【アート・センター】笠井叡舞踏公演「日本国憲法を踊る」[無観客収録配信]
【医学部、大学病院】患者アンケートを用いた診療で症状を把握し、適切な治療を-多施設共同登録研究データから患者報告指標の有用性が示される-(プレスリリースより)
【理工学部】容器材料の脱プラスチック化を可能にする化学・生物リアクターの開発-音響定在波による全方位非接触界面を持つ浮揚液滴内反応-(プレスリリースより)
【医学部】びまん性胃がんの発生メカニズムを解明-2種類の細胞が混在する難治性がんに対する標的治療開発に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症外来において血糖のクラウド管理システムを用いた遠隔診療を開始(プレスリリースより)
【経営管理研究科】経済とブランディングの両面から企業活動の社会的影響を分析、数値化する指標「Social Impact Factor」を開発(プレスリリースより)
【医学部】合成mRNA分化誘導法でパーキンソン病の誘因物質を早期に検出-創薬開発スピード向上への貢献に期待-(プレスリリースより)
【医学部】第5回健康医療ベンチャー大賞 決勝大会開催
【先端生命科学研究所】第10回「知の拠点庄内」シンポジウム 「庄内らしい有機農業のかたちを考える」
【臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2020年度 冬期)
【先端科学技術研究センター】KEIO TECHNO-MALL(慶應科学技術展)
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第3回 非臨床安全性試験の立案方法と製造工程由来不純物の評価)
【先端科学技術研究センター】KEIO TECHNO-MALL 2020(第21回慶應科学技術展)「beyond imagination~ススメ未来へ」(プレスリリースより)
【感興情報学部】牛山潤一環境情報学部准教授と鈴木里奈さん(政メ修2)による研究論文が 国際学術誌「Cerebral Cortex Communications」に掲載
【医学部】血管とリンパ管の独立性が維持される仕組みを解明-リンパ浮腫を抑える新たな治療法の開発に期待-(プレスリリースより)
【新川崎タウンキャンパス】オンラインセミナー《工学的視点に立った再生医療・細胞療法への貢献》
【パネルデータ設計・解析センター】第2回パネルデータ論文コンテスト「JHPS AWARD」応募受付開始しました
【環境情報学部】研究成果が国際論文誌Proceedings of the VLDB Endowment (PVLDB)で出版
【健康マネジメント研究科】米国ビックデータに基づき、「外科医が誕生日に行った手術の死亡率は、誕生日以外の日に行った手術の死亡率より高い」ことを発見(プレスリリースより)
【医学部】加齢黄斑変性の進行予防のための新規治療法の開発-アンジオテンシンⅡ 1型受容体拮抗剤で脂質代謝改善・視機能回復-(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】第34回 臨床研究推進啓発セミナー「Clinical Evidenceを創出するためのReal World Data利活用についての最近の話題」
【慶應義塾医学振興金】第25回(2020年)慶應医学賞 受賞記念講演ウェビナー開催
【SFC研究所】楽天株式会社と慶應義塾大学SFC研究所日印研究・ラボ共催による 公開ウェビナーシリーズの実施 -日印イノベーションの大きな可能性に期待-
【SDM】「日本の美と技の未来」第5回シンポジウム
【SDM】「はたらく幸せ」公開講座シリーズ
【SDM】SDMの基礎 システムズエンジニアリング基礎講座
【SFC】2020年度藤沢市民講座《オンライン開催》 「未来を創る、新しい″学び"」
【メディアデザイン研究科】チューンコアジャパンと慶應義塾大学 インディペンデントなクリエイター/アーティストのクリエイティブ活動のエコサイクルのデザインに関する共同研究を開始(プレスリリースより)
【SFC研究所】藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・逗子市・寒川町が連携し、産官学金民連携で未来を共創する『湘南みらい都市研究機構』を発足します
【医学部、グローバルリサーチインスティテュート】肝炎発症の新たなメカニズムの解明と、新規抗体製剤の開発に成功-肝炎の新規治療法開発への期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
(中止)【医学部】眼科学教室公開セミナー「光による神経活動操作と記録を用いた、睡眠覚醒調節に関わる神経回路の動作原理解明」
【理工学部】将来の期待が自制心の強い意思決定を形成する経験がない環境でのヒト脳の機構(プレスリリースより)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第9回)
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会「福澤諭吉と経済という言説:新旧両理念のはざまで」
【理工学部】「見えない」ホヤ幼生の発見-可視光を90%通す超透明生物への進化-(プレスリリースより)
【教養研究センター】新入生歓迎講演会<物語の世界>no.6 響きつづける「声」のものがたり――いしいしんじと聴く『義経千本桜』『源氏物語』
【SFC研究所】ABLE Online #2「教師と研究者が一緒につくる学びのデザイン」
【斯道文庫】第33回斯道文庫講演会 文庫開設60年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」
【自然科学研究教育センター】第10回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
【医学部】毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮(プレスリリースより)
【新川崎タウンキャンパス】新川崎創造のもり 第1回 オンラインセミナー《いよいよ産業に応用されるハプティクス技術》
【医学部】慶大病院のコロナ院内感染、ルート複数 遺伝情報で判別
学校法人慶應義塾と学校法人東京歯科大学 東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併について協議開始(プレスリリースより)
【斯道文庫】国文学研究資料館と慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 データベース構築に関する覚書締結ー斯道文庫所蔵古典籍を国文研でデジタル化ー(プレスリリースより)
【大学院法務研究科・慶應義塾大学産業研究所】シンポジウム「プラットフォーム時代の競争法ーその目的を訪ねて」
【医学部】病理学教室セミナー「慢性肝疾患および肝腫瘍の実験病理学的検討: 肝上皮系細胞の分化・増殖異常の観点から」
【SFC研究所】創造みらい都市の実現に関する包括連携協定を締結(プレスリリースより)
【医学部】臨床用ヒトiPS細胞から脊髄損傷に有効性を示すグリア細胞の作製に成功-臨床応用に向けて有望な細胞源として期待-(プレスリリースより)
【医学部】『悪玉むし歯菌』と『微小脳出血の出現』との関連を解明 脳卒中の機序の解明に寄与(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第4回シンポジウム
【SFC】未来構想キャンプ
【理工学部】ひらめき☆ときめきサイエンス「ロボットが動く仕組みと拓く未来」
【SDM】メソドロジーラボ主催 「SDMの基礎 システム×デザイン思考」
【教養研究センター】オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ第3回「山本鼎の農民美術とロシア」
【法務研究科】シンポジウム「法の支配ユビキタス世界」の実現に向けた大学の役割
【慶應医学会】第100回 慶應医学会総会・シンポジウム
【三田祭実行委員会】三田祭オンライン開催(11/21~23)
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第2回 生物由来原料基準への対応)
【SDM】慶應義塾大学と三菱地所が、横浜・関内エリアでのオープンイノベーション推進に向けた共同研究を開始
【医学部】眼科学教室公開セミナー「知るから創るへ 微生物型ロドプシンとロドプシン型GPCRの構造機能解析」
【医学部】ヒト肝胆膵・消化管神経内分泌がんを大量培養しライブラリー化 希少がん研究に突破口-がん化を決定づける因子が明らかに-(プレスリリースより)
【医学部】世界初、非ヒト霊長類動物で子宮移植後の出産に成功 -子宮性不妊患者に希望の光-(プレスリリースより)
【SDM】シンポジウム モビリティとコミュニティの未来を考える第2回 大規模コンパクトシティ・パリの成立 -歴史都市から近代都市への構造改革
【先端生命科学研究所】腸内細菌がいなくなると睡眠パターンが乱れる
【理工学部】鳥類病原性大腸菌の抗原候補糖鎖を特定-化学合成を駆使したワクチン開発に期待-(プレスリリースより)
【SDM】 ワークショップ「自分の価値観を探る自己紹介づくり」 自己紹介をつくりながら、自分について深く理解してみませんか!?
