慶應義塾は、創立者福澤諭吉の「実学」の精神に基づき、学際的・国際的な教育・研究・医療を行うことを理念とし、学問による新しい価値の創造と未来社会を拓く研究者、学生等の育成を通じて広く社会に還元し、開かれた学塾として、社会とともにさらに発展していくことを目指しています。
社会・地域連携室は、慶應義塾の理念に基づいて、学部・大学院、研究所等を通じて、多様な形で行われている社会・地域連携事業の情報を集約し、社会・地域との互恵的な連携を推進しています。また、学内外の社会・地域連携に関する対外的な窓口機能を果たし、社会・地域との連携協力に組織的・有機的に取り組んでいます(社会・地域連携の組織体制図)。
社会や地域の要請に応え、多様な自治体等と協力。組織的に連携を推進し、ともに未来を築きます。詳しく見る
社会や地域の要請に応え、多様な自治体等と協力。組織的に連携を推進し、ともに未来を築きます。詳しく見る
総務省「令和7年度から新たに実施する電波資源拡大のための研究開発」採択のお知らせ(プレスリリースより)
世界初!直接リプログラミングでマウス肺細胞のスピード作製に成功-幹細胞を介さない新たな肺再生医療に期待-(プレスリリースより)
尿細管DNA損傷から始まる腎・免疫・代謝クロストークの探求 -慢性腎臓病と老化の新たな接点を明らかに-
慶應義塾大学SFC研究所 渡辺光博教授らが、海苔に含まれる「ポルフィラン」が肥満や糖尿病、脂肪肝炎、肝がんを予防する可能性を発見 -廃棄される色落ち海苔を利用して食料廃棄物削減にも貢献-(プレスリリースより)
ホヤが大人になるための時間を計る仕組みを解明(プレスリリースより)
SFC万学博覧会2025
日程:2025年11月22日(土)~23日(日)
第17回 「システム×デザイン思考」を実践に生かすプロジェクト・デザイン合宿研修
日程:事前課題説明会 2025/08/29(金),集合研修 2025/09/16(火)~
【9/11(木)Web開催】第63回 臨床研究推進啓発セミナー「 AI時代の臨床研究2025秋 ~ChatGPTなどの生成AIツールをどううまく活用するか~
日程:2025/09/11(木)
<慶應義塾大学主催>1976年の創設から半世紀を迎える第50回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストのお知らせ
日程:2025/08/27(水)17時 エントリー締切
慶應医学会 例会
日程:2025/08/26(火)
教育・研究・医療を通じ、未来社会を拓く人材を育成し広く社会に還元します。
学問を通じ、社会に新しい価値の創造を育む環境形成を推進し、持続的な社会・地域との相乗効果を生み出す循環型の連携を醸成します。
社会・地域連携協力に関わる諸活動の情報発信を促進し、社会の持続的発展とともにさらなる開かれた学塾を目指し、社会・地域連携をより一層進めていきます。
インフォメーションプラザでは、学内や協定協力等に基づく公開イベントなどの情報や、慶應義塾の各種パンフレット・情報誌を自由にお取りいただけるほか、大学紹介DVDの上映や慶應義塾公式グッズの展示・販売を行うなど、大学と社会を橋渡しする場として、どなたでも気軽にお立ち寄りいただける施設となっています。
開室時間:月~土 10:00~18:00、 日・祝 10:00~16:00
●オンラインショップ
●お問い合わせ先