【大学病院】厚生労働省 治験・倫理審査委員会委員研修[研究倫理審査のベーシック研修]
【環境情報学部】冨田勝教授 最終講義
【教職課程センター】2022年度公開研究会「東日本大震災からの復興と教育を考える〜学びをつなぐ・つなげる学校現場の取組〜」
【薬学部】2022年度 慶應義塾大学薬学部 第3回がんプロフェッショナル研修会(~1/29)
【大学病院】2022年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【アート・センター】没後37年 土方巽を語ること ⅪI
【アート・センター】日常の風景の中に文化財を観る:地域の彫刻と建築を学ぶワークショップ(1/20、30)
「研究の現場から」第三十六弾
【東アジア研究所】現代中国研究センター共催セミナー開催のご案内
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
第12回 慶應-スタンフォード Webinar
2022年公認会計士試験結果 大学別合格者数48年連続第1位
【医学部】未知の脳領域「前障」の形成過程を解明-現役医学部生による研究成果-(プレスリリースより)
【理工学部】超小型「光周波数のものさし」の精密制御を実証-精密分光や低雑音マイクロ波発生源への応用へ向けて-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】慶應義塾福澤研究センター新収資料展2023(~2/4)
【KeMCo、三田メディアセンター】KeMCo新春展2023 うさぎの潜む空き地 特別企画 鏡花のお気に入りたち(~2/9)
【朝鮮半島研究センター】慶應義塾大学朝鮮半島研究センター「2022年北朝鮮情勢の回顧と展望 」公開ウェビナー
【先端生命科学研究所】冨田勝所長「第27回安藤百福賞」大賞を受賞
【理工学部】サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60を壊して戻す技術開発-任意のタイミングで解離・会合を制御可能なタンパク質-(プレスリリースより)
【薬学部】筋疾患研究に有用な多層型ヒト骨格筋組織モデルと収縮力計測システムを新開発(プレスリリースより)
【医学部】突発性難聴における動脈硬化の関連性を解明-血流障害による突発性難聴の病態解明の手がかり-(プレスリリースより)
【SFC研究所】梱包された美術品が輸送時に受ける振動 ー軽量の電池なし無線センサで十分に計測が可能であることを実証ー
【医学部】変異型FUS蛋白質が細胞質顆粒へ移行する分子機構とその移行を阻害する低分子化合物を発見-ALSを含む神経変性疾患の病態解明と新たな創薬に期待-(プレスリリースより)
第711回 三田演説会「近代日本の翻訳文化と福澤諭吉-『学問のすゝめ』150年を記念して-」アルベルト・ミヤンマルティン 君(慶應義塾大学経済学部准教授)
【文学部】「感染は自業自得」と考える人の特徴は何か-非常時における政府の行動制限に賛成する人ほど、「新型コロナ感染は自業自得」と考えていた-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】慶應義塾大学人類学研究会・東アジア研究所共催 研究会開催のご案内
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催シンポジウム/MUFG寄附講座特別授業「多死社会における魂と肉体の再生」
【薬学部】脂質の二重結合位置を見極める新たな構造解析手法の開発 -質量分析と情報科学で脂質代謝メカニズムの解明に貢献-(プレスリリースより)
慶應義塾大学日吉子ども食堂を開催
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「尹錫悦政権発足後の日韓関係」公開ウェビナーご案内
【医学部】第7回「慶應義塾大学医学部 健康医療ベンチャー大賞」決勝大会を開催-未来の医療は、ここからはじまる。-
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
【法学部】「世界アラビア語の日」祭り
【外国語教育研究センター】ロシア語フェスタ
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXIV:西脇順三郎没後40年記念「フローラの旅」(~3/17)
【大学病院】再生医療セミナー2022「再生医療等製品の開発:いざ相談!」第4回 臨床試験計画と審査の論点)
【理工学部】パナソニックホームズ、慶大と共同で換気・空調設備の違いが健康症状・生活の質に与える影響についてアンケート調査の結果を検証
『学問のすゝめ』150年ブックフェアを開催
慶應義塾とビズリーチが世界レベルのディープテックスタートアップ創出を目指して連携協定を締結「慶應版 EIR(客員起業家)モデル」を始動-世界を変える研究成果を持つ「研究者」と起業をリードする「経営プロ人材」をマッチング-(プレスリリースより)
【教養研究センター】「研究の現場から」第三十五弾