【教養研究センター】プルーストと世界文学――自分だけのズーム、テイク1Proust and World Literature: A Zoom of One’s Own, Take One
慶應義塾大学が国内私大1位にランクイン:THE 世界大学レピュテーション(評判)ランキング2020
【臨床研究推進センター】第33回 臨床研究推進啓発セミナー「難病・希少疾患の医薬品開発 リアルワールドデータの活用も踏まえて(特に神経難病領域について)」
【アート・センター】慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード オンライン ――建築特別公開日
慶應義塾大学、東京医科歯科大学、理化学研究所、東京工業大学及び東京都の5者で「産学官民の連携による共創の場の形成に向けた連携に関する協定」を締結(プレスリリースより)
【アート・センター】2020年度センチュリー文化財団寄託品展覧会「文人の書」
【三田図書館・情報学会】三田図書館・情報学会2020年度研究大会
開催概要はこちら
【SFC研究所】スマートフードチェーン国際シンポジウム2020 -食の生産・流通・消費を最適化するデータ連携プラットフォームのグローバル展開-
【先端生命科学研究所】クモ糸の階層構造を初めて再現 -シルクタンパク質の液液相分離による階層構造形成-
【医学部】光照射とゲノム編集で妊娠をピンポイントに調節-不妊治療・避妊・胎内治療への応用に向けて-(プレスリリースより)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第8回)
【SDM】あなたの知らない飯能ワークショップ
第5回 ホヤ研究会
【SFC研究所】第12回 データビジネス創造コンテストを開催 ~Digital Innovators Grand Prix 12 (DIG12)~ 「食は笑顔を作る」をテーマに、ぐるなびデータから飲食業の新しい価値の提案を募集
慶應義塾大学と理化学研究所が共創の推進に向けた連携・協力に関する覚書を締結
【KBS】山尾佐智子准教授が一般財団法人日本生産性本部の「生産性運動65周年記念大会」において、分科会のパネリストとして調査報告
【SFC研究所】蟹江憲史政策・メディア研究科教授がSDGsに関する国連報告書(Global Sustainable Development Report)執筆者に選出
【ITC、SFC研究所】次世代デジタルアイデンティティ基盤の実証実験を開始 在学証明書や卒業見込証明書をスマートフォンアプリへ発行(プレスリリースより)
オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX: 人間交際」展を開催-慶應義塾の文化財をつなぐデジタル空間をオープン(10/26~12/25)(プレスリリースより)
【ミュージアム・コモンズ】アーティスト・大山エンリコイサム氏によるコミッション・ワークを公開(10/26~30)(プレスリリースより)
【KGRI】公開セミナー「日米から見るサイバーセキュリティと海底ケーブル」
【医学部】眼科学教室公開セミナー「受容体の構造生物学ーX線、電子顕微鏡そして自由電子 レーザーを駆使して」
【東アジア研究所】現代中国研究センター研究会
【理工学部】生殖補助医療につながる革新的AI開発に成功-不妊症の原因となる卵子の質の評価に応用可能-(プレスリリースより)
【先導研究センター】三井住友信託銀行株式会社の研究活動に参画
【教養研究センター】創造力とコミュニティ研究会 第9回:宗教とコロナウィルス
【環境情報学部】コロナ対策用3Dプリント製ドアオープナーを エス.ラボ株式会社と共同開発、湘南藤沢キャンパスの教室群に設置 ―ファブキャンパスとしてのニューノーマルを発信―
【大学院社会学研究科、SDM】特別レクチャー 「マズローの心理システム―21世紀の政治理論における重要性―」
【医学部】「卵黄」を食べて数時間後に嘔吐などを繰り返す赤ちゃんは注意-食物アレルギーとは異なり、食物蛋白誘発胃腸炎では「卵黄」が原因に-(プレスリリースより)
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会⑤/高齢者シェア居住(グループリビング)のいま〜世代に関わらず存在するシェアハウスの価値について考える
開催報告
【新川崎タウンキャンパス】かながわロボットイノベーション2020 ONLINE
【医学部】脳内のグリア細胞の数や位置を制御する新たなメカニズムの発見(プレスリリースより)
【医学部】神経細胞が正しく突起を発達させる新たなメカニズムを発見(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第3回シンポジウム
【薬学部】第13回芝共薬祭
開催報告
【SFC】第29回 秋祭
開催報告
【経済学部】模擬講義公開
【SDM】「ジョブ・クラフティング等を活用した“働きがい”向上プログラム」を体験するオンラインワークショップ(オンライン開催)
【臨床研究推進センター】第32回 臨床研究推進啓発セミナー「医学研究における偶発的初見(IF)の"対処可能性"と返却義務」
【図書館】慶應義塾図書館貴重書展「古代中世 日本人の読書」(10/7~13)
【理工学部】世界初・ハイドレート化によるオゾンの安定貯蔵に成功-新型コロナウイルスにも効果のあるオゾンガスの使い勝手を向上-(プレスリリースより)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第7回)
【薬学部】公開講座「第1回がんプロフェッショナル研修会」
開催概要はこちら
【臨床研究推進センター】第4回 臨床研究プロトコールワークショップ
【医学部】がん細胞自身が分泌する因子を介した食道扁平上皮がんの進展メカニズムを解明-食道扁平上皮がんの新規治療法開発へ前進-(プレスリリースより)
【SDM】「2020年度グッドデザイン賞」受賞(「共創プログラムまちおに」)
【医学部】第31回 慶應医師会 市民公開講座「少子高齢化社会における血液がんの最適な治療」
第1回文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業 オンラインシンポジウム~コロナ禍の高等教育における国際連携~
【医学部】短鎖脂肪酸類による新規受容体を介したサルモネラ菌の感染防御機構を解明(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第2回シンポジウム
【理工学部】人と対話的に設計可能な人工知能「バイラテラルAI」を共同開発-人とAIの相互成長を促進、ものづくり現場における技術継承不足の解消を目指す-(プレスリリースより)
【理工学部】矢上祭
【言語文化研究所】言語学コロキアム Zoom with a Minimalist View #1 の開催(9/26、10/17、11/14、12/5)
開催概要はこちら
【三田図書館・情報学会】第183回三田図書館・情報学会月例会「相互協力から協働へ:早慶大学図書館システム共有がもたらすもの」
【慶應メドテックデザインプロジェクト】K-Medシンポジウム「コロナ危機を科学的に捉える」開催(プレスリリースより)
開催報告
【KMD】ZOZOテクノロジーズと慶應義塾大学 ファッションに特化したIoTノード開発およびグラフィカルユーザーインターフェースの設計に関する共同研究を開始(プレスリリースより)
【医学部】細胞老化が骨髄移植による合併症、眼慢性GVHDに寄与することを発見-老化細胞選択的除去剤がGVHDに対する新規治療薬となり得る成果-(プレスリリースより)
国連アジア太平洋経済社会委員会(UN/ESCAP)、環太平洋大学連合(APRU)、Google社との共同研究報告書 「社会的善のためのAIの活用(AI for Social Good)」を公開(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症による脳神経障害増悪メカニズム解明研究-COVID-19関連中枢神経障害治療薬を目指して-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)首都圏 345症例の解析による重症化及び死亡危険因子の解明-高齢、慢性腎臓病に加え、高尿酸血症/痛風が死亡のリスクに-(プレスリリースより)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「パーキンソン病の病態メカニズムと近未来治療の開発」
