースより)
【理工学部】我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました-健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて-(プレスリリースより)
慶應義塾が中津市との連携協定を締結
【SFC研究所】磐梯町と慶應義塾大学SFC研究所は 「令和の日本型教育」の実現にむけて連携協力します。
【先端生命科学研究所】ハダニの糸の遺伝子を同定-クモ牽引糸と大きく異なる性質をもつハダニ糸の遺伝子を解明、害虫ハダニの糸が人類に新しい産業応用分野を拓く可能性を与えてくれる-(プレスリリースより)
南極大陸の海岸の砂の中から新種のセンチュウを発見(プレスリリースより)
【医学部】難治性乳がん・膵がんに有効な革新的核酸医薬候補の開発に成功(プレスリリースより)
【医学部】皮膚表皮細胞の細胞死過程を解明-細胞内の酸性化が正常な角層形成に重要-(プレスリリースより)
【KeMCo】展覧会「交景:クロス・スケープ」2大企画 特別プログラム「文字形-AIが開く くずし字の風景」学生スタッフプロジェクト「KeMCoM Project」(プレスリリースより)
【アート・センター】[現代美術展] Artist Voice I: 河口龍夫 無呼吸
【慶應義塾ミュージアム・コモンズ】グランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」開催(4/19~6/18)(プレスリリースより)
【三田メディアセンター】慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)グランド・オープン連携企画 第354回企画展示(西洋)文字景―慶應義塾図書館所蔵西洋貴重書にみる書体と活字
【KeMCo】慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト「Keio Object Hub」(v1.0)公開(プレスリリースより)
【SDM】アイデミー、慶應義塾大学が組織のDXレベルについて共同研究を実施-経団連、産総研の協力を得てDX簡易組織診断を行うWEBサイトを公開-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】「鶴岡タウンキャンパス 春のオープンキャンパス」特別企画展のお知らせ(2021年4月10日~18日)
【薬学部】腸内細菌由来ポリアミンが大腸粘膜を健全に保つことを発見-腸上皮細胞やマクロファージに作用して腸炎を防止-
南三陸町との連携協力に関する協定を締結
【医学部】糖尿病による腎不全のストッパーとなる治療法を発見(プレスリリースより)
【医学部】さまざまな動物種からiPS細胞を作出する方法の確立-幹細胞を用いた細胞工学の基盤となる重要なリソース-(プレスリリースより)
【社会・地域連携室】2021年度慶應義塾 三田オープンカレッジ オンライン講座のご案内
【薬学部】マイクロバイオーム解析技術による創薬イノベーション研究プロジェクトを開始-マイクロバイオーム創薬プロジェクト(Microbiome)-(プレスリリースより)
【医学部】COVID-19に対する社会的PCR検査のコンセプトを発表-感染拡大防止と社会経済活動の両立を目指す新たな検査コンセプト-(プレスリリースより)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「酸素シグナルと組織リモデリング」
すべての人々が健康で生き生きと暮らせる社会の実現に向けて 慶應義塾と森ビルが基本協定を締結-「虎ノ門・麻布台プロジェクト」を舞台に、予防医療とウェルネスの未来を切り拓く-(プレスリリースより)
【KGRI】共生知能創発社会研究センター(HASS)設立-人とAIとの共生社会実現を目指して-(プレスリリースより)
【健康マネジメント研究科】VALUE Behavioural Insights Project第1回セミナー市民との対話で市中感染を防ぐ:ワクチン・コミュニケーション
【三田図書館・情報学会】第184回三田図書館・情報学会月例会「全国SLA「『学校司書のモデルカリキュラム』講義指針」作成の経緯と内容」
【アート・センター】アムバルワリア祭 Ⅹ「西脇順三郎と詩の未来」
【先端生命科学研究所】サメの鱗は低速時より加速時の方が抵抗軽減に効果的であることを解明
【SFC研究所】3Dスキャンと3Dプリントによる 「フェイズフリー個別化フットウェア」を共同開発 ~災害時にもつながる日常の新たな歩行体験を実現~
【理工学部】溶媒中でのタンパク質の拡散現象に関する新たな物理法則の解明-タンパク質構造の変化による拡散性のゆらぎ-(プレスリリースより)
慶應義塾大学が7分野で世界100位以内にランクイン-QS 世界大学ランキング(分野別)2021
【SFC研究所】地域創生における研究開発に関する連携協力協定締結
【医学部】男女別・世代別の平均聴力を解明-あなたの聴力は平均的?それとも?-(プレスリリースより)
【KGRI】2020年度シンポジウム「ヒューマンライツと調和したAI利活用を考える」
【KGRI】リアルハプティクスを利用した建設技能作業再現システムを開発-遠隔での左官作業における性能や作業性を実証-(プレスリリースより)
【SDMヒューマンラボ & SFCキャリア・リソース・ラボ】特別対談「働く人と組織の関係性を問い直す〜キャリア論と幸福学のつながりの探究~」
【理工学部】流体界面エネルギーを駆動力とする微小液滴の3次元配列の出現-3次元の周期構造を持つ新規材料開発への応用に期待-(プレスリリースより)
【法学部】フォークボールの落ちる謎をスパコンで解明(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2021
https://sites.google.com/view/kac2021/home
【医学部】第2回 慶應-スタンフォード Webinar
【言語文化研究所】手話言語学コロキアム オンライン開催
【福澤研究センター】福澤研究センター講座 オンライン開催「関西の福澤山脈」
【医学部】ミトコンドリア機能異常に対する新規治療法の開発-タウリンによる酸化ストレス抑制・網膜組織の保護-(プレスリリースより)
【グローバル本部】世界展開力強化事業 プラットフォーム構築事業シンポジウム
【SDM】「日本の美と技の未来」第8回シンポジウム
【理工学部】手根管症候群を検査するスマホゲームを開発-機械学習で親指の動きから推定、早期診断へ-(プレスリリースより)
【三田教育学会・三田哲学会】2020年度 三田教育学会講演会「教育経済学ことはじめ:教育学部生・教育現場が知っておいた方がいい経済学の考え方」
【SFC】SFC Open Research Forum “OPEN EXPERIMENTS”
(開催報告)
【三田哲学会】ワークショップ 「フッサール時間論の再検討――反省論のアポリアをめぐって」
【先端生命科学研究所】慶大先端生命研と株式会社キュライオ 新規創薬事業を目指した共同研究を開始
【文学部】極東証券株式会社寄附講座 慶應義塾大学文学部公開講座「めぐりあう文学部」
【医学部】JKiCセミナー質量分析講習会「リピドミクス研究の最新動向と今後の展望」
【SDM】衛星データビジネスのスタートアップSynspective 日本初*の画像取得に成功した小型SAR衛星"StriX-α" 共同開発の成果を発表(プレスリリースより)
【医学部】難治性卵巣がんにおける白金製剤無効症例の原因としてのポリスルフィドの役割解明と、その分解剤による薬剤耐性解除効果の発見(プレスリリースより)
【大学院経営管理研究科】ケースメソッド教授法セミナー(2021年度 受講申込受付開始)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「網膜ジストロフィに対するゲノム編集遺伝子治療の臨床応用に向けた研究戦略」
【医学部】腸内細菌のD-アミノ酸が粘膜免疫を制御する仕組みを解明(プレスリリースより)
【大学病院】災害リハビリテーションの取り組み -リハビリテーション科-
【文学部】脳腫瘍手術前後で感情と身体内部感覚が変化する仕組みを解明-脳と心の脳神経外科学・認知神経科学の融合型研究-(プレスリリースより)
【SFC研究所 xSDG・ラボ、xSDGコンソーシアム】シンポジウム「コロナ禍の先のSDGs」
【健康マネジメント研究科】がん看護学教育国際セミナー開催
【SFC】慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2020をオンライン開催
第2回 K-MEDシンポジウム「コロナ禍で見えてきた本質 〜大学が守るべきこと、変えるべきこと〜」
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所と東京都教育委員会との教育ダッシュボード開発に伴う 共同研究に関する協定の締結について
慶應義塾がセンチュリー文化財団と美術資料寄贈の覚書を締結
【経済学部】「ISFJ2020政策フォーラム」受賞
【経済学部】「2020年度中小企業懸賞論文」受賞
【医学部】大腸に小腸特有の消化吸収機能を持たせる移植治療を開発-短腸症候群をはじめとする小腸疾患の病態理解と治療開発に光明-(プレスリリースより)
【KGRI】慶應義塾大学KGRIに暗号資産業界の発展ならびに暗号資産の社会的意義に関する理解促進のための「暗号資産研究プロジェクト」発足
-「暗号資産規制の現在と未来」をテーマとした公開講座を実施-(プレスリリースより)
【法学部】ツィガン博士講演 ドイツと欧州における標準必須特許訴訟
慶應義塾の伝統と進化を象徴する2つの展示施設が誕生 「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」 「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」(プレスリリースより)
【医学部】免疫の暴走を、開始時に防ぐ仕組みを解明 -抗原提示における内在性ウイルス抑制の重要性-(プレスリリースより)
【理工学部】ナノスケール量子計測からリン脂質の動きを捉えることに成功-創薬に向けた細胞診断への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】脳内の「ゴミ」を生み出す装置の多様性を発見-アルツハイマー病の病因物質の産生制御の可能性へ-(プレスリリースより)
【SDM】第1回 JCOSEワークショップ
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第5回 機構との相談の進め方)
【理工学部】変態スイッチ発見 ホヤの「鼻先」を押すと大人になる仕組み-環境からのシグナルを体内に伝え変態を促すカルシウムイオン-(プレスリリースより)