【医学部】くも膜下出血の予後を決定する急性期の広範な大脳皮質の神経炎症を発見(プレスリリースより)
【文学部、理工学部】イトマキヒトデの免疫学的「自己」は稚ヒトデ期に確立される(プレスリリースより)
【医学部】慢性心不全を心筋ダイレクトリプログラミングで改善-新しい心臓再生医療に向けて-(プレスリリースより)
【理工学部】プラナリアの自然界とラボ内での生殖様式の年周期変化-生殖様式転換は概年リズムで支配されるか?-(プレスリリースより)
【医学部】非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者さんにおける肝細胞がん発生リスク診断法を開発(プレスリリースより)
【スポーツ医学研究センター】2022年度 教育研究公開シンポジウム開催
【アート・センター】瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 00:交信紙 ── 岡崎和郎の矢印について
【体育研究所】2022年度 体育研究所・(公社)全国大学体育連合関東支部共催シンポジウムの開催
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【医学部】"世界で影響力のある研究者(Highly Cited Researchers 2022)"に慶應義塾大学から4名の研究者が選ばれる
【薬学部】血中マイクロRNAによって13種のがんを高精度に区別できることを実証-世界最大のヒト血清マイクロRNAデータベースを公開-(プレスリリースより)
【医学部】神経機能を制御するアストロサイトが脳内に広く分布する仕組みを解明-精神神経疾患の新たな病態理解に期待-(プレスリリースより)
【KMD】工芸とハプティクス(触覚技術)の融合による新しい価値伝達と社会生活の創造に向けた共創プロジェクトを発足
【外国語教育研究センター】科研費公開講演会『外国語教育を変えるために』
【文学部】第435回国文学研究会
【大学病院】臨床研究講習会(2022年度 冬期)
【アート・センター】第2回冨田勲シンポジウム「初音ミクと『イーハトーヴ交響曲』」
【先端科学技術研究センター】KEIO TECHNO-MALL 2022(第23回慶應科学技術展)を開催
2022年度小泉信三記念講座
【大学病院】第46回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究を成功させるチーム作り~チームビルディングの視点~
【KGRI】第3回 IoB-Sオープンフォーラム「刑事法の観点から」
【法学部、理工学部】大学一年生女子の物理コンプレックスが大幅に減少-自然科学への興味度と知識度に関する10年前との比較調査-(プレスリリースより)
【アート・センター】慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード──建築特別公開日(~11/30)
【福澤研究センター】福澤研究センター講座2022「『学問のすゝめ』150年」(~2023/3/12)
【SDM】第9回 JCOSEワークショップ
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムxデザイン思考 オンラインワークショップ」(~11/27)
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催講演会『100周年を迎えた英国公共放送BBC 「デジタルファースト戦略」の現場から』
【芝共立キャンパス】東林 修平 准教授に東京消防庁芝消防署長表彰状、芝共立キャンパスに東京防災救急協会防災安全功労賞が授与される
【SFC研究所】第16回 データビジネス創造コンテストを開催 ―Digital Innovators Grand Prix 16 (DIG16) ―「『1/365人の住民』の獲得施策」をテーマに消滅可能性都市に観光客を呼び込むアイデアを募集
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第六回)
【新川崎タウンキャンパス】第2回 K2オープンセミナー《リアルハプティクスでロボットが進化する》
【大学病院】再生医療セミナー2022「再生医療等製品の開発:いざ相談!」第3回 非臨床安全性試験における課題とその対応策
【斯道文庫】第35回斯道文庫講演会開催
【理工学部】足立研セミナー: 宇宙・人・進化
【フォトニクス・リサーチ・インスティテュート】慶應義塾大学が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)令和4年度Beyond 5G研究開発促進事業 委託研究に採択
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が自然エネルギー大学リーグに加盟-2030年までのカーボンニュートラル達成を目指します-(プレスリリースより)
【DMC】DMCシンポジウム2022「デジタルの本質とはなにか――メタバースに向かう中で考える」
【DMC】MUオンライントークコンテンツに参加