【医学部】耳鳴りを悪化させる原因を発見-耳鳴り重症度に関与する一塩基多型(SNP)の発見-(プレスリリースより)
【医学部】悪性リンパ腫が免疫に対する抵抗性を獲得する仕組みを解明(プレスリリースより)
【医学部】第5回健康医療ベンチャー大賞 ビジネスプラン募集中
【大学院理工学研究科】世界初!蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子温度計により動物個体の発熱を捉えることに成功(プレスリリースより)
【産業研究所】HRM研究会「小池和男先生の労働経済・労使関係・人的資源管理への貢献を振り返る」
【臨床研究推進センター】第31回 臨床研究推進啓発セミナー「臨床研究の品質管理って?~モニタリング担当者の頭の中~」
【KGRI】リアルハプティクスによる力触覚伝送を有する遠隔PCR検体採取システムの開発(プレスリリースより)
【理工学部】JDIが8Kディスプレーを開発、輝度は従来の2.5倍
【理工学部】量子もつれの境界則に対する新しいメカニズムの発見-量子力学を使った情報処理計算の効率化につながる原理を解明-(プレスリリースより)
【SDM】(オンライン開催)INCOSE ASEP/CSEP認証準備コース(9/8~10、9/15~17)
【医学部】肥満治療薬を用いて未分化iPS細胞を選択的に除去する手法を開発-再生医療で腫瘍が発生するリスクを低減し実現化を加速-(プレスリリースより)
【医学部】膜タンパク質PGRMC1の脂肪蓄積作用を介した肥満増進効果の解明(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催 「レジリエンス向上プログラム」を体験するオンラインワークショップ(オンライン開催)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
【アート・センター】令和2年度港区文化プログラム連携事業 カルナラ・コレッジ 地域文化資源を学び、伝えるワークショップ(9/4、10/9、11/6、12/11、1/30)
【理工学部】インドネシアにおけるマスク資材不足を解消する国際協力体制を構築(プレスリリースより)
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会④/育児シェアハウス の課題と価値(後編)
開催報告
【SFC研究所】地域デザイン・ラボ」を創設。デジタルマーケティングによる地方創生へ
【SDM】INCOSE Japan Symposium 2020(JS2020)Virtual Event ~Beyond traditional Systems Engineering domains and regions~(9/2、3)
【SFC研究所】「FMしながわ」にて、大井町元気プロジェクトによるレギュラー番組『みらいの大井町をつくる・ラボ』放送(第6回)
【慶應ビジネススクール】第122回 経営幹部セミナー オンライン開催(9/2~9/12)
開催概要はこちら
【理工学部】顔の表情をアバターに即時反映して表示する画面付きフルフェイスマスク 「デジタルカメン」誕生
【大学病院】乳がん患者に対するPRDM14 を標的とした核酸医薬候補 医師主導第Ⅰ相試験(First In Human試験)開始について(プレスリリースより)
【SDM】INCOSE システムズエンジニアリングハンドブックチュートリアル
【大学病院】自動運転システムを利用したパーソナルモビリティによる患者さんの院内移動に向けた実証実験の開始(プレスリリースより)
【環境情報学部】慶應義塾大学仰木裕嗣研究室、 子ども向け在宅運動ツール「POSE & PLAY」の実証実験を開始 株式会社博報堂「ミライの事業室」、BASSDRUM株式会社、株式会社BUTTONとの共同開発
【医学部】途切れた神経回路を再びつなぐ人工シナプスコネクターを開発-シナプス異常による精神・神経疾患の治療に新しい道-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】中津市アーカイブス講座および中津市学校市民講座への講師派遣
【理工学部】微小な粒子状物質のマスク内への侵入を大幅に低減 「マスピタ」9月1日新発売
【理工学部】次世代電力系統の安定化へ新たな可能性-電力の"流れ"の制御が鍵-(プレスリリースより)
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会③/育児シェアハウスの課題と価値(前編)
開催報告
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ・アーツアンドデザインラボ主催 「日本の美と技の未来」第1回シンポジウム
【SFC研究所】震度計では捉えきれない細かな地震の揺れをシェアする 「精密体感震度」機能の提供をNewsDigest で開始
【先端生命科学研究所】第10回高校生バイオサミットin鶴岡(2020年8月24日~26日)(募集7月31日まで)
【健康マネジメント研究科】課題解決型高度医療人材養成プログラム「ケースとデータに基づく病院経営人材育成」オープンキャンパス2020(オンライン)
開催概要はこちら
【教養研究センター】オンライン連続講演&討論会:日露の美術工芸交流とマトリョーシカ 第1回 「マトリョーシカ日本起源説をめぐって」熊野谷葉子
【医学部】外陰部の難治性皮膚がんモデルの開発に成功-新しい癌治療開発への貢献に期待-(プレスリリースより)
【スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科】慶應スポーツSDGsシンポジウム2020 ~新常態における持続可能なスポーツ・身体活動~
【殿町先端研究教育連携スクエア】慶應義塾大学とMICIN がオンライン診療を用いた重症度評価に関する研究を開始-神経発達症におけるビデオ通話を活用したアクセシビリティ向上と中央評価実現へ-(プレスリリースより)
【アート・センター】SHOW-CASE project No. 4 河口龍夫 鰓呼吸する視線
【KGRI】KGRI・IoT健康ライフ研究コンソーシアムの発足-健康長寿社会への貢献を目指し、産学連携で研究シーズを育てる大学研究モデルの新しい試み-(プレスリリースより)
【経済学部】第2回テレワークに関する就業者実態調査報告書(プレスリリースより)
【経済学部附属経済研究所FinTEKセンター】ブロックチェーンによる学生の個人情報管理プラットフォームを共同開発(STARプロジェクト)(プレスリリースより)
【SDM】第2回SDM研究科シンポジウム/2020年度第6回SDM研究科オンライン説明会
【SFC研究所】45歳からの起業研究会②/地方移住をかなえる起業術
開催報告
【SDM】港北オンラインラジオ体操2020夏(8/3~7、8/10~14)
【新川崎タウンキャンパス】おうちで楽しもう!科学とあそぶ幸せな一日
【SDM】第1回 慶應義塾大学 社会&ビジネスゲームラボ ゲーミフィケーションコンペティション(募集10月26日まで)
【理工学部】東大が量子コンピューターの協議会を設立、日本IBMやみずほFGら9社と慶應大が参画(伊藤公平教授、山本直樹教授)
東京大学が「量子イノベーションイニシアティブ協議会」設立(伊藤公平教授)
【医学部】心血管病のバイオマーカーと血漿アルブミンが究極の長寿と関連-スーパーセンチナリアンの生物学的特徴の一端を解明-(プレスリリースより)
【法学部】高校生のための慶應義塾大学法学部オンライン模擬講義2020(9/14まで)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「GPCR解析ツールの開発とシグナル 研究の展開 〜オーファンGPCRの攻略法〜」
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会②/withコロナ時代のシェアハウスの課題と価値/信頼関係構築のプロセスに着目して
【薬学部】脳が作るヘビ毒に似たタンパク質の新たな作用を発見(プレスリリースより)