【理工学部】無機結晶で柔粘性結晶のような格子ダイナミクスを実現(プレスリリースより)
【SFC研究所】全ての人が読める電子書籍をイタリアLIA財団とSFC研究所が連携し日本の出版界にアクセシビリティの種を撒くウェビナーを開催
【医学部】新型コロナウイルス感染症の治療に応用可能なSARS-CoV-2中和抗体を複数取得(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第7回シンポジウム
【理工学部】分子スケールの能動的な水輸送機構の提案-水の豊かな地球環境の実現に向けて-(プレスリリースより)
【理工学部】RNA二次構造予測で世界最高精度を達成(プレスリリースより)
【経済学部】子ども手当の増額は教育支出を増やすが直ちに学力を向上させない-「日本子どもパネル調査」に基づく研究成果-(プレスリリースより)
【健康マネジメント研究科・スポーツ医学研究センター】いまこそ運動!オンライン動画プログラム「こそトレ!」-慶應義塾大学・藤沢市の事業連携の成果を還元-(プレスリリースより)
【経済学部】第3回テレワークに関する就業者実態調査(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】厚生労働省 治験・倫理審査委員会委員研修[研究倫理審査のベーシック研修]
【健康マネジメント研究科】医療経済評価人材育成プログラム発足1周年記念シンポジウム
【医学部】骨肉腫を脂肪細胞へ変化させることに成功-TNIK阻害薬活用による新規治療法開発への期待-(プレスリリースより)
【文学部】海馬による相対的な時間表現-時空間情報の脳内表現の解明に貢献-(プレスリリースより)
福澤諭吉先生 第121回忌法要・記念講演会
「中津留別之書」と世界の翻訳者~多言語で読む福澤諭吉の社会思想~
慶應義塾大学経済学部 アルベルト・ミヤン・マルティン准教授
動画
【SDM】パブリックシステム・ラボ共催 「コロナ危機下の価値観:東アジアにおける比較調査研究会(Webinar of the East Asian Surveys on the Values in Crisis)」
【商学部】東日本大震災、新型コロナウイルス、2つの緊急事態が国内の製造業に与えた影響を調査(プレスリリースより)
【アート・センター】槇文彦と慶應義塾Ⅰ:反響するモダニズム アート・アーカイヴ資料展ⅩⅩⅠ
【医学部、大学病院】Apple Watchを利用した臨床研究を開始(プレスリリースより)
【外国語教育研究センター】研究報告会「中等教育における資質・能力の育成をめざした多言語教育の試み-パフォーマンス評価を取り入れた授業づくり-」
【体育研究所】シンポジウム「コロナ禍のオンライン体育実技を振り返る〜今後の遠隔実技のあり方と共に〜」
【環境情報学部】ABLE ONLINE #03 『"知ってるつもり" と知識のコミュニティ』
第1回 慶應-スタンフォード Webinar
【教養研究センター】「庄内セミナー」特別講話(動画)の公開について
【SFC研究所】WebRTC – 通信環境を一変したウェブ技術がW3CとIETF双方で標準規格に –
【KGRI】KGRIアーミテージプログラム オンラインシンポジウム「トランプ後のアメリカ外交 : 東アジアへの含意」
【医学部】簡便かつ効率よくヒトiPS細胞を増殖させる培養液を開発-再生医療におけるコスト削減に貢献-(プレスリリースより)
【理工学部】不確かな環境での行動の切り替え-認知の制御と知覚の補完的な脳機構-(プレスリリースより)
【三田哲学会】講演会「暴力と形而上学」、あるいは思考と暴力――J. デリダ、E. レヴィナスと共に考える
【アート・センター】文化と集団のアーバン・リサーチ──いま、都市のコミュニティはどうなっているか?
【アート・センター】プロトコルを探るダイアログ:カルチュラル・レジスタンスをめぐって
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第4回 FIHの試験計画と戦略)
【アート・センター】没後35年 土方巽を語ること X オンライン・イベント
【医学部】聴神経腫瘍に関連する急性難聴の治癒と再発の解析-画像検査が特に必要な突発性難聴の特徴を明らかに-(プレスリリースより)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「臓器連関とmultimorbidityにおけるマクロファージ」
【SDM】「日本の美と技の未来」第6回シンポジウム
【薬学部】市民公開講座がんプロフェッショナル研修会
【臨床研究推進センター】第5回 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【新川崎タウンキャンパス】オンラインセミナー《これからの医療とヘルスケア》
【理工学部】プラズモン現象の最小単位を銀ナノクラスター9量体と決定-光電変換過程の効率化への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明(プレスリリースより)
【医学部】AI画像認識により細胞の老化度をスコア化、血管老化を抑制する薬剤候補同定に成功-高速で低コストな大規模創薬スクリーニングを実現-(プレスリリースより)
小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト 授賞式
【経済学部】「全国市区町村長の政策意識とリーダーシップのあり方」に関するアンケート調査(速報)(プレスリリースより)
【経済学部】第3回テレワークに関する就業者実態調査(速報)(プレスリリースより)
【医学部】一次繊毛が生み出す環境ストレス耐性機構の解明-細胞表面に存在する小さな毛のような構造が果たす意外な役割-(プレスリリースより)
【医学部】子宮頸がんを対象とした腫瘍浸潤リンパ球輸注療法(TIL療法)の先進医療実施について(プレスリリースより)
【アート・センター】笠井叡舞踏公演「日本国憲法を踊る」[無観客収録配信]
【医学部、大学病院】患者アンケートを用いた診療で症状を把握し、適切な治療を-多施設共同登録研究データから患者報告指標の有用性が示される-(プレスリリースより)
【理工学部】容器材料の脱プラスチック化を可能にする化学・生物リアクターの開発-音響定在波による全方位非接触界面を持つ浮揚液滴内反応-(プレスリリースより)
【医学部】びまん性胃がんの発生メカニズムを解明-2種類の細胞が混在する難治性がんに対する標的治療開発に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症外来において血糖のクラウド管理システムを用いた遠隔診療を開始(プレスリリースより)
【経営管理研究科】経済とブランディングの両面から企業活動の社会的影響を分析、数値化する指標「Social Impact Factor」を開発(プレスリリースより)
【医学部】合成mRNA分化誘導法でパーキンソン病の誘因物質を早期に検出-創薬開発スピード向上への貢献に期待-(プレスリリースより)
【医学部】第5回健康医療ベンチャー大賞 決勝大会開催
【先端生命科学研究所】第10回「知の拠点庄内」シンポジウム 「庄内らしい有機農業のかたちを考える」
【臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2020年度 冬期)
【先端科学技術研究センター】KEIO TECHNO-MALL(慶應科学技術展)
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第3回 非臨床安全性試験の立案方法と製造工程由来不純物の評価)
【先端科学技術研究センター】KEIO TECHNO-MALL 2020(第21回慶應科学技術展)「beyond imagination~ススメ未来へ」(プレスリリースより)
【感興情報学部】牛山潤一環境情報学部准教授と鈴木里奈さん(政メ修2)による研究論文が 国際学術誌「Cerebral Cortex Communications」に掲載
【医学部】血管とリンパ管の独立性が維持される仕組みを解明-リンパ浮腫を抑える新たな治療法の開発に期待-(プレスリリースより)
【新川崎タウンキャンパス】オンラインセミナー《工学的視点に立った再生医療・細胞療法への貢献》
【パネルデータ設計・解析センター】第2回パネルデータ論文コンテスト「JHPS AWARD」応募受付開始しました
【環境情報学部】研究成果が国際論文誌Proceedings of the VLDB Endowment (PVLDB)で出版
【健康マネジメント研究科】米国ビックデータに基づき、「外科医が誕生日に行った手術の死亡率は、誕生日以外の日に行った手術の死亡率より高い」ことを発見(プレスリリースより)
【医学部】加齢黄斑変性の進行予防のための新規治療法の開発-アンジオテンシンⅡ 1型受容体拮抗剤で脂質代謝改善・視機能回復-(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】第34回 臨床研究推進啓発セミナー「Clinical Evidenceを創出するためのReal World Data利活用についての最近の話題」
【慶應義塾医学振興金】第25回(2020年)慶應医学賞 受賞記念講演ウェビナー開催
【SFC研究所】楽天株式会社と慶應義塾大学SFC研究所日印研究・ラボ共催による 公開ウェビナーシリーズの実施 -日印イノベーションの大きな可能性に期待-
【SDM】「日本の美と技の未来」第5回シンポジウム
【SDM】「はたらく幸せ」公開講座シリーズ
【SDM】SDMの基礎 システムズエンジニアリング基礎講座
【SFC】2020年度藤沢市民講座《オンライン開催》 「未来を創る、新しい″学び"」
【メディアデザイン研究科】チューンコアジャパンと慶應義塾大学 インディペンデントなクリエイター/アーティストのクリエイティブ活動のエコサイクルのデザインに関する共同研究を開始(プレスリリースより)
【SFC研究所】藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・逗子市・寒川町が連携し、産官学金民連携で未来を共創する『湘南みらい都市研究機構』を発足します
【医学部、グローバルリサーチインスティテュート】肝炎発症の新たなメカニズムの解明と、新規抗体製剤の開発に成功-肝炎の新規治療法開発への期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
(中止)【医学部】眼科学教室公開セミナー「光による神経活動操作と記録を用いた、睡眠覚醒調節に関わる神経回路の動作原理解明」
【理工学部】将来の期待が自制心の強い意思決定を形成する経験がない環境でのヒト脳の機構(プレスリリースより)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第9回)
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会「福澤諭吉と経済という言説:新旧両理念のはざまで」
【理工学部】「見えない」ホヤ幼生の発見-可視光を90%通す超透明生物への進化-(プレスリリースより)
【教養研究センター】新入生歓迎講演会<物語の世界>no.6 響きつづける「声」のものがたり――いしいしんじと聴く『義経千本桜』『源氏物語』
【SFC研究所】ABLE Online #2「教師と研究者が一緒につくる学びのデザイン」
【斯道文庫】第33回斯道文庫講演会 文庫開設60年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」
【自然科学研究教育センター】第10回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
【医学部】毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮(プレスリリースより)
【新川崎タウンキャンパス】新川崎創造のもり 第1回 オンラインセミナー《いよいよ産業に応用されるハプティクス技術》
【医学部】慶大病院のコロナ院内感染、ルート複数 遺伝情報で判別
学校法人慶應義塾と学校法人東京歯科大学 東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併について協議開始(プレスリリースより)
【斯道文庫】国文学研究資料館と慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 データベース構築に関する覚書締結ー斯道文庫所蔵古典籍を国文研でデジタル化ー(プレスリリースより)
【大学院法務研究科・慶應義塾大学産業研究所】シンポジウム「プラットフォーム時代の競争法ーその目的を訪ねて」
【医学部】病理学教室セミナー「慢性肝疾患および肝腫瘍の実験病理学的検討: 肝上皮系細胞の分化・増殖異常の観点から」
【SFC研究所】創造みらい都市の実現に関する包括連携協定を締結(プレスリリースより)
【医学部】臨床用ヒトiPS細胞から脊髄損傷に有効性を示すグリア細胞の作製に成功-臨床応用に向けて有望な細胞源として期待-(プレスリリースより)
【医学部】『悪玉むし歯菌』と『微小脳出血の出現』との関連を解明 脳卒中の機序の解明に寄与(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第4回シンポジウム
【SFC】未来構想キャンプ
【理工学部】ひらめき☆ときめきサイエンス「ロボットが動く仕組みと拓く未来」
【SDM】メソドロジーラボ主催 「SDMの基礎 システム×デザイン思考」
【教養研究センター】オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ第3回「山本鼎の農民美術とロシア」
【法務研究科】シンポジウム「法の支配ユビキタス世界」の実現に向けた大学の役割
【慶應医学会】第100回 慶應医学会総会・シンポジウム
【三田祭実行委員会】三田祭オンライン開催(11/21~23)
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第2回 生物由来原料基準への対応)
【SDM】慶應義塾大学と三菱地所が、横浜・関内エリアでのオープンイノベーション推進に向けた共同研究を開始
【医学部】眼科学教室公開セミナー「知るから創るへ 微生物型ロドプシンとロドプシン型GPCRの構造機能解析」
【医学部】ヒト肝胆膵・消化管神経内分泌がんを大量培養しライブラリー化 希少がん研究に突破口-がん化を決定づける因子が明らかに-(プレスリリースより)
【医学部】世界初、非ヒト霊長類動物で子宮移植後の出産に成功 -子宮性不妊患者に希望の光-(プレスリリースより)
【SDM】シンポジウム モビリティとコミュニティの未来を考える第2回 大規模コンパクトシティ・パリの成立 -歴史都市から近代都市への構造改革
【先端生命科学研究所】腸内細菌がいなくなると睡眠パターンが乱れる
【理工学部】鳥類病原性大腸菌の抗原候補糖鎖を特定-化学合成を駆使したワクチン開発に期待-(プレスリリースより)
【SDM】 ワークショップ「自分の価値観を探る自己紹介づくり」 自己紹介をつくりながら、自分について深く理解してみませんか!?
【教養研究センター】プルーストと世界文学――自分だけのズーム、テイク1Proust and World Literature: A Zoom of One’s Own, Take One
慶應義塾大学が国内私大1位にランクイン:THE 世界大学レピュテーション(評判)ランキング2020
【臨床研究推進センター】第33回 臨床研究推進啓発セミナー「難病・希少疾患の医薬品開発 リアルワールドデータの活用も踏まえて(特に神経難病領域について)」
【アート・センター】慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード オンライン ――建築特別公開日
慶應義塾大学、東京医科歯科大学、理化学研究所、東京工業大学及び東京都の5者で「産学官民の連携による共創の場の形成に向けた連携に関する協定」を締結(プレスリリースより)
【アート・センター】2020年度センチュリー文化財団寄託品展覧会「文人の書」
【三田図書館・情報学会】三田図書館・情報学会2020年度研究大会
開催概要はこちら
【SFC研究所】スマートフードチェーン国際シンポジウム2020 -食の生産・流通・消費を最適化するデータ連携プラットフォームのグローバル展開-
【先端生命科学研究所】クモ糸の階層構造を初めて再現 -シルクタンパク質の液液相分離による階層構造形成-
【医学部】光照射とゲノム編集で妊娠をピンポイントに調節-不妊治療・避妊・胎内治療への応用に向けて-(プレスリリースより)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第8回)
【SDM】あなたの知らない飯能ワークショップ
第5回 ホヤ研究会
【SFC研究所】第12回 データビジネス創造コンテストを開催 ~Digital Innovators Grand Prix 12 (DIG12)~ 「食は笑顔を作る」をテーマに、ぐるなびデータから飲食業の新しい価値の提案を募集
慶應義塾大学と理化学研究所が共創の推進に向けた連携・協力に関する覚書を締結
【KBS】山尾佐智子准教授が一般財団法人日本生産性本部の「生産性運動65周年記念大会」において、分科会のパネリストとして調査報告
【SFC研究所】蟹江憲史政策・メディア研究科教授がSDGsに関する国連報告書(Global Sustainable Development Report)執筆者に選出
【ITC、SFC研究所】次世代デジタルアイデンティティ基盤の実証実験を開始 在学証明書や卒業見込証明書をスマートフォンアプリへ発行(プレスリリースより)
オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX: 人間交際」展を開催-慶應義塾の文化財をつなぐデジタル空間をオープン(10/26~12/25)(プレスリリースより)
【ミュージアム・コモンズ】アーティスト・大山エンリコイサム氏によるコミッション・ワークを公開(10/26~30)(プレスリリースより)
【KGRI】公開セミナー「日米から見るサイバーセキュリティと海底ケーブル」
【医学部】眼科学教室公開セミナー「受容体の構造生物学ーX線、電子顕微鏡そして自由電子 レーザーを駆使して」
【東アジア研究所】現代中国研究センター研究会
【理工学部】生殖補助医療につながる革新的AI開発に成功-不妊症の原因となる卵子の質の評価に応用可能-(プレスリリースより)
【先導研究センター】三井住友信託銀行株式会社の研究活動に参画
【教養研究センター】創造力とコミュニティ研究会 第9回:宗教とコロナウィルス
【環境情報学部】コロナ対策用3Dプリント製ドアオープナーを エス.ラボ株式会社と共同開発、湘南藤沢キャンパスの教室群に設置 ―ファブキャンパスとしてのニューノーマルを発信―
【大学院社会学研究科、SDM】特別レクチャー 「マズローの心理システム―21世紀の政治理論における重要性―」
【医学部】「卵黄」を食べて数時間後に嘔吐などを繰り返す赤ちゃんは注意-食物アレルギーとは異なり、食物蛋白誘発胃腸炎では「卵黄」が原因に-(プレスリリースより)
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会⑤/高齢者シェア居住(グループリビング)のいま〜世代に関わらず存在するシェアハウスの価値について考える
開催報告
【新川崎タウンキャンパス】かながわロボットイノベーション2020 ONLINE
【医学部】脳内のグリア細胞の数や位置を制御する新たなメカニズムの発見(プレスリリースより)
【医学部】神経細胞が正しく突起を発達させる新たなメカニズムを発見(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第3回シンポジウム
【薬学部】第13回芝共薬祭
開催報告
【SFC】第29回 秋祭
開催報告
【経済学部】模擬講義公開
【SDM】「ジョブ・クラフティング等を活用した“働きがい”向上プログラム」を体験するオンラインワークショップ(オンライン開催)
【臨床研究推進センター】第32回 臨床研究推進啓発セミナー「医学研究における偶発的初見(IF)の"対処可能性"と返却義務」
【図書館】慶應義塾図書館貴重書展「古代中世 日本人の読書」(10/7~13)
【理工学部】世界初・ハイドレート化によるオゾンの安定貯蔵に成功-新型コロナウイルスにも効果のあるオゾンガスの使い勝手を向上-(プレスリリースより)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第7回)
【薬学部】公開講座「第1回がんプロフェッショナル研修会」
開催概要はこちら
【臨床研究推進センター】第4回 臨床研究プロトコールワークショップ
【医学部】がん細胞自身が分泌する因子を介した食道扁平上皮がんの進展メカニズムを解明-食道扁平上皮がんの新規治療法開発へ前進-(プレスリリースより)
【SDM】「2020年度グッドデザイン賞」受賞(「共創プログラムまちおに」)
【医学部】第31回 慶應医師会 市民公開講座「少子高齢化社会における血液がんの最適な治療」
第1回文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業 オンラインシンポジウム~コロナ禍の高等教育における国際連携~
【医学部】短鎖脂肪酸類による新規受容体を介したサルモネラ菌の感染防御機構を解明(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第2回シンポジウム