第47回 かわさき科学技術サロン 量子コンピューティングの最前線
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2022(第3回)理工学部がD&Iを考える
【SFC】Open Research Forum 2022 湘南藤沢キャンパスにて開催(~11/21)
第11回 慶應-スタンフォード Webinar
【自然科学研究教育センター】第12回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
【医学部】シングルセルRNAシークエンスデータ間での普遍的な比較解析法を開発-疾患解析データの本質を捉えることが可能に-(プレスリリースより)
【大学病院】第45回 臨床研究推進啓発セミナー 診療ガイドラインの正しい読み方 ーGRADEシステムを理解するー(研究デザインBrushup)
【医学部】ウェアラブルデバイスでふらつきを測定-日々の体調変化の見える化による医療・ヘルスケア-(プレスリリースより)
2022年度小泉信三記念講座
【社会学研究科】特別講演会「持続可能性への社会学的接近」開催
【教養研究センター】基盤研究 教養研究講演会 no.7「キリスト教は『世界』をどう取り戻すか―救済宗教のakosmismを越えて」
【三田メディアセンター】第357回企画展示:究極の質感(マテリアリティ)西洋中世写本の輝き-慶應義塾図書館貴重書展示会ダイジェスト-(~12/24)
朝日教育会議「起業のススメ-『学問のすゝめ』150年に寄せて」を開催
【SFC】2022年度藤沢市民講座「藤沢イノベーション!」(11/13、11/20、12/4)
【福澤研究センター】読書会『福澤諭吉と丸山眞男』を読む
2022年自然科学研究教育センター・シンポジウム 顔の科学最前線
【医学部】遺伝的がんリスク体質の人は若くしてがんになりやすい-がんの特性をPRSで解明-(プレスリリースより)
【環境情報学部、政策・メディア研究科】伝統芸能データベース「Global Jukebox」の公開-1,026民族を代表する、5,776件の音声記録がインタラクティブに利用可能-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Regulation of a Aβ Amyloidosis and Neuroinflammation by the Gut Microbiome
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第3回「NFT・メタバースの世界はどのように広がっているのか」
脇田 玲による参加型作品をコクヨ株式会社品川オフィス内のKOKUYO OPEN LAB.にて11/7(月)より展示
【現代中国研究センター】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
慶應義塾が北里研究所と包括的連携協定を締結
【先端科学技術研究センター、理工学部】妊娠につながる良好なマウス受精卵を選ぶ革新的AI開発に成功-不妊症の原因となる卵子の質の評価に応用可能-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所 宮本佳明 准教授×ANAグループ 2022年度人工知能学会全国大会において優秀賞を受賞
【理工学部】ヒト由来膜透過促進ペプチドによって短鎖干渉RNAを簡単に早く細胞質に送達-核酸医薬品の新たなデリバリーシステムの開発に期待-(プレスリリースより)
【KBS】第127回 経営幹部セミナー(~11/5)
【KMD】KMD Forum 2022 トークイベント「都市の未来」
【アート・センター】ステラーク×VIC(ビデオインフォメーションセンター):モデュレート/メディエイト(日本居住時代の1970年代パフォーマンス記録上映&アーティストトーク)
【KMD】KMD Forum 2022 “WonderLand”(~10/30)
【教養研究センター】横浜[出前]美術館:学芸員によるレクチャー「ミュージアム・コレクションの未来」
【理工学部】たった一層の表皮が個体全体を曲げる-ホヤの胚の湾曲のメカニズム解明-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】第42回キャピラリー電気泳動シンポジウムを開催します(~10/28)
【薬学部】治療開始前の赤血球パラメータおよび遺伝子BRCA1/2変異の測定で がんの標準治療オラパリブ療法による重篤な貧血を予測可能に -「高リスク患者」の早期発見とその治療マネジメントに期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】壱岐市、慶應義塾大学SFC研究所及びリクルート ヒトラボが連携して 『エンゲージメント コミュニティ ラボ』を始動 ―これから求められる自律分散協調型社会を「エンゲージメント」の切り口で研究開発します―
【法学部】ガッサン・ハージ氏特別講演
【理工学部】慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科同窓会研究教育奨励基金による矢上賞授賞式典・受賞記念講演会
【アート・センター】萩原朔太郎と詩の未来
【医学部】第128回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー
【量子コンピューティングセンター】第4回 量子コンピュータ最前線
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催シンポジウム「健康は誰の手に渡るのか:グローバル高齢化の観点をふまえて」
【文学部】カラスは強い相手と出会うと身体に特異な反応が生じることを世界で初めて発見(プレスリリースより)
【メディアセンター】大学図書館向けのコンテンツ拡充と電子書籍の新たなビジネスモデル構築を目指す「早慶和書電子化推進コンソーシアム」発足(プレスリリースより)
「横浜慶應チャレンジャー国際テニストーナメント 2022」(10/30〜11/13)-日本に現存する最も歴史のあるATPチャレンジャーツアー 学生が運営するグランドスラム本戦出場への登竜門-(プレスリリースより)
【SFC研究所】子ども食堂とのデータ連携による食品ロス削減に資する仕組みづくり -2度目の実証実験、ukabisの社会実装に向け、対象を拡大して株式会社クラダシと実施-
【文学部】縄文時代のニホンジカの古食性について調査・研究成果を発表(プレスリリースより)
【ハプティクス研究センター】CEATEC 2022にハプティクス研究センターが出展(~10/21)
【慶應義塾史展示館】2022年度秋季企画展 福澤諭吉と『非暴力』 ―学問のすゝめ150年―(~12/17)
【KeMCo】大山エンリコイサム Altered Dimension(~12/16)
【理工学部】分子を挟んだ磁気ナノデバイスにおいて室温での磁気抵抗効果の観測に成功-「ナノ科学」「スピン」「分子」が融合した新しい学際領域を切り拓く-(プレスリリースより)
【大学病院】2022年度 臨床研究プロトコールワークショップ
【KMD】分身ロボットカフェにて共創アバターロボット実験イベントを開催
【理工学部】ブレイン・テック ガイドブックを公開-ブレイン・テックを正しく理解して安全に使える社会へ-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】クモ糸の構造と力学物性をデータベース化 -人工クモ糸材料の創出に貢献-
【SFC研究所】インターネット上のデータの確からしさを汎用的かつ容易に確認可能な 「Trustable Internet」のコンセプトに関するホワイトペーパーを公開
【ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター】私立大学で初めて世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点に採択される
【医学部】アミロイドPET検査とタウPET検査の併用により認知症診療の診断、治療が大きく改善する可能性(プレスリリースより)
【サイバーセキュリティ研究センター】第12回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 「社会保障・経済安全保障・国家安全保障における信頼できるサイバーセキュリティアクションの創成」(~10/14)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第五回)
【大学病院】第44回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究法や倫理指針に関する理解を深めよう~研究実施前におさえておきたいpoint~
【SDM】第14回「システム×デザイン思考」を実践に生かすプロジェクト・デザイン合宿研修(~12/12)
【理工学部】チップ上シリカ共振器による超狭線幅カーボンナノチューブ発光に成功(プレスリリースより)
【薬学部】消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立-迅速な病態部位の検出など次世代臨床医療への展開へ期待-(プレスリリースより)
【医学部】強膜小胞体ストレスの制御による近視発症・進行抑制-近視進行メカニズムの解明と新規近視治療薬創出への期待-(プレスリリースより)
第2回医療と健康のDXセミナー「医療と健康に貢献するテクノロジー」
【言語文化研究所】2022年度公開講座(10/8、10/15、11/5)
2022年度 プラットフォーム構築事業シンポジウム「日-EU 国際共同学位プログラムの導入と実践」
【大学病院】再生医療セミナー2022「再生医療等製品の開発:いざ相談!」(第1回 品質等における課題とその対応策)
【慶應義塾図書館】第34回慶應義塾図書館貴重書展示会「文人の書と書物 ―江戸時代の漢詩文に遊ぶ―」(~10/11)
第71回人間教育講座 「ウェルビーイングに生きるとはどういうことか? ~ 応用倫理学であり予防医学でもある「幸福学」について学ぼう~」
【理工学部】わずか1兆分の4メートルの精度で振動量を正確に決定することに成功-弾性表面波デバイスの微小な動きを捉える-(プレスリリースより)
【理工学部】量子セキュアクラウドシステムを使って次世代レーザー設計の最適化の処理・高秘匿伝送・分散保管を実現-次世代アクセラレータと連携した量子セキュアクラウドによりスマート製造分野における適用可能性を確認-(プレスリリースより)
【医学部】ゲノム編集技術とiPS細胞を組み合わせた悪性神経膠腫(こうしゅ)に対する新規治療法の開発(プレスリリースより)
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXIII 槇文彦と慶應義塾 II(~12/16)
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第2回「DeFiは金融の未来をどう変えるのか」
【薬学部】公開講座「2022年度第2回がんプロフェッショナル研修会」
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
第10回 慶應-スタンフォード Webinar
【医学部】長期間の飲酒行動と落屑(らくせつ)緑内障発症リスクとの関連 -大規模疫学コホートを用いた追跡調査からの成果-(プレスリリースより)
【教養研究センター】日吉キャンパス公開講座「舞台裏のストーリー」(9/24、10/22、10/29、11/6、12/10)
【SDM】慶應義塾大学SDM研究科ヒューマンラボ主催 ウェルビーイング・シンポジウム〜世界はいかに幸せになるのか?〜
【医学部】ハンガリー大使館主催世界初の「カリコー・カタリン展」を慶應義塾大学医学部が協力し開催(~10/21)
第27回慶應医学賞受賞者決定(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMイノベーティブデザインセンター主催「イノベーティブキャンプ イノベーションワークショップ比較体験キャンプ」
SCT(文章完成法テスト)セミナー 第26回(2022年度)開講案内(~12/9)
【大学病院】第43回 臨床研究推進啓発セミナー システマティックレビューの正しい読み方 ーGRADEシステムを理解するー(研究デザインBrushup)
【医学部】トリプシンを分解する腸内細菌の同定に成功-トリプシンを分解することで消化管恒常性を維持する-(プレスリリースより)
【薬学部】摂取するタンパク質源の違いが腸内細菌を介して感染性下痢症の病態を変化させることを発見-食事と腸内細菌を標的とした Clostridioides difficile 感染症予防法開発に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第四回)
第16回メタボロームシンポジウム(~9/16)
【理工学部】実験時のプラスチック廃棄物を削減する持続可能な技術-超音波で空中に浮かせた液滴内で効果的に細胞への遺伝子導入が可能に-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所とソフトバンク、「デジタルツイン・キャンパス ラボ」を始動
【医学部】近視進行を抑制する血管内皮増殖因子の新たな機能を発見-近視の進行を遅らせるために血管を保護することが有効-(プレスリリースより)
【理工学部】量子アニーリングを活用したフォトニック結晶レーザーの構造最適化に成功-量子計算技術を活用したスマート製造分野の発展に向けて-(プレスリリースより)
【理工学部】一度大きな騒音にさらされると音が小さくなっても無意識のストレスは低減されにくい-ドローンや空飛ぶクルマが社会に受け入れられるために-(プレスリリースより)
【医学部】次世代型認知症モデル脳オルガノイドの作製に成功-認知症患者の病理をミニチュア脳内で再現-(プレスリリースより)
【SDM】慶應義塾大学SDM研究科シンポジウム VISION FOR A BETTER WORLD
【DMC】DMC Talk Vol.03「これからのデジタルアーカイブとテクノロジー」
【DMC】DMC Talk Vol.02「考古学で開く対話とデジタルアーカイブ」
【大学病院】令和4年度 第4回/第5回橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【医薬品開発の基礎、トピック講演】
【理工学部】消化管の腸内細菌叢の機能的変化を遺伝子レベルで解明する解析手法を開発-コモンマーモセットの消化管の部位ごとの細菌叢の機能的変化を解明-(プレスリリースより)
【医学部、大学病院】「特発性周辺部角膜潰瘍およびcGVHDに伴う角膜潰瘍に対するヒト脂肪由来間葉系幹細胞の安全性を検討する探索的試験」について-眼科領域における再生医療応用プロジェクトの適合性確認-(プレスリリースより)
【SFC研究所】新しい資源循環を実現したまち「Vortex City」の構想を発表 ー未来の循環型社会構築にむけてコンセプト動画を共創ー
【殿町タウンキャンパス】ジュニアドクター育成塾「KEIO WIZARD」2022(~2023/2/12)
【SDM】SDM研究科説明会&トーク「身体と芸術」
【KeMCo】KeMCo Talk 3「#ちょっとKeMCoまで ——大学ミュージアムってどんなところ?」
【自然科学研究教育センター、法学部】金星気象データセットを世界で初めて作成-金星探査機「あかつき」観測データの新しい活用-(プレスリリースより)
【理工学部】足立研セミナー: 「夢=高い目標」の達成をめざそう ~組織における Philosophy の大切さ~
【理工学部】量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスをシステマティックに見つける手法を開発(プレスリリースより)
【教養研究センター】第11回「庄内セミナー」開催「庄内に学ぶ<生命(いのち)>-今、あらためて死から生を考える-」(~9/2)
【医学部】日本初の乳がん超音波検診における精密検査の要否判定を行う人工知能(AI)を開発-専門医を凌駕する精度で画像診断を行い、乳がん検診の精度向上に貢献-(プレスリリースより)
【KBS】第126回 経営幹部セミナー(~9/3)
【SDM】慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ主催 第3回 全日本ゲーミフィケーションコンペティション説明会
OISTと慶應義塾が連携協定を締結 ー連携を通じて日本の科学技術振興を促進ー(プレスリリースより)
【医学部】オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-(プレスリリースより)
【医学部】標本を『膨らませる』ことで見えた脳内のナノの世界-シナプスの個性を決める分子群が集まる 微細な構造を捉えることに成功-(プレスリリースより)
【医学部】「コロナ制圧タスクフォース」COVID-19患者由来の血液細胞における遺伝子発現の網羅的解析-重症度に応じた遺伝子発現の変化には、ヒトゲノム配列の個人差が影響する-(プレスリリースより)
【SDM】藤沢オンラインラジオ体操2022夏(~8/25)
【アート・センター】港画:都市と文化のビデオノート
【総合政策学部、環境情報学部】未来構想キャンプ2022(~5/20)
【薬学部】D型トリプトファンが腸内の病原菌の増殖を抑え腸炎を予防することを発見-腸内環境を改善する新規機能性素材の開発に期待-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】韓日の歴史をめぐるワークショップ Vol.6
【医学部】ヒト大腸の休止期幹細胞を発見-炎症性腸疾患・大腸がんの治療開発に期待-(プレスリリースより)
【理工学部、KGRI】世界初!座っているだけで不整脈を検出-家庭で心疾患予測の可能性-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター JSPSサマープログラム外国人特別研究員セミナー開催
【殿町タウンキャンパス】キングスカイフロント 夏の科学イベント2022
【KMD】国家戦略特区養父市との連携協定締結について
【医学部】「コロナ制圧タスクフォース」 COVID-19疾患感受性遺伝子DOCK2 の重症化機序を解明-アジア最大のバイオレポジトリーでCOVID-19の治療標的を発見-(プレスリリースより)
【医学部】会話型 認知症診断支援AIプログラムの開発-今後の新しい認知症スクリーニング技術としての活用に期待-(プレスリリースより)
【KGRI】暗号資産業界の発展ならびに暗号資産の社会的意義に関する理解促進のための「暗号資産研究プロジェクト」今年度の公開講座を開始-「Web3が作る未来」をテーマとした公開講座を実施
【SDM】PMPⓇ資格受験対策講座
【大学病院】令和4年度 第3回 橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【橋渡し事業・研究支援概要、薬事基調講演】
【KMD】講演会 ナレッジキャピタル x KMD:デジタル情報の実体化〜テクノロジーを駆使した未来のものづくり・メディアアート〜
【SDM】港北オンラインラジオ体操2022夏(~8/5)
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「金正恩政権の対外および対内戦略」公開ウェビナー
【SDM】第8回 JCOSEワークショップ
【KGRI】"2040独立自尊プロジェクト"!『研究者×産業界×学生』動き出した2040年問題への新たな一歩
【SFC】JST「ムーンショット型研究開発事業」に、SFCから総合政策学部 新保史生教授 と 政策・メディア研究科 永山翔太特任准教授 の2名が採択
【理工学部】「数理モデルを活用した微細藻類の物質生成の最適化」研究事例を公開
【SFC研究所】ー「地域イノベーション・新規事業創出」をテーマに共同研究を実施 ー 駐車場の需給バランスを推定し効率的なオペレーションを実施するAIプロトタイプモデルを開発
【医学部】薬剤吸入動作をモニタリングし正誤判定するデバイスを開発-喘息、COPD治療