【SDM】「スケーティング上達のためのオンラインレッスン」を開催(体験会クラス7/29、8/1、土曜日クラス 8/22、8/29、9/5、9/12、水曜日クラス8/19、8/26、9/2、9/9)(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】メタボローム解析を活用し加熱・給餌飼料が与える鶏卵水溶性成分への影響を解析 -食品分析への新たなアプローチ-
【薬学部】温度制御による抗体医薬品の精製方法を開発-抗体医薬品の活性維持・精製コスト削減-(プレスリリースより)
【SDM】「コロナ危機下の価値観に関する国際調査」日本版第1波調査結果発表-「不安を感じやすい日本人」だから目指す「安定した社会」-(プレスリリースより)
【SDM】「コロナ危機下の価値観に関する国際調査(Values in a Crisis Survey)」の日本版第1波調査結果を発表
【アート・センター】港区文化プログラム連携事業「都市のカルチュラル・ナラティヴ」ドキュメンタリー映像 オンライン 上映会
【医学部】ヒト幹細胞分化に関係する転写因子の網羅的な同定とその解析-AIを駆使した自在に細胞運命を制御する技術の開発に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】産科外来において遠隔妊婦健診を開始(プレスリリースより)
日経新聞の広告に掲載した「新型コロナショック後の対応をケースメソッドで考える」を掲載
【社会・地域連携室】三田オープンカレッジ 秋学期(前半・後半)オンライン講座のご案内
【アート・センター】港区文化プログラム連携事業 オンライン・ギャラリートーク「河口龍夫 鰓呼吸する視線」
【SFC研究所】食品ガイドライン連携システム スマートフードチェーンを活用した事業者データベース WAGRI.info
【理工学部】線形光円錐問題の数学的な解決-量子力学系での情報伝達に関する原理的限界を解明-(プレスリリースより)
【SFC研究所】3Dプリンタ製・子供向けフェイスシールドの新モデルを公開 ~P&G/エス.ラボ/丹青社/テラサイクル/ナノダックスと連携し、 全国の聾学校等へ約1万個を寄贈~
【医学部】第30回 臨床研究推進啓発セミナー「臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント~」
【医学部】脳の「スイッチ」にピンポイントで作用する薬剤候補を開発-すぐに効いて副作用のない精神・神経疾患の治療法としての応用に期待-(プレスリリースより)
【SDM】~多様性を理解する 親子参加型 SDGs ワークショップ~ みんなが楽しい!!見たことも聞いたこともない公園の遊び方発明ゲーム
【SDM】「システム×デザイン思考」を体験する“オンラインBoot Camp”
【SFC】オンライン七夕祭
開催報告
【医学部】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師向け研修:臨床研究basic workshop]
【薬学部】慶應薬学部Physisフィーシスプロジェクト -COVID-19克服プロジェクト-
【先端生命科学研究所】生体内ジペプチドの一斉分析法を開発~メタボローム解析にさらなる新技術~
【SFC研究所/ファブ地球社会コンソーシアム】FAB 3D CONTEST 2020(応募締切 7/24 21:00)
【医学部】新しい脳内情報伝達様式を発見-病態の発症・治療への手掛かりに-(プレスリリースより)
【医学部】老年期うつ病を引き起こす可能性のある異常タンパク質を生体内で可視化-老年期うつ病の治療・予防に光明が見えた!(プレスリリースより)
【SFC研究所】第11回 データビジネス創造コンテストを開催~Digital Innovators Grand Prix 11 (DIG11)~「創り手と読者をつなぐコミック出版戦略」をテーマに、 売上データから新しい視点のマーケティング提案を募集
【SDM】「システム×デザイン思考」で考えるAfter COVID-19のまちづくり×働き方のアイデア創出オンラインワークショップ
【SFC研究所/xSDG・ラボ,xSDGコンソーシアム】 シンポジウム「コロナとSDGsの今後」
【SFC研究所】多世代型シェアハウス研究会/withコロナ時代の『シェアハウス』の課題と価値
(開催報告)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「長波長光を短波長光にアップコンバージョンする分子性材料の開発」
【SDM】デジタル人材育成に向けた教育プログラムを共同開発(プレスリリースより)
【メディア・コミュニケーション研究所】2020年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「社会と向き合うジャーナリズム」オンライン開催中(2021年3月31日まで期間限定公開)
【KGRI】リアルハプティクスとMR(複合現実)技術を用いた、 袋状食品包装の空気漏れ検査システム開発に成功
【KGRI】KGRI Virtual Seminar Series コロナ時代の日本と世界:新たなパラダイムを危機とするか機会とするかを考える
【DMC研究センター】FutureLearn Team(慶應義塾大学 無料オンライン講座)ソーシャルラーニング(学習者同士の学び合い)を重視したオンライン教育プラットフォーム
【理工学部】オーケストラ公演再開に向けた飛沫測定の実施
【SFC研究所】オンライン研究発表会/45歳からの『起業』の選択とプロセス~新スキル習得型の起業に着目して
開催報告
【言語文化研究所】Keio-ICU LINC開催(6/10、24、7/15、29)
詳細(英語)KEIO X ICU-LINGUISTICS COLLOQUIUM SERIES
【殿町タウンキャンパス】ジュニアドクター育成塾「KEIO WIZARD」を開講 KEIO WIZARD2020 ベーシックコース受講生募集
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所と高岡市教育委員会が連携協力協定を締結
【募集終了】【SDM】小学生が体験 トップアスリートの「オンライン運動プログラム」~慶應義塾、港北区の連携事業~(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2020年度 春期)
【EMBA】大学院経営管理研究科EMBA海外フィールド エチオピア訪問
第3回
第4回
第5回
【サイバー文明研究センター】Enhancing US-Japan Digital & Cyber Collaboration
開催概要はこちら
【SFC研究所】「地域ICTプラットフォームラボラトリ(仮称)」を開設
【SFC研究所】3軸水晶ジャイロセンサーを活用して卓球ラケットの角度や軌道を可視化するシステム「IoT on Table Tennis」を開発
【理工学部】在宅での高齢者の健康づくりに活用可能なスマートフォン用LINE BOTアプリを公開(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】鶴岡タウンキャンパスの研究成果を用いた純米大吟醸「智徳」販売開始
【医学部】ニコチン依存症治療用アプリの長期有効性を確認(プレスリリースより)
【医学部】共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」(プレスリリースより)
【経済研究所】VEAMS - Virtual East Asia Macroeconomics Seminar Series
2020年度慶應義塾 三田オープンカレッジ
【SDM】地域活性化のための宇宙IoTとシステム×デザイン思考を用いた社会課題解決を目指す共同研究(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】2020年度Research Studio説明会 WEB開催
【SFC研究所】「みんながヒーロープロジェクト」と「未来へいこーよ」が連携開始 (新型コロナウイルス感染予防)
【看護医療学部/FabNurseプロジェクト】3Dプリンタ製フェイスシールドを看護現場等に安全に届ける手順書と取扱説明書を公開
【SDM】「前野隆司著作についての対話とアクティブ・ブック・ダイアローグ®の会」
【医学部】コンゴ民主共和国に感染症対策に関する海外研究拠点設置へ向けた実現可能性の検証を開始(プレスリリースより)
【アート・センター】港区文化プログラム連携事業「都市のカルチュラル・ナラティヴ」
港区文化プログラム連携事業 都市のカルチュラル・ナラティヴ「カルナラビギナーズガイド」作成
【KMD】アートをテーマにしたインスタグラムARエフェクトを公開
【経済研究所】第1回パネルデータ論文コンテスト「JHPS AWARD」(「学び直しへの参加・継続とその効果に関する実証分析」他)
概要はこちら
【メディカルAIセンター】医療×AIセミナーシリーズ第11回:シンポジウム「医療現場で本当に価値あるAIを作るために」
【SFC研究所/アグリプラットフォームコンソーシアム】「第4回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」表彰式
【教養研究センター】アカデミック・スキルズ 10分講義ビデオ
【開催中止】第5回慶應アストロバイオロジーキャンプ2020
【SFC研究所】SIP第2期「スマートバイオ産業・農業基盤技術」シンポジウム2020―新たなスマートフードチェーンの構築をめざして―
【SFC研究所】「育種を加速するパスウェイ型シミュレータの開発とバイオデータ連携基盤構築」シンポジウム(ライブ配信)
【理工学部】墨田区京島プロジェクト(ホルヘ・アルマザン准教授研究室)
【健康マネジメント研究科】医療経済評価人材育成プログラム設立記念フォーラム
慶應SDMヒューマンラボ主催「デュアルキャリア・カップルの幸福論」シンポジウム
慶應SDMヒューマンラボ主催シンポジウム「人生100年。これからの時代の『心と身体のウエルビーイング』について話そう」
シンポジウム「マシンと読むくずし字―デジタル翻刻の未来像」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・アカデミー声楽アンサンブル演奏会 ~3つの世紀の合唱作品~
KGRI Lecture Series:(2020.2.6開催)"Big data analyses for supporting integrated care in sleep apnea"
自然科学研究教育センター講演会 第47回「量子アニーリングと未来の情報科学」
【理工学部】「第41回 工業技術見本市 テクニカルショウヨコハマ 2020」に出展
【KMD】「ResorTech Okinawa」においてウェアラブルアバター展示
法律学講座2019年度「雇い方・働き方の変容と法--外国人雇用、技能実習制度、「同一労働・同一賃金」--」
【理工学部】第9回太田市(群馬県)景観賞受賞(ホルヘ・アルマザン准教授研究室)
シンポジウム「空飛ぶ車×自動運転×自動車学校~目前に迫るエアモビリティ前提社会に向けて新たな交通秩序を共創する~」
KGRI Great Thinker Series: (2020.1.24開催)安全なサイバースペースに向けた国際連携
没後34年 土方巽を語ること IX
アート・アーカイヴ資料展 XX:影どもの住む部屋II―瀧口修造の〈本〉―「秘メラレタ音ノアル」ひとつのオブジェ
ケースとデータに基づく病院経営人材育成 シンポジウム2020「これからの医療経営人材を考える」
2019年度慶應義塾大学薬学部 第3回がんプロフェッショナル研修会 市民公開講座「がんの治療の強い味方「がん専門薬剤師」に相談しよう!」
中津市歴史博物館開館記念特別展「時を拓く、時代を創る。-時の開拓者たち-」(後援:慶應義塾)
株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業/クラシック・ヨコハマ2019大学連携コンサート「慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会~音楽で出会う諸国の人々~」
アムバルワリア祭IX「古代が新しい 作家が語る西脇順三郎」
第352回企画展示 2019年度慶應義塾大学所蔵民族学考古学資料展「出会い、さまざまなカタチ」
クラシック・ヨコハマ2019大学連携コンサート「慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オーケストラ演奏会 ベートーヴェン生誕250年記念演奏会」
教養研究センター基盤研究講演会no.5 アート:見えないものを見る
慶應SDMヒューマンラボ主催2019年度第5回「道の学校」
障害の表現・表現の障害(映画「37セカンズ」公開前試写とトーク)
東アジア研究所・現代中国研究センター公開セミナー「掀動底層: 1950年代的上海里弄改造」
新中津市学校 第3回 市民講座「中津市学校の役割-中津にとっての近代とは何か」
慶應義塾大学SFC研究所と静岡県御殿場市 ドローンの利活用で連携協力協定を締結
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「日韓関係の現状と協力可能性」
「もう『家事のやり方』でケンカしない!夫婦で家事プロセスについて話し合おうワークショップ」
OIMACHI RESEARCH FORUM
ロシア語フェスタ
【理工学部】NGO法人のMadanfo ProjectとRadefoundation による設計コンペTimeabu Kindergarden三位に入賞(実施場所:ガーナ)(ホルヘ・アルマザン准教授研究室)
慶應SDM開設10年記念公開講座「ラグビーW杯日本招致のフロンティアプロジェクトマネジメント」
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開セミナー「朝鮮半島の平和体制を考える」
イスラーム・セミナー'The philosophy of a ninth-century astrologer, Abū Maʿshar of Balkh' (占星術師バルフのアブー・マアシャル(9世紀)の哲学)
グランド・デザイン・プロジェクト1 フォーラム2
多様な新ニーズに対応する[がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)]養成プラン 慶應義塾大学 がんプロフェッショナルセミナー「がんゲノム医療を支える仕組み」
KEIO TECHNO-MALL 2019(第20回慶應科学技術展)
KGRIミニシンポジウム「冬期感染症対策について~2020年東京オリンピックを見据えた感染症対策~」
映画上映会「いろとりどりの親子」(原題「FAR FROM THE TREE」)
東京湾再発見・アート×サイエンス講演会「江戸前の海と文化」
共に生きるための日本語 レクチャー&ワークショップ
福澤研究センター講座2019年度「関西の福澤山脈」
フィールド言語学ワークショップ「未知の言語を探る旅~アフリカ・アジアからアキバのメイド喫茶まで~」
ジェンダーダイバーシティ講演会「次のステージが見えてくる キャリアにおけるチャレンジ」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オペラプロジェクト2019 モーツァルト作曲《フィガロの結婚》
第351回企画展示 慶應義塾図書館貴重書展示会ダイジェスト「インキュナブラの時代」Ⅱ
KEIO WIZARD 2019 ベーシックコース
グランド・デザイン・プロジェクト1
第61回 三田祭
彼方の男、儚い資料体
慶應義塾大学SFC研究所「みらいのまちをつくる・ラボ」
第32回斯道文庫講演会「上方の草紙類について考える」
Keio Refugee Week 2019:「難民問題」を観る、聴く、考える
空飛ぶクルマは実現するか。東京モーターショーシンポジウム2019
2019年度言語文化研究所公開講座 ビザンツの文化的伝統の形成「ビザンツ的綜合の精神 ―グレゴリオス・パラマスに見る伝統の「継承」と「改新」―」
第9回 農業・農村・地域活性化セミナー「農村と都市を結ぶこれからの地域づくり」
慶應義塾ミュージアム・コモンズ トークセッション「ミュージアムとコモンズ」
日本フィンランド国交樹立100年記念『東方の記憶』レクチャー付映画上映会
自然科学研究教育センター講演会 第46回「昆虫の本能的な摂食行動を操るホルモン」
2019年度秋学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「英文報道の現場から ― 日本の報道と世界の報道の違いから見えるもの」
第42回 四谷祭
2019年度言語文化研究所公開講座 ビザンツの文化的伝統の形成「コンスタンティノス7世ポルフィロゲニトス(在位905~959年)『帝国の統治について』とは」
KGRI Lecture Series:(2019.10.18開催)"IP3 receptor/Ca2+ channel: from its discovery to a new paradigm in health and disease"
The 10th APRU Population Aging Conference
A New Paradigm in the Era of the 100-year Life Span: The Search for Social and Scientific Solutions
第12回 芝共薬祭
第20回 矢上祭
第28回 秋祭
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「朝鮮半島情勢と戦略的提携」
2019年度言語文化研究所公開講座 ビザンツの文化的伝統の形成「カルケドン公会議議事録から見る初期ビザンツ社会」
2019年センター開所10周年記念シンポジウム「自然科学のこれまでと今後の展望」
クリストフ・アン教授 知的財産法 講演会 2019年ドイツ営業秘密保護法
アーキテクトーク! "Whose Tokyo? The City as a Collective Project"(ホルヘ・アルマザン)
慶應義塾の建築プロジェクト 慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード ―建築特別公開日 建築ガイドツアー
国際文化会館 特別講義・見学会 国際文化会館と3人の建築家たち
慶應義塾の建築プロジェクト 慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード ―建築特別公開日
第31回慶應義塾図書館貴重書展示会「究極の質感(マテリアリティ)―西洋中世写本の輝き―」
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座「出口戦略とその先の未来」【全5日】
慶應言語学コロキアム「生成文法理論:その総括と課題 ―訳書『チョムスキーの言語理論』(2019)を踏まえて―」
慶應義塾 三田オープンカレッジ(秋学期)
小学生が体験 トップアスリートレベルの「データ×タグラグビー授業」-慶應義塾、港北区、日吉台小学校の連携事業-
自然科学研究教育センター講演会 第45回「猫は自分の名前を聞き分ける ―ネコとヒトのコミュニケーション」
アート・アーカイヴ資料展XIX×プリーツ・マシーン3:中嶋興――MY LIFE
第11回 科学とあそぶ幸せな1日
慶應サマースクール2019
慶應言語学コロキアム【拡大研究会No.3】MERGE and Language Design
カルナラ・コレッジ:地域文化資源再発見ワークショップ
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHIプログラム「プラナリアの生殖戦略―3倍体の有性生殖―」
第35回 サイエンス・カフェ「宇宙船の通り道―軌道計画「基本のキ」―」
第8回 農業・農村・地域活性化セミナー「マルシェで生産者を応援」
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHIプログラム「夢のある未来のロボット社会をデザインしよう!」
「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト大阪特別企画展Ⅱ「忘れられた戦争のカケラ」
【建築家 隈研吾氏講演会】オリンピック後の建築・都市
【槇文彦氏・谷口吉生氏対談】慶應建築の系譜
東アジア研究所・現代韓国研究センターほか共催「朝鮮半島国際平和フォーラム」
株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業 慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会(HAPP)2019年度企画 日吉音楽祭2019 第2回
株式会社白寿生科学研究所寄附講座事業 慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会(HAPP)2019年度企画 日吉音楽祭2019 第1回
慶應義塾大学・読売新聞市民講座 スポーツの見方・楽しみ方「まだ間に合う!ラグビーの楽しみ方」~今 ラグビーがアツイ!~
第30回七夕祭
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「北朝鮮問題への新しいアプローチ」
第69回 人間教育講座―社会の中でどう生きるか「イノベーションをサッカー界で追求する―人生100年戦略と移動革命の時代を受けて―」
第708回三田演説会「漫画家の目から見た世界」
現代韓国研究センター公開セミナー「現代社会の諸問題を考える」
慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント「量子コンピュータ最前線」
慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント「文系・理系を超えたAI(人工知能)活用最前線」【塾生必聴!】
健康のセルフチェックに!無料健康イベント 開催
慶應言語学コロキアム「Keio-Nanzan One Day Workshop on Minimalist Syntax」
第18回「森を愛する人々の集い」講演会「SDGsに関して、特に森林との関わりについて対談」
慶應義塾大学理工学部創立80年記念イベント 医工連携シンポジウム
東アジア研究所・現代韓国研究センター公開シンポジウム「日韓ジャーナリスト・シンポジウム」
2019年度センチュリー文化財団寄託品展覧会・特殊文庫連携展示「本の虫・本の鬼」
港北区制80周年記念 2019ふるさと港北ふれあいまつり
ライブラリーコンサート 2019 春
みらいのまちをつくる ・ラボ 地域健康講座
2019年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「若者と未来」
「都市のカルチュラル・ナラティヴ」ドキュメンタリー映像 上映会 港画:都市と文化のビデオノート
ライブラリーコンサート 2019 春
『プリーツ・マシーン』2 :関連トーク・イベント「写真上の部屋」――ドキュメントを撮るということ
慶應義塾大学2019年度新入生歓迎行事 上杉満代舞踏公演「命」
『プリーツ・マシーン』2 :中嶋興×松澤宥――写真上の部屋 関連トーク・イベント
第68回 人間教育講座―社会の中でどう生きるか「ひとつひとつ。少しずつ。~夢を叶える晩成力~」
公開シンポジウム「北朝鮮とどう向き合うか」
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会「グローバル化とポピュリズム政治」
慶應言語学コロキアム「音韻階層構造と外在化 キーワード: 併合,音韻範疇,関係性特性,階層構造,語彙化,外在化」
第1回「地域おこし研究員サミット」
"The Emerging Social Order of Data Colonialism: Why Critical Social Theory Still Matters!"講演会
社会・地域連携室ホームページリニューアル
慶應義塾大学SFC研究所『長野県小布施町における新事業創造プログラム』
「三田オープンカレッジ」春学期受講申込受付中
薬学部 創薬研究センター公開シンポジウム2019
図書館第346回企画展示「歴史と記憶のかけら~高校教科書で見た古典たち~」
『プリーツ・マシーン』2 :中嶋興×松澤宥 ――写真上の部屋
スタンディング・ポイントII「アナ・メンディエタ」
慶應義塾大学 イノベーション推進本部 キックオフシンポジウム
グランド・デザイン・プロジェクト1 Forum4
"How to Approach Risk Society: Theories and Case Studies" 国際シンポジウム
慶應義塾大学・日吉丸の会 presents まむし谷&矢上川を歩く
グランド・デザイン・プロジェクト1 Forum3
再生医療市民公開シンポジウム
東アジア研究所・現代韓国研究センター開所10周年記念シンポジウム「北東アジアの新しい秩序構想」
特別見学+トーク「ギャラリーと公共性」
トークセッション&映画「写真甲子園0.5秒の夏」上映会
教職課程センター公開研究会「定時制・通信制高校に進学した不登校経験者の変化と支援」
公開討議 「土方巽/アーカイヴ」
文学部古文書室展 VI 「江戸時代の貨幣と人々の暮らし」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会~フランス音楽いつまでも、どこまでも~
薬学部がんプロ「薬学で学ぶ:がんゲノム医療と分子標的治療薬」
慶應言語学コロキアム「Pronouns, determiners, and the typology of movement」
アムバルワリア祭 VIII 「西脇順三郎 影響と受容」
慶應言語学コロキアム「併合の新たな適用と二重側方移動」
クラシック・ヨコハマ2018大学連携コンサート
慶應言語学コロキアム 「意味論における内在主義と外在主義」
居場所カドベヤで過ごす火曜日【2019年1月~3月】
"Political Transition and News Media: Dynamics of Media-Party Parallelism in South Korea" 講演会(2018.12.19開催)
慶應義塾大学SFC研究所と静岡県小山町 ドローンの利活用で連携協力協定を締結
《Para Vision Ten》とビデオ・テクノロジー
KEIO TECHNO-MALL 2018(第19回慶應科学技術展)
朝日新聞寄付講座:ジャーナリズム総合講座特別シンポジウム
第707回三田演説会
第2回 社会&ビジネスゲームラボシンポジウム
未来がん医療プロフェッショナル養成プラン 「ライフステージからみたがんプロサバイバーのQOL」
KGRI Great Thinker Series: "サイバー文明のプロローグ"
KGRI Lecture Series:(2018.12.6開催)
英国オリンピック委員会セミナーシリーズ講演会
自然科学研究教育センター講演会 第44回
第8回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
学徒出陣75年 シンポジウム・研究報告「慶應義塾と戦争」
第31回 斯道文庫講演会 「大蔵経デジタル化から考える文献研究の未来」
第67回 人間教育講座 ―社会の中でどう生きるか
空飛ぶクルマ・シンポジウム(国際航空宇宙展2018)
知的財産法講演会 「不正競争防止法平成30年改正の概要(限定提供データ等)」
東川スタイル×大崎システム 日本と世界の未来を育む「リサイクル留学生プロジェクト」発足
教職課程センター公開研究会「少年院ってどんなところ?~立ち直りに向けた教育と支援~」
福澤研究センター講座2018年度「時事新報を讀む」
2018年度藤沢市民講座「自然災害に向き合う~メカニズムから備えまで~」
第60回 三田祭
SFC Open Research Forum 2018
慶應義塾大学DMC研究センターシンポジウム
フランソワ・ビルロワドガロー フランス銀行総裁講演会
「学問・文化プラットフォームとしての寺院:泉岳寺と禅の文化」
慶應義塾大学アート・センター周年事業 「ジェネティック・エンジン」
KGRI Lecture Series : (2018.11.16開催)
平成30年度センチュリー文化財団寄託品展覧会
言語学コロキアム (2018年11月9日)
2018年度 小泉信三記念講座 講演会「金正恩政権の北朝鮮と国際社会」
Keio refugee week 2018/日本アーレント研究会 共同シンポジウム
言語学コロキアム「普遍文法におけるパラメターの諸問題」
慶應キャンパスの生きもの観察会
第41回 四谷祭
KMD FORUM 2018 "Journey"
「油木高校生がつくる神石高原町ドローンアカデミー」発足
慶應大阪シティキャンパス 2018年度法律学講座「解説! 改正民法」
言語学コロキアム「On the "Distribution"of Morphology in Linguistic Theory」
研究フォーラム「生成(ジェネティック)するアーカイヴ:創造の軌跡をもとめて」
自然科学研究教育センター講演会 第43回
「日本の革新力」シンポジウム
カドベヤで過ごす火曜日 【2018年10月~2018年12月】
2018年度 小泉信三記念講座 講演会「腸内細菌と健康」
「大学の建築フォーラム:アーカイヴとアウトリーチ」
教職課程センター公開研究会「やさしくなあに~奈緒ちゃんと家族の35年~」
2018年度秋学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座
慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード 2018
写真展「エコール・ポリテクニック、学生たちの日本へのまなざし」
スポーツ医学研究センター2018年公開講座「スポーツと健康~トップアスリートの科学サポート~」
第27回 秋祭
2018年度HAPP公募企画「薩摩琵琶から見る明治維新150年~琵琶歌「城山」に至る物語~」
クリストフ・アン教授 知的財産法 講演会「欧州およびドイツにおける営業秘密保護の新動向」
2018年度言語文化研究所公開講座「碑文からみるローマの歴史」
「室内楽・ピアノ マラソンコンサート」
自然科学研究教育センターシンポジウム「昆虫のサイエンス最前線」
第19回矢上祭
2018年度東アジア研究所講座「素顔の現代インド」
第30回慶應義塾図書館貴重書展示会
土方巽、トリックスター/肉体の叛乱1968―2018 アート・アーカイヴ資料展 XVIII
都市の寺院を訪ねる:増上寺山内寺院の歴史と文化(2)
日吉キャンパス公開講座「ルールと作法」【全5回】
2018年度HAPP公募企画 ドキュメンタリー映画上映会「ある捜索の記録」
東アジア研究所・現代韓国研究センターほか主催「日韓共同宣言の再評価と今後の日韓関係」
GPS・「みちびき」やドローン、スマートフォンでタグラグビーをとらえる
都市の寺院を訪ねる:増上寺山内寺院の歴史と文化(1)
レクチャー・コンサート「ストラディヴァリウス~ヴァイオリンのマスターピースに触れる」
2018年度HAPP公募企画「記憶の足跡―メキシコ麻薬戦争の真実 語り始める行方不明者家族」
七ツ釜に観光客呼び込め 地元住民と慶応大生タッグ
第343回企画展示 日仏交流160周年記念 「憧れの仏蘭西文学がやってきた」
KGRI Lecture Series: (2018.9.11-12開催)
KGRI Lecture Series: (2018.9.11-12開催)
産官学金連携の『地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト』発足
トーク&資料展示「南画廊と志水楠男」
慶應義塾大学 新川崎(K²)タウンキャンパス オープンセミナー&情報交換会
Vistas, Intervals, Apartures ― 眺め/間隔/すき間「オープンキャンパスのために」上映とトーク
第342回企画展示 「古文書コレクションの源流探検-反町十郎、反町茂雄、木島誠三、木島櫻谷、そして...」
言語学コロキアム(2018年8月17日・18日)
言語学コロキアム(2018年8月17日・18日)
慶應サマースクール2018
第34回 サイエンス・カフェ
KGRI Lecture Series: (2018.8.3開催)#2
KGRI Lecture Series: (2018.8.3開催)#1
2018TaLK A Satellite Event「魂は存在するのか:最前線の認知科学から考える」
邑南町とSFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結
KGRIミニシンポジウム 「グローバルセキュリティ~今そこにある危機への対策」
夢のある未来のロボット社会をデザインしよう!
言語学コロキアム【拡大研究会 No.2】「MERGEとそれを取りまく理論装置」
KGRI Lecture Series: (2018.7.19開催) "超撥水表面の紹介"
Storytelling for a Global Audience
花巻市と慶應義塾大学SFC研究所、連携協力に係る覚書を締結
慶應義塾大学古楽アカデミー室内アンサンブル演奏会
第29回七夕祭
慶應日吉丸の会トークセッション「自然と共生する都市を考える」
カドベヤで過ごす火曜日 【2018年7月~2018年9月】
アール・ジャクソン教授講演会
東アジア研究所・現代中国研究センター 2018年度国際シンポジウム
公開シンポジウム「北朝鮮とどう向き合うか」
東川町と慶應義塾大学SFC研究所との覚書締結
2018年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座
第706回三田演説会
血糖値・コレステロールの無料測定会 開催
特別対談「釈宗演とグローバリゼーション」
座禅ワークショップ&ミニレクチャー
次世代モビリティフォーラム「自動運転技術が変える新たなモビリティとは ~自動運転バスがキャンパスを走る~」
言語学コロキアム「Do Binding and Scope Reconstruct?」
雪雄子舞踏公演「秘光」
リチャード・L・アーミテージ氏 慶應義塾大学名誉博士称号授与 記念講演会
釈宗演と近代日本----若き禅僧、世界を駆ける
第4回瀬谷区からだまるごと健康フェア
湘南藤沢キャンパス(SFC)内における自動運転技術の実証実験第一弾を開始
2018 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
川崎市・慶應義塾大学・横浜市が英国パラリンピック委員会と覚書を締結
慶應義塾大学・読売新聞市民講座 スポーツの見方・楽しみ方
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会
「ジェネティック・エンジン」プロジェクト紹介展示
言語学コロキアム【拡大研究会 No.1】 MergeからMERGEへ
自然科学研究教育センター講演会 第42回
KGRI Lecture Series: (2018.4.20開催) "生物学応用のための実用的なin vitro技術プラットフォーム"
慶應SDM開設10年記念公開講座「不易流行」に基づく、老舗のビジネスモデル
国際シンポジウム「ポール・クローデル―日本:交叉する視線
SFC研究所が「大崎町リサイクル未来創生プログラムの共同開発に関する連携協定」を締結
慶應義塾大学教養研究センター 「身体知・映像」映画上映会
カドベヤで過ごす火曜日 【2018年4月~2018年5月】
被災「駒の湯」の記憶、未来へ
Ideaキッチン口永良部島 by 慶應義塾大学屋久島町口永良部島プロジェクト
「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」が完成 -綱島SST国際学生寮が参加するまちづくり-
第1回エアーモビリティ・シンポジウム「ドローンと空飛ぶクルマの共存」
第11回桜スポーツフェスタ
パブリックシステム・ラボ主催シンポジウム「Designing the Tradition: 伝統工芸の未来」
殿町リサーチコンプレックス推進プログラムシンポジウム 「みんなで伸ばそう!健康寿命」
KGRI Lecture Series: 社会変革を導く「すべての米国市民のための婚姻の自由」<
第30回ハイライフセミナー「超高齢社会の生き方のヒント」
国際シンポジウム「アジアの安全保障と米国太平洋軍」
産経新聞社シンポジウム「100歳時代のライフプラン~お金・仕事・生きがい~」
KGRI Lecture Series: (2018.2.20開催)
書斎、境界線の移動、または唯物論と信仰について
慶應SDM 第6回 農業・農村・地域活性化セミナー「農村で楽しもう」
慶應義塾大学SFC研究所 ムスリム観光客おもてなし研修会を開催
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ シンポジウム
日吉キャンパスが「鶴見川流域水循環系健全化貢献者表彰」を受ける
ヘンデル《メサイア》全曲演奏会
慶應義塾大学・ウィーン大学国際シンポジウム「領域横断知としての「デザイン」」
国産高級生ハム、東北ハム・慶応大先端研など開発
『新しい世界』(ソウル・スタインバーグ):魔術的なものと脱魔術的なもの
KGRI Lecture Series: (2018.1.26開催) #2
KGRI Lecture Series: (2018.1.26開催)#1
能代市と慶應義塾大学SFC研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
シンポジウム「青春と文学」
没後32年 土方巽を語ること Ⅶ
影どもの住む部屋—瀧口修造の書斎
アムバルワリア祭 Ⅶ「西脇順三郎と古代ギリシャ」
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ演奏会~管弦楽組曲様々~
2017年度 慶應義塾大学薬学部 がんプロフェッショナル研修会 市民公開講座
KGRI Lecture Series: (2018.1.11開催) 「医用画像への工学的アプローチ」
言語学コロキアム「The Price of Linguistic Productivity」
冬季一斉休業に伴う事務室の閉室および三田インフォメーションプラザの営業について
神奈川県小田原市慶大プロジェクト
小田急電鉄・神奈川中央交通と慶應義塾との連携協力協定の締結
【三田キャンパス三田インフォメーションプラザ臨時休業のお知らせ】
SFC研究所と大山町「大山町の地方創生に関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
江ノ島電鉄と地域のつながりをポスターに
小田原・片浦のミカンとレモンをPR 「JAPAN HARVEST 2017 丸の内農園」で
社会イノベーション・ラボ等【全国初】地方創生の評価指標として「つながりの豊かさ指標」を共同開発
【全国初】長島町と神石高原町にて「地域おこし研究員」が就任
慶應大の応援歌「若き血」、電車の発車音に
SFCと株式会社ビズリーチ「地域おこし研究員」のキャリア形成を支援
白岡市と慶大、地域活性化へ学生が提言
鹿児島相互信金とSFC研究所との連携
岩手県釜石市との連携協定締結
新潟県三条市との連携協定締結式実施
静岡県AOI-PARC開所式実施、SFC研究所AOI・ラボを設置
広島県神石高原町との連携協定締結式実施
《慶應義塾 コミュニケーション・プラザ 移転に伴う閉室のお知らせ》
慶應SKC計画
冬季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
10/16(日)コミュニケーション・プラザ 臨時開館のお知らせ
慶應義塾大学SFC飯盛研究室 「大多喜発見中」
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
長崎県佐世保市で高大連携ワークショップ開催
松の川遊歩道(緑道)の会が東急電鉄みど*リンクアワード受賞
日吉丸の会が環境省「平成28年度地域環境保全功労者表彰」を受賞
中央区 まなびのコース(連携講座)
慶應義塾 南三陸プロジェクト
共同研究プロジェクト「生命をめぐる水」を開始
横浜市経済局、理工学部、横浜北工業会 基本協定を締結
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
ひらめき☆ときめきサイエンス
ご近所イノベーション学校~KEIO X MINATO~
[報告]「日吉フェスタ2012」開催
[報告]ヨコハマ大学まつり 2012に参加しました。
【報告】「芝の家プロジェクト発表会〜3人寄れば、地域がうごく?〜」開催
臨時開室のご案内(10/1 コミュニケーション・プラザ)
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
「芝の家」ボランティアスタッフ募集
年度末対応に伴うコミュニケーション・プラザの閉室について
(慶應義塾長からのメッセージ)東北地方太平洋沖地震後の状況への慶應義塾の対応について
(東北地方太平洋沖地震関連)慶應義塾の支援活動について
ちいきのきずな'「KEIO BOY 離島へ行く」公開(食と農の環プロジェクト )
年末年始の事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
夏季一斉休業・休日に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
[報告] 新入生歓迎行事「ショパン・マラソン・ピアノコンサート」を開催
[報告]日吉キャンパスで「環境週間2010」を実施
[報告]SFC七夕祭開催
風景印(三田・日吉・湘南藤沢)の設置
コミュニケーション・プラザのゴールデンウィーク期間中の閉室について
芝の家(港区昭和の地域力再発見事業)スタッフ・PJメンバー募集
[報告]体育会・第3回桜スポーツフェスタを開催
年度末対応に伴うコミュニケーション・プラザの閉室について
[報告]「弦楽四重奏の世界 クァルテット・エクセルシオ特別コンサート」
年末年始の事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
慶應義塾公式グッズの展開について(新グッズ展開と窓口変更)
[報告]ウィンターコンサート2009開催
[プレスリリース]青森県青森市の新町商店街にて子育て世代を対象とした商店街ツアー実施
慶應義塾と川崎市が連携協力協定を締結
[報告] いろはにほへっと芝まつり開催
湘南藤沢キャンパスと藤沢市が連携等協力協定を締結
[報告] 「日吉フェスタ2009」開催
10/18(日) コミュニケーション・プラザ 臨時開館のお知らせ
[報告]「来往舎 秋・空・響 Part2~音の舞~」開催
[報告] 「大学とスポーツを考える~地域社会との関わり2009秋~」開催
[報告]キッズワークショップ「街でシル・ツクル」in慶應日吉 開催
[報告]教養研究センター 庄内セミナー開催
[報告]よこはま大学開港塾 第2回「西洋文明との出会い-開港地横浜の衝撃-」
理工学部と川崎市立木月小学校との連携授業「ケーキ☆サイエンス」開催
[報告]ひらめき☆ときめきサイエンス(中高生対象)薬学部で開催
夏季一斉休業に伴う事務室およびコミュニケーション・プラザの閉室について
社会・地域連携室ウェブサイト開設