【理工学部】人と対話的に設計可能な人工知能「バイラテラルAI」を共同開発-人とAIの相互成長を促進、ものづくり現場における技術継承不足の解消を目指す-(プレスリリースより)
【理工学部】矢上祭
【言語文化研究所】言語学コロキアム Zoom with a Minimalist View #1 の開催(9/26、10/17、11/14、12/5)
開催概要はこちら
【三田図書館・情報学会】第183回三田図書館・情報学会月例会「相互協力から協働へ:早慶大学図書館システム共有がもたらすもの」
【慶應メドテックデザインプロジェクト】K-Medシンポジウム「コロナ危機を科学的に捉える」開催(プレスリリースより)
開催報告
【KMD】ZOZOテクノロジーズと慶應義塾大学 ファッションに特化したIoTノード開発およびグラフィカルユーザーインターフェースの設計に関する共同研究を開始(プレスリリースより)
【医学部】細胞老化が骨髄移植による合併症、眼慢性GVHDに寄与することを発見-老化細胞選択的除去剤がGVHDに対する新規治療薬となり得る成果-(プレスリリースより)
国連アジア太平洋経済社会委員会(UN/ESCAP)、環太平洋大学連合(APRU)、Google社との共同研究報告書 「社会的善のためのAIの活用(AI for Social Good)」を公開(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症による脳神経障害増悪メカニズム解明研究-COVID-19関連中枢神経障害治療薬を目指して-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)首都圏 345症例の解析による重症化及び死亡危険因子の解明-高齢、慢性腎臓病に加え、高尿酸血症/痛風が死亡のリスクに-(プレスリリースより)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「パーキンソン病の病態メカニズムと近未来治療の開発」
【医学部】耳鳴りを悪化させる原因を発見-耳鳴り重症度に関与する一塩基多型(SNP)の発見-(プレスリリースより)
【医学部】悪性リンパ腫が免疫に対する抵抗性を獲得する仕組みを解明(プレスリリースより)
【医学部】第5回健康医療ベンチャー大賞 ビジネスプラン募集中
【大学院理工学研究科】世界初!蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子温度計により動物個体の発熱を捉えることに成功(プレスリリースより)
【産業研究所】HRM研究会「小池和男先生の労働経済・労使関係・人的資源管理への貢献を振り返る」
【臨床研究推進センター】第31回 臨床研究推進啓発セミナー「臨床研究の品質管理って?~モニタリング担当者の頭の中~」
【KGRI】リアルハプティクスによる力触覚伝送を有する遠隔PCR検体採取システムの開発(プレスリリースより)
【理工学部】JDIが8Kディスプレーを開発、輝度は従来の2.5倍
【理工学部】量子もつれの境界則に対する新しいメカニズムの発見-量子力学を使った情報処理計算の効率化につながる原理を解明-(プレスリリースより)
【SDM】(オンライン開催)INCOSE ASEP/CSEP認証準備コース(9/8~10、9/15~17)
【医学部】肥満治療薬を用いて未分化iPS細胞を選択的に除去する手法を開発-再生医療で腫瘍が発生するリスクを低減し実現化を加速-(プレスリリースより)
【医学部】膜タンパク質PGRMC1の脂肪蓄積作用を介した肥満増進効果の解明(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催 「レジリエンス向上プログラム」を体験するオンラインワークショップ(オンライン開催)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
【アート・センター】令和2年度港区文化プログラム連携事業 カルナラ・コレッジ 地域文化資源を学び、伝えるワークショップ(9/4、10/9、11/6、12/11、1/30)
【理工学部】インドネシアにおけるマスク資材不足を解消する国際協力体制を構築(プレスリリースより)
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会④/育児シェアハウス の課題と価値(後編)
開催報告
【SFC研究所】地域デザイン・ラボ」を創設。デジタルマーケティングによる地方創生へ
【SDM】INCOSE Japan Symposium 2020(JS2020)Virtual Event ~Beyond traditional Systems Engineering domains and regions~(9/2、3)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第6回)
【慶應ビジネススクール】第122回 経営幹部セミナー オンライン開催(9/2~9/12)
開催概要はこちら
【理工学部】顔の表情をアバターに即時反映して表示する画面付きフルフェイスマスク 「デジタルカメン」誕生
【大学病院】乳がん患者に対するPRDM14 を標的とした核酸医薬候補 医師主導第Ⅰ相試験(First In Human試験)開始について(プレスリリースより)
【SDM】INCOSE システムズエンジニアリングハンドブックチュートリアル
【大学病院】自動運転システムを利用したパーソナルモビリティによる患者さんの院内移動に向けた実証実験の開始(プレスリリースより)
【環境情報学部】慶應義塾大学仰木裕嗣研究室、 子ども向け在宅運動ツール「POSE & PLAY」の実証実験を開始 株式会社博報堂「ミライの事業室」、BASSDRUM株式会社、株式会社BUTTONとの共同開発
【医学部】途切れた神経回路を再びつなぐ人工シナプスコネクターを開発-シナプス異常による精神・神経疾患の治療に新しい道-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】中津市アーカイブス講座および中津市学校市民講座への講師派遣
【理工学部】微小な粒子状物質のマスク内への侵入を大幅に低減 「マスピタ」9月1日新発売
【理工学部】次世代電力系統の安定化へ新たな可能性-電力の"流れ"の制御が鍵-(プレスリリースより)
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会③/育児シェアハウスの課題と価値(前編)
開催報告
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ・アーツアンドデザインラボ主催 「日本の美と技の未来」第1回シンポジウム
【SFC研究所】震度計では捉えきれない細かな地震の揺れをシェアする 「精密体感震度」機能の提供をNewsDigest で開始
【先端生命科学研究所】第10回高校生バイオサミットin鶴岡(2020年8月24日~26日)(募集7月31日まで)
【健康マネジメント研究科】課題解決型高度医療人材養成プログラム「ケースとデータに基づく病院経営人材育成」オープンキャンパス2020(オンライン)
開催概要はこちら
【教養研究センター】オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ 第1回 「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」熊野谷葉子
【医学部】外陰部の難治性皮膚がんモデルの開発に成功-新しい癌治療開発への貢献に期待-(プレスリリースより)
【スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科】慶應スポーツSDGsシンポジウム2020 ~新常態における持続可能なスポーツ・身体活動~
【殿町先端研究教育連携スクエア】慶應義塾大学とMICIN がオンライン診療を用いた重症度評価に関する研究を開始-神経発達症におけるビデオ通話を活用したアクセシビリティ向上と中央評価実現へ-(プレスリリースより)
【アート・センター】SHOW-CASE project No. 4 河口龍夫 鰓呼吸する視線
【KGRI】KGRI・IoT健康ライフ研究コンソーシアムの発足-健康長寿社会への貢献を目指し、産学連携で研究シーズを育てる大学研究モデルの新しい試み-(プレスリリースより)
【経済学部】第2回テレワークに関する就業者実態調査報告書(プレスリリースより)
【経済学部附属経済研究所FinTEKセンター】ブロックチェーンによる学生の個人情報管理プラットフォームを共同開発(STARプロジェクト)(プレスリリースより)
【SDM】第2回SDM研究科シンポジウム/2020年度第6回SDM研究科オンライン説明会
【SFC研究所】45歳からの起業研究会②/地方移住をかなえる起業術
開催報告
【SDM】港北オンラインラジオ体操2020夏(8/3~7、8/10~14)
【新川崎タウンキャンパス】おうちで楽しもう!科学とあそぶ幸せな一日
【SDM】第1回 慶應義塾大学 社会&ビジネスゲームラボ ゲーミフィケーションコンペティション(募集10月26日まで)
【理工学部】東大が量子コンピューターの協議会を設立、日本IBMやみずほFGら9社と慶應大が参画(伊藤公平教授、山本直樹教授)
東京大学が「量子イノベーションイニシアティブ協議会」設立(伊藤公平教授)
【医学部】心血管病のバイオマーカーと血漿アルブミンが究極の長寿と関連-スーパーセンチナリアンの生物学的特徴の一端を解明-(プレスリリースより)
【法学部】高校生のための慶應義塾大学法学部オンライン模擬講義2020(9/14まで)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「GPCR解析ツールの開発とシグナル 研究の展開 〜オーファンGPCRの攻略法〜」
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会②/withコロナ時代のシェアハウスの課題と価値/信頼関係構築のプロセスに着目して
【薬学部】脳が作るヘビ毒に似たタンパク質の新たな作用を発見(プレスリリースより)
【SDM】「スケーティング上達のためのオンラインレッスン」を開催(体験会クラス7/29、8/1、土曜日クラス 8/22、8/29、9/5、9/12、水曜日クラス8/19、8/26、9/2、9/9)(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】メタボローム解析を活用し加熱・給餌飼料が与える鶏卵水溶性成分への影響を解析 -食品分析への新たなアプローチ-
【薬学部】温度制御による抗体医薬品の精製方法を開発-抗体医薬品の活性維持・精製コスト削減-(プレスリリースより)
【SDM】「コロナ危機下の価値観に関する国際調査」日本版第1波調査結果発表-「不安を感じやすい日本人」だから目指す「安定した社会」-(プレスリリースより)
【SDM】「コロナ危機下の価値観に関する国際調査(Values in a Crisis Survey)」の日本版第1波調査結果を発表
【アート・センター】港区文化プログラム連携事業「都市のカルチュラル・ナラティヴ」ドキュメンタリー映像 オンライン 上映会
【医学部】ヒト幹細胞分化に関係する転写因子の網羅的な同定とその解析-AIを駆使した自在に細胞運命を制御する技術の開発に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】産科外来において遠隔妊婦健診を開始(プレスリリースより)
日経新聞の広告に掲載した「新型コロナショック後の対応をケースメソッドで考える」を掲載
【社会・地域連携室】三田オープンカレッジ 秋学期(前半・後半)オンライン講座のご案内
【アート・センター】港区文化プログラム連携事業 オンライン・ギャラリートーク「河口龍夫 鰓呼吸する視線」
【SFC研究所】食品ガイドライン連携システム スマートフードチェーンを活用した事業者データベース WAGRI.info
【理工学部】線形光円錐問題の数学的な解決-量子力学系での情報伝達に関する原理的限界を解明-(プレスリリースより)
【SFC研究所】3Dプリンタ製・子供向けフェイスシールドの新モデルを公開 ~P&G/エス.ラボ/丹青社/テラサイクル/ナノダックスと連携し、 全国の聾学校等へ約1万個を寄贈~
【医学部】第30回 臨床研究推進啓発セミナー「臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント~」
【医学部】脳の「スイッチ」にピンポイントで作用する薬剤候補を開発-すぐに効いて副作用のない精神・神経疾患の治療法としての応用に期待-(プレスリリースより)
【SDM】~多様性を理解する 親子参加型 SDGs ワークショップ~ みんなが楽しい!!見たことも聞いたこともない公園の遊び方発明ゲーム
【SDM】「システム×デザイン思考」を体験する“オンラインBoot Camp”
【SFC】オンライン七夕祭
開催報告
【医学部】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師向け研修:臨床研究basic workshop]
【薬学部】慶應薬学部Physisフィーシスプロジェクト -COVID-19克服プロジェクト-
【先端生命科学研究所】生体内ジペプチドの一斉分析法を開発~メタボローム解析にさらなる新技術~
【SFC研究所/ファブ地球社会コンソーシアム】FAB 3D CONTEST 2020(応募締切 7/24 21:00)
【医学部】新しい脳内情報伝達様式を発見-病態の発症・治療への手掛かりに-(プレスリリースより)
【医学部】老年期うつ病を引き起こす可能性のある異常タンパク質を生体内で可視化-老年期うつ病の治療・予防に光明が見えた!(プレスリリースより)
【SFC研究所】第11回 データビジネス創造コンテストを開催~Digital Innovators Grand Prix 11 (DIG11)~「創り手と読者をつなぐコミック出版戦略」をテーマに、 売上データから新しい視点のマーケティング提案を募集
【SDM】「システム×デザイン思考」で考えるAfter COVID-19のまちづくり×働き方のアイデア創出オンラインワークショップ
【SFC研究所/xSDG・ラボ,xSDGコンソーシアム】 シンポジウム「コロナとSDGsの今後」
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会/withコロナ時代の『シェアハウス』の課題と価値
(開催報告)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「長波長光を短波長光にアップコンバージョンする分子性材料の開発」
【SDM】デジタル人材育成に向けた教育プログラムを共同開発(プレスリリースより)
【メディア・コミュニケーション研究所】2020年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「社会と向き合うジャーナリズム」オンライン開催中(2021年3月31日まで期間限定公開)
【KGRI】リアルハプティクスとMR(複合現実)技術を用いた、 袋状食品包装の空気漏れ検査システム開発に成功
【KGRI】KGRI Virtual Seminar Series コロナ時代の日本と世界:新たなパラダイムを危機とするか機会とするかを考える
【DMC研究センター】FutureLearn Team(慶應義塾大学 無料オンライン講座)ソーシャルラーニング(学習者同士の学び合い)を重視したオンライン教育プラットフォーム
【理工学部】オーケストラ公演再開に向けた飛沫測定の実施
【SFC研究所】オンライン研究発表会/45歳からの『起業』の選択とプロセス~新スキル習得型の起業に着目して
開催報告
【言語文化研究所】Keio-ICU LINC開催(6/10、24、7/15、29)
詳細(英語)KEIO X ICU-LINGUISTICS COLLOQUIUM SERIES
【殿町タウンキャンパス】ジュニアドクター育成塾「KEIO WIZARD」を開講 KEIO WIZARD2020 ベーシックコース受講生募集
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所と高岡市教育委員会が連携協力協定を締結
【募集終了】【SDM】小学生が体験 トップアスリートの「オンライン運動プログラム」~慶應義塾、港北区の連携事業~(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2020年度 春期)
【EMBA】大学院経営管理研究科EMBA海外フィールド エチオピア訪問
第3回
第4回
第5回
【サイバー文明研究センター】Enhancing US-Japan Digital & Cyber Collaboration
開催概要はこちら
【SFC研究所】「地域ICTプラットフォームラボラトリ(仮称)」を開設
【SFC研究所】3軸水晶ジャイロセンサーを活用して卓球ラケットの角度や軌道を可視化するシステム「IoT on Table Tennis」を開発
【理工学部】在宅での高齢者の健康づくりに活用可能なスマートフォン用LINE BOTアプリを公開(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】鶴岡タウンキャンパスの研究成果を用いた純米大吟醸「智徳」販売開始
【医学部】ニコチン依存症治療用アプリの長期有効性を確認(プレスリリースより)
【医学部】共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」(プレスリリースより)
【経済研究所】VEAMS - Virtual East Asia Macroeconomics Seminar Series
2020年度慶應義塾 三田オープンカレッジ
【SDM】地域活性化のための宇宙IoTとシステム×デザイン思考を用いた社会課題解決を目指す共同研究(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】2020年度Research Studio説明会 WEB開催
【SFC研究所】「みんながヒーロープロジェクト」と「未来へいこーよ」が連携開始 (新型コロナウイルス感染予防)
【看護医療学部/FabNurseプロジェクト】3Dプリンタ製フェイスシールドを看護現場等に安全に届ける手順書と取扱説明書を公開
【SDM】「前野隆司著作についての対話とアクティブ・ブック・ダイアローグ®の会」
【医学部】コンゴ民主共和国に感染症対策に関する海外研究拠点設置へ向けた実現可能性の検証を開始(プレスリリースより)
【アート・センター】港区文化プログラム連携事業「都市のカルチュラル・ナラティヴ」
港区文化プログラム連携事業 都市のカルチュラル・ナラティヴ「カルナラビギナーズガイド」作成
【KMD】アートをテーマにしたインスタグラムARエフェクトを公開
【経済研究所】第1回パネルデータ論文コンテスト「JHPS AWARD」(「学び直しへの参加・継続とその効果に関する実証分析」他)
概要はこちら
【メディカルAIセンター】医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム「医療現場で本当に価値あるAIを作るために」
【SFC研究所/アグリプラットフォームコンソーシアム】「第4回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」表彰式
【教養研究センター】アカデミック・スキルズ 10分講義ビデオ
【開催中止】第5回慶應アストロバイオロジーキャンプ2020
【SFC研究所】SIP第2期「スマートバイオ産業・農業基盤技術」シンポジウム2020―新たなスマートフードチェーンの構築をめざして―
【SFC研究所】「育種を加速するパスウェイ型シミュレータの開発とバイオデータ連携基盤構築」シンポジウム(ライブ配信)
【理工学部】墨田区京島プロジェクト(ホルヘ・アルマザン准教授研究室)
【健康マネジメント研究科】医療経済評価人材育成プログラム設立記念フォーラム
慶應SDMヒューマンラボ主催「デュアルキャリア・カップルの幸福論」シンポジウム
慶應SDMヒューマンラボ主催シンポジウム「人生100年。これからの時代の『心と身体のウエルビーイング』について話そう」
シンポジウム「マシンと読むくずし字―デジタル翻刻の未来像」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・アカデミー声楽アンサンブル演奏会 ~3つの世紀の合唱作品~
KGRI Lecture Series:(2020.2.6開催)"Big data analyses for supporting integrated care in sleep apnea"
自然科学研究教育センター講演会 第47回「量子アニーリングと未来の情報科学」
【理工学部】「第41回 工業技術見本市 テクニカルショウヨコハマ 2020」に出展
【KMD】「ResorTech Okinawa」においてウェアラブルアバター展示
法律学講座2019年度「雇い方・働き方の変容と法--外国人雇用、技能実習制度、「同一労働・同一賃金」--」
【理工学部】第9回太田市(群馬県)景観賞受賞(ホルヘ・アルマザン准教授研究室)
シンポジウム「空飛ぶ車×自動運転×自動車学校~目前に迫るエアモビリティ前提社会に向けて新たな交通秩序を共創する~」
KGRI Great Thinker Series: (2020.1.24開催)安全なサイバースペースに向けた国際連携
没後34年 土方巽を語ること IX
アート・アーカイヴ資料展 XX:影どもの住む部屋II―瀧口修造の〈本〉―「秘メラレタ音ノアル」ひとつのオブジェ
ケースとデータに基づく病院経営人材育成 シンポジウム2020「これからの医療経営人材を考える」
2019年度慶應義塾大学薬学部 第3回がんプロフェッショナル研修会 市民公開講座「がんの治療の強い味方「がん専門薬剤師」に相談しよう!」
中津市歴史博物館開館記念特別展「時を拓く、時代を創る。-時の開拓者たち-」(後援:慶應義塾)
株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業/クラシック・ヨコハマ2019大学連携コンサート「慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会~音楽で出会う諸国の人々~」
アムバルワリア祭IX「古代が新しい 作家が語る西脇順三郎」
第352回企画展示 2019年度慶應義塾大学所蔵民族学考古学資料展「出会い、さまざまなカタチ」
クラシック・ヨコハマ2019大学連携コンサート「慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オーケストラ演奏会 ベートーヴェン生誕250年記念演奏会」
教養研究センター基盤研究講演会no.5 アート:見えないものを見る
慶應SDMヒューマンラボ主催2019年度第5回「道の学校」
障害の表現・表現の障害(映画「37セカンズ」公開前試写とトーク)
東アジア研究所・現代中国研究センター公開セミナー「掀動底層: 1950年代的上海里弄改造」
新中津市学校 第3回 市民講座「中津市学校の役割-中津にとっての近代とは何か」
慶應義塾大学SFC研究所と静岡県御殿場市 ドローンの利活用で連携協力協定を締結
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「日韓関係の現状と協力可能性」
「もう『家事のやり方』でケンカしない!夫婦で家事プロセスについて話し合おうワークショップ」
OIMACHI RESEARCH FORUM
ロシア語フェスタ
【理工学部】NGO法人のMadanfo ProjectとRadefoundation による設計コンペTimeabu Kindergarden三位に入賞(実施場所:ガーナ)(ホルヘ・アルマザン准教授研究室)
慶應SDM開設10年記念公開講座「ラグビーW杯日本招致のフロンティアプロジェクトマネジメント」
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開セミナー「朝鮮半島の平和体制を考える」
イスラーム・セミナー'The philosophy of a ninth-century astrologer, Abū Maʿshar of Balkh' (占星術師バルフのアブー・マアシャル(9世紀)の哲学)
グランド・デザイン・プロジェクト1 フォーラム2
多様な新ニーズに対応する[がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)]養成プラン 慶應義塾大学 がんプロフェッショナルセミナー「がんゲノム医療を支える仕組み」
KEIO TECHNO-MALL 2019(第20回慶應科学技術展)
KGRIミニシンポジウム「冬期感染症対策について~2020年東京オリンピックを見据えた感染症対策~」
映画上映会「いろとりどりの親子」(原題「FAR FROM THE TREE」)
東京湾再発見・アート×サイエンス講演会「江戸前の海と文化」
共に生きるための日本語 レクチャー&ワークショップ
福澤研究センター講座2019年度「関西の福澤山脈」
フィールド言語学ワークショップ「未知の言語を探る旅~アフリカ・アジアからアキバのメイド喫茶まで~」
ジェンダーダイバーシティ講演会「次のステージが見えてくる キャリアにおけるチャレンジ」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オペラプロジェクト2019 モーツァルト作曲《フィガロの結婚》
第351回企画展示 慶應義塾図書館貴重書展示会ダイジェスト「インキュナブラの時代」Ⅱ
KEIO WIZARD 2019 ベーシックコース
グランド・デザイン・プロジェクト1
第61回 三田祭
彼方の男、儚い資料体
慶應義塾大学SFC研究所「みらいのまちをつくる・ラボ」
第32回斯道文庫講演会「上方の草紙類について考える」
Keio Refugee Week 2019:「難民問題」を観る、聴く、考える
空飛ぶクルマは実現するか。東京モーターショーシンポジウム2019
2019年度言語文化研究所公開講座 ビザンツの文化的伝統の形成「ビザンツ的綜合の精神 ―グレゴリオス・パラマスに見る伝統の「継承」と「改新」―」
第9回 農業・農村・地域活性化セミナー「農村と都市を結ぶこれからの地域づくり」
慶應義塾ミュージアム・コモンズ トークセッション「ミュージアムとコモンズ」
日本フィンランド国交樹立100年記念『東方の記憶』レクチャー付映画上映会
自然科学研究教育センター講演会 第46回「昆虫の本能的な摂食行動を操るホルモン」
2019年度秋学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「英文報道の現場から ― 日本の報道と世界の報道の違いから見えるもの」
第42回 四谷祭
2019年度言語文化研究所公開講座 ビザンツの文化的伝統の形成「コンスタンティノス7世ポルフィロゲニトス(在位905~959年)『帝国の統治について』とは」
KGRI Lecture Series:(2019.10.18開催)"IP3 receptor/Ca2+ channel: from its discovery to a new paradigm in health and disease"
The 10th APRU Population Aging Conference
A New Paradigm in the Era of the 100-year Life Span: The Search for Social and Scientific Solutions
第12回 芝共薬祭
第20回 矢上祭
第28回 秋祭
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「朝鮮半島情勢と戦略的提携」
2019年度言語文化研究所公開講座 ビザンツの文化的伝統の形成「カルケドン公会議議事録から見る初期ビザンツ社会」
2019年センター開所10周年記念シンポジウム「自然科学のこれまでと今後の展望」
クリストフ・アン教授 知的財産法 講演会 2019年ドイツ営業秘密保護法
アーキテクトーク! "Whose Tokyo? The City as a Collective Project"(ホルヘ・アルマザン)
慶應義塾の建築プロジェクト 慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード ―建築特別公開日 建築ガイドツアー
国際文化会館 特別講義・見学会 国際文化会館と3人の建築家たち
慶應義塾の建築プロジェクト 慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード ―建築特別公開日
第31回慶應義塾図書館貴重書展示会「究極の質感(マテリアリティ)―西洋中世写本の輝き―」
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座「出口戦略とその先の未来」【全5日】
慶應言語学コロキアム「生成文法理論:その総括と課題 ―訳書『チョムスキーの言語理論』(2019)を踏まえて―」
慶應義塾 三田オープンカレッジ(秋学期)
小学生が体験 トップアスリートレベルの「データ×タグラグビー授業」-慶應義塾、港北区、日吉台小学校の連携事業-
自然科学研究教育センター講演会 第45回「猫は自分の名前を聞き分ける ―ネコとヒトのコミュニケーション」
アート・アーカイヴ資料展XIX×プリーツ・マシーン3:中嶋興――MY LIFE
第11回 科学とあそぶ幸せな1日
慶應サマースクール2019
慶應言語学コロキアム【拡大研究会No.3】MERGE and Language Design
カルナラ・コレッジ:地域文化資源再発見ワークショップ
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHIプログラム「プラナリアの生殖戦略―3倍体の有性生殖―」
第35回 サイエンス・カフェ「宇宙船の通り道―軌道計画「基本のキ」―」
第8回 農業・農村・地域活性化セミナー「マルシェで生産者を応援」
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHIプログラム「夢のある未来のロボット社会をデザインしよう!」
「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト大阪特別企画展Ⅱ「忘れられた戦争のカケラ」
【建築家 隈研吾氏講演会】オリンピック後の建築・都市
【槇文彦氏・谷口吉生氏対談】慶應建築の系譜
東アジア研究所・現代韓国研究センターほか共催「朝鮮半島国際平和フォーラム」
株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業 慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会(HAPP)2019年度企画 日吉音楽祭2019 第2回
株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業 慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会(HAPP)2019年度企画 日吉音楽祭2019 第1回
慶應義塾大学・読売新聞市民講座 スポーツの見方・楽しみ方「まだ間に合う!ラグビーの楽しみ方」~今 ラグビーがアツイ!~
第30回七夕祭
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「北朝鮮問題への新しいアプローチ」
第69回 人間教育講座―社会の中でどう生きるか「イノベーションをサッカー界で追求する―人生100年戦略と移動革命の時代を受けて―」
第708回三田演説会「漫画家の目から見た世界」
現代韓国研究センター公開セミナー「現代社会の諸問題を考える」
慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント「量子コンピュータ最前線」
慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント「文系・理系を超えたAI(人工知能)活用最前線」【塾生必聴!】
健康のセルフチェックに!無料健康イベント 開催
慶應言語学コロキアム「Keio-Nanzan One Day Workshop on Minimalist Syntax」
第18回「森を愛する人々の集い」講演会「SDGsに関して、特に森林との関わりについて対談」
慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント 医工連携シンポジウム
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「日韓ジャーナリスト・シンポジウム」
2019年度センチュリー文化財団寄託品展覧会・特殊文庫連携展示「本の虫・本の鬼」
港北区制80周年記念 2019ふるさと港北ふれあいまつり
ライブラリーコンサート 2019 春
みらいのまちをつくる ・ラボ 地域健康講座
2019年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「若者と未来」
「都市のカルチュラル・ナラティヴ」ドキュメンタリー映像 上映会 港画:都市と文化のビデオノート
ライブラリーコンサート 2019 春
『プリーツ・マシーン』2 :関連トーク・イベント「写真上の部屋」――ドキュメントを撮るということ
慶應義塾大学2019年度新入生歓迎行事 上杉満代舞踏公演「命」
『プリーツ・マシーン』2 :中嶋興×松澤宥――写真上の部屋 関連トーク・イベント
第68回 人間教育講座―社会の中でどう生きるか「ひとつひとつ。少しずつ。~夢を叶える晩成力~」
公開シンポジウム「北朝鮮とどう向き合うか」
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会「グローバル化とポピュリズム政治」
慶應言語学コロキアム「音韻階層構造と外在化 キーワード: 併合,音韻範疇,関係性特性,階層構造,語彙化,外在化」
第1回「地域おこし研究員サミット」
"The Emerging Social Order of Data Colonialism: Why Critical Social Theory Still Matters!"講演会
社会・地域連携室ホームページリニューアル
慶應義塾大学SFC研究所『長野県小布施町における新事業創造プログラム』
「三田オープンカレッジ」春学期受講申込受付中
薬学部 創薬研究センター公開シンポジウム2019
図書館第346回企画展示「歴史と記憶のかけら~高校教科書で見た古典たち~」
『プリーツ・マシーン』2 :中嶋興×松澤宥 ――写真上の部屋
スタンディング・ポイントII「アナ・メンディエタ」
慶應義塾大学 イノベーション推進本部 キックオフシンポジウム
グランド・デザイン・プロジェクト1 Forum4
"How to Approach Risk Society: Theories and Case Studies" 国際シンポジウム
慶應義塾大学・日吉丸の会 presents まむし谷&矢上川を歩く
グランド・デザイン・プロジェクト1 Forum3
再生医療市民公開シンポジウム
東アジア研究所・現代韓国研究センター開所10周年記念シンポジウム「北東アジアの新しい秩序構想」
特別見学+トーク「ギャラリーと公共性」
トークセッション&映画「写真甲子園0.5秒の夏」上映会
教職課程センター公開研究会「定時制・通信制高校に進学した不登校経験者の変化と支援」
公開討議 「土方巽/アーカイヴ」
文学部古文書室展 VI 「江戸時代の貨幣と人々の暮らし」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会~フランス音楽いつまでも、どこまでも~
薬学部がんプロ「薬学で学ぶ:がんゲノム医療と分子標的治療薬」
慶應言語学コロキアム「Pronouns, determiners, and the typology of movement」
アムバルワリア祭 VIII 「西脇順三郎 影響と受容」
慶應言語学コロキアム「併合の新たな適用と二重側方移動」
クラシック・ヨコハマ2018大学連携コンサート
慶應言語学コロキアム 「意味論における内在主義と外在主義」
居場所カドベヤで過ごす火曜日【2019年1月~3月】
"Political Transition and News Media: Dynamics of Media-Party Parallelism in South Korea" 講演会(2018.12.19開催)
慶應義塾大学SFC研究所と静岡県小山町 ドローンの利活用で連携協力協定を締結
《Para Vision Ten》とビデオ・テクノロジー
KEIO TECHNO-MALL 2018(第19回慶應科学技術展)
朝日新聞寄付講座:ジャーナリズム総合講座特別シンポジウム
第707回三田演説会
第2回 社会&ビジネスゲームラボシンポジウム
未来がん医療プロフェッショナル養成プラン 「ライフステージからみたがんプロサバイバーのQOL」
KGRI Great Thinker Series: "サイバー文明のプロローグ"
KGRI Lecture Series:(2018.12.6開催)
英国オリンピック委員会セミナーシリーズ講演会
自然科学研究教育センター講演会 第44回
第8回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
学徒出陣75年 シンポジウム・研究報告「慶應義塾と戦争」
第31回 斯道文庫講演会 「大蔵経デジタル化から考える文献研究の未来」
第67回 人間教育講座 ―社会の中でどう生きるか
空飛ぶクルマ・シンポジウム(国際航空宇宙展2018)
知的財産法講演会 「不正競争防止法平成30年改正の概要(限定提供データ等)」
東川スタイル×大崎システム 日本と世界の未来を育む「リサイクル留学生プロジェクト」発足
教職課程センター公開研究会「少年院ってどんなところ?~立ち直りに向けた教育と支援~」
福澤研究センター講座2018年度「時事新報を讀む」
2018年度藤沢市民講座「自然災害に向き合う~メカニズムから備えまで~」
第60回 三田祭
SFC Open Research Forum 2018
慶應義塾大学DMC研究センターシンポジウム
フランソワ・ビルロワドガロー フランス銀行総裁講演会
「学問・文化プラットフォームとしての寺院:泉岳寺と禅の文化」
慶應義塾大学アート・センター周年事業 「ジェネティック・エンジン」
KGRI Lecture Series : (2018.11.16開催)
平成30年度センチュリー文化財団寄託品展覧会
言語学コロキアム (2018年11月9日)
2018年度 小泉信三記念講座 講演会「金正恩政権の北朝鮮と国際社会」
Keio refugee week 2018/日本アーレント研究会 共同シンポジウム
言語学コロキアム「普遍文法におけるパラメターの諸問題」
慶應キャンパスの生きもの観察会
第41回 四谷祭
KMD FORUM 2018 "Journey"
「油木高校生がつくる神石高原町ドローンアカデミー」発足
慶應大阪シティキャンパス 2018年度法律学講座「解説! 改正民法」
言語学コロキアム「On the "Distribution"of Morphology in Linguistic Theory」
研究フォーラム「生成(ジェネティック)するアーカイヴ:創造の軌跡をもとめて」
自然科学研究教育センター講演会 第43回
「日本の革新力」シンポジウム
カドベヤで過ごす火曜日 【2018年10月~2018年12月】
2018年度 小泉信三記念講座 講演会「腸内細菌と健康」
「大学の建築フォーラム:アーカイヴとアウトリーチ」
教職課程センター公開研究会「やさしくなあに~奈緒ちゃんと家族の35年~」
2018年度秋学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座
慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード 2018
写真展「エコール・ポリテクニック、学生たちの日本へのまなざし」
スポーツ医学研究センター2018年公開講座「スポーツと健康~トップアスリートの科学サポート~」
第27回 秋祭
2018年度HAPP公募企画「薩摩琵琶から見る明治維新150年~琵琶歌「城山」に至る物語~」
クリストフ・アン教授 知的財産法 講演会「欧州およびドイツにおける営業秘密保護の新動向」
2018年度言語文化研究所公開講座「碑文からみるローマの歴史」
「室内楽・ピアノ マラソンコンサート」
自然科学研究教育センターシンポジウム「昆虫のサイエンス最前線」
第19回矢上祭
2018年度東アジア研究所講座「素顔の現代インド」
第30回慶應義塾図書館貴重書展示会
土方巽、トリックスター/肉体の叛乱1968―2018 アート・アーカイヴ資料展 XVIII
都市の寺院を訪ねる:増上寺山内寺院の歴史と文化(2)
日吉キャンパス公開講座「ルールと作法」【全5回】
2018年度HAPP公募企画 ドキュメンタリー映画上映会「ある捜索の記録」
東アジア研究所・現代韓国研究センターほか主催「日韓共同宣言の再評価と今後の日韓関係」
GPS・「みちびき」やドローン、スマートフォンでタグラグビーをとらえる
都市の寺院を訪ねる:増上寺山内寺院の歴史と文化(1)
レクチャー・コンサート「ストラディヴァリウス~ヴァイオリンのマスターピースに触れる」
2018年度HAPP公募企画「記憶の足跡―メキシコ麻薬戦争の真実 語り始める行方不明者家族」
七ツ釜に観光客呼び込め 地元住民と慶応大生タッグ
第343回企画展示 日仏交流160周年記念 「憧れの仏蘭西文学がやってきた」
KGRI Lecture Series: (2018.9.11-12開催)
KGRI Lecture Series: (2018.9.11-12開催)
産官学金連携の『地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト』発足
トーク&資料展示「南画廊と志水楠男」
慶應義塾大学 新川崎(K²)タウンキャンパス オープンセミナー&情報交換会
Vistas, Intervals, Apartures ― 眺め/間隔/すき間「オープンキャンパスのために」上映とトーク
第342回企画展示 「古文書コレクションの源流探検-反町十郎、反町茂雄、木島誠三、木島櫻谷、そして...」
言語学コロキアム(2018年8月17日・18日)
言語学コロキアム(2018年8月17日・18日)
慶應サマースクール2018
第34回 サイエンス・カフェ
KGRI Lecture Series: (2018.8.3開催)#2
KGRI Lecture Series: (2018.8.3開催)#1
2018TaLK A Satellite Event「魂は存在するのか:最前線の認知科学から考える」
邑南町とSFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結
KGRIミニシンポジウム 「グローバルセキュリティ~今そこにある危機への対策」
夢のある未来のロボット社会をデザインしよう!
言語学コロキアム【拡大研究会 No.2】「MERGEとそれを取りまく理論装置」
KGRI Lecture Series: (2018.7.19開催) "超撥水表面の紹介"
Storytelling for a Global Audience
花巻市と慶應義塾大学SFC研究所、連携協力に係る覚書を締結
慶應義塾大学古楽アカデミー室内アンサンブル演奏会
第29回七夕祭
慶應日吉丸の会トークセッション「自然と共生する都市を考える」
カドベヤで過ごす火曜日 【2018年7月~2018年9月】
アール・ジャクソン教授講演会
東アジア研究所・現代中国研究センター 2018年度国際シンポジウム
公開シンポジウム「北朝鮮とどう向き合うか」
東川町と慶應義塾大学SFC研究所との覚書締結
2018年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座
第706回三田演説会
血糖値・コレステロールの無料測定会 開催
特別対談「釈宗演とグローバリゼーション」
座禅ワークショップ&ミニレクチャー
次世代モビリティフォーラム「自動運転技術が変える新たなモビリティとは ~自動運転バスがキャンパスを走る~」
言語学コロキアム「Do Binding and Scope Reconstruct?」
雪雄子舞踏公演「秘光」
リチャード・L・アーミテージ氏 慶應義塾大学名誉博士称号授与 記念講演会
釈宗演と近代日本----若き禅僧、世界を駆ける
第4回瀬谷区からだまるごと健康フェア
湘南藤沢キャンパス(SFC)内における自動運転技術の実証実験第一弾を開始
2018 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
川崎市・慶應義塾大学・横浜市が英国パラリンピック委員会と覚書を締結
慶應義塾大学・読売新聞市民講座 スポーツの見方・楽しみ方
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会
「ジェネティック・エンジン」プロジェクト紹介展示
言語学コロキアム【拡大研究会 No.1】 MergeからMERGEへ
自然科学研究教育センター講演会 第42回
KGRI Lecture Series: (2018.4.20開催) "生物学応用のための実用的なin vitro技術プラットフォーム"
慶應SDM開設10年記念公開講座「不易流行」に基づく、老舗のビジネスモデル
国際シンポジウム「ポール・クローデル―日本:交叉する視線
SFC研究所が「大崎町リサイクル未来創生プログラムの共同開発に関する連携協定」を締結
慶應義塾大学教養研究センター 「身体知・映像」映画上映会
カドベヤで過ごす火曜日 【2018年4月~2018年5月】
被災「駒の湯」の記憶、未来へ
Ideaキッチン口永良部島 by 慶應義塾大学屋久島町口永良部島プロジェクト
「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」が完成 -綱島SST国際学生寮が参加するまちづくり-
第1回エアーモビリティ・シンポジウム「ドローンと空飛ぶクルマの共存」
第11回桜スポーツフェスタ
パブリックシステム・ラボ主催シンポジウム「Designing the Tradition: 伝統工芸の未来」
殿町リサーチコンプレックス推進プログラムシンポジウム 「みんなで伸ばそう!健康寿命」
KGRI Lecture Series: 社会変革を導く「すべての米国市民のための婚姻の自由」<
第30回ハイライフセミナー「超高齢社会の生き方のヒント」
国際シンポジウム「アジアの安全保障と米国太平洋軍」
産経新聞社シンポジウム「100歳時代のライフプラン~お金・仕事・生きがい~」
KGRI Lecture Series: (2018.2.20開催)
書斎、境界線の移動、または唯物論と信仰について
慶應SDM 第6回 農業・農村・地域活性化セミナー「農村で楽しもう」
慶應義塾大学SFC研究所 ムスリム観光客おもてなし研修会を開催
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ シンポジウム
日吉キャンパスが「鶴見川流域水循環系健全化貢献者表彰」を受ける
ヘンデル《メサイア》全曲演奏会
慶應義塾大学・ウィーン大学国際シンポジウム「領域横断知としての「デザイン」」
国産高級生ハム、東北ハム・慶応大先端研など開発
『新しい世界』(ソウル・スタインバーグ):魔術的なものと脱魔術的なもの
KGRI Lecture Series: (2018.1.26開催) #2
KGRI Lecture Series: (2018.1.26開催)#1
能代市と慶應義塾大学SFC研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
シンポジウム「青春と文学」
没後32年 土方巽を語ること Ⅶ
影どもの住む部屋—瀧口修造の書斎
アムバルワリア祭 Ⅶ「西脇順三郎と古代ギリシャ」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会~管弦楽組曲様々~
2017年度 慶應義塾大学薬学部 がんプロフェッショナル研修会 市民公開講座
KGRI Lecture Series: (2018.1.11開催) 「医用画像への工学的アプローチ」
言語学コロキアム「The Price of Linguistic Productivity」
冬季一斉休業に伴う事務室の閉室および三田インフォメーションプラザの営業について
神奈川県小田原市慶大プロジェクト
小田急電鉄・神奈川中央交通と慶應義塾との連携協力協定の締結
【三田キャンパス三田インフォメーションプラザ臨時休業のお知らせ】
SFC研究所と大山町「大山町の地方創生に関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
江ノ島電鉄と地域のつながりをポスターに
小田原・片浦のミカンとレモンをPR 「JAPAN HARVEST 2017 丸の内農園」で
社会イノベーション・ラボ等【全国初】地方創生の評価指標として「つながりの豊かさ指標」を共同開発
【全国初】長島町と神石高原町にて「地域おこし研究員」が就任
慶應大の応援歌「若き血」、電車の発車音に
SFCと株式会社ビズリーチ「地域おこし研究員」のキャリア形成を支援
白岡市と慶大、地域活性化へ学生が提言
鹿児島相互信金とSFC研究所との連携
岩手県釜石市との連携協定締結
新潟県三条市との連携協定締結式実施
静岡県AOI-PARC開所式実施、SFC研究所AOI・ラボを設置
広島県神石高原町との連携協定締結式実施
《慶應義塾 コミュニケーション・プラザ 移転に伴う閉室のお知らせ》
慶應SKC計画
冬季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
10/16(日)コミュニケーション・プラザ 臨時開館のお知らせ
慶應義塾大学SFC飯盛研究室 「大多喜発見中」
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
長崎県佐世保市で高大連携ワークショップ開催
松の川遊歩道(緑道)の会が東急電鉄みど*リンクアワード受賞
日吉丸の会が環境省「平成28年度地域環境保全功労者表彰」を受賞
中央区 まなびのコース(連携講座)
慶應義塾 南三陸プロジェクト
共同研究プロジェクト「生命をめぐる水」を開始
横浜市経済局、理工学部、横浜北工業会 基本協定を締結
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
ひらめき☆ときめきサイエンス
ご近所イノベーション学校~KEIO X MINATO~
[報告]「日吉フェスタ2012」開催
[報告]ヨコハマ大学まつり 2012に参加しました。
【報告】「芝の家プロジェクト発表会〜3人寄れば、地域がうごく?〜」開催
臨時開室のご案内(10/1 コミュニケーション・プラザ)
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
「芝の家」ボランティアスタッフ募集
年度末対応に伴うコミュニケーション・プラザの閉室について
(慶應義塾長からのメッセージ)東北地方太平洋沖地震後の状況への慶應義塾の対応について
(東北地方太平洋沖地震関連)慶應義塾の支援活動について
ちいきのきずな'「KEIO BOY 離島へ行く」公開(食と農の環プロジェクト )
年末年始の事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
夏季一斉休業・休日に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
[報告] 新入生歓迎行事「ショパン・マラソン・ピアノコンサート」を開催
[報告]日吉キャンパスで「環境週間2010」を実施
[報告]SFC七夕祭開催
風景印(三田・日吉・湘南藤沢)の設置
コミュニケーション・プラザのゴールデンウィーク期間中の閉室について
芝の家(港区昭和の地域力再発見事業)スタッフ・PJメンバー募集
[報告]体育会・第3回桜スポーツフェスタを開催
年度末対応に伴うコミュニケーション・プラザの閉室について
[報告]「弦楽四重奏の世界 クァルテット・エクセルシオ特別コンサート」
年末年始の事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
慶應義塾公式グッズの展開について(新グッズ展開と窓口変更)
[報告]ウィンターコンサート2009開催
[プレスリリース]青森県青森市の新町商店街にて子育て世代を対象とした商店街ツアー実施
慶應義塾と川崎市が連携協力協定を締結
[報告] いろはにほへっと芝まつり開催
湘南藤沢キャンパスと藤沢市が連携等協力協定を締結
[報告] 「日吉フェスタ2009」開催
10/18(日) コミュニケーション・プラザ 臨時開館のお知らせ
[報告]「来往舎 秋・空・響 Part2~音の舞~」開催
[報告] 「大学とスポーツを考える~地域社会との関わり2009秋~」開催
[報告]キッズワークショップ「街でシル・ツクル」in慶應日吉 開催
[報告]教養研究センター 庄内セミナー開催
[報告]よこはま大学開港塾 第2回「西洋文明との出会い-開港地横浜の衝撃-」
理工学部と川崎市立木月小学校との連携授業「ケーキ☆サイエンス」開催
[報告]ひらめき☆ときめきサイエンス(中高生対象)薬学部で開催
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
社会・地域連携室ウェブサイト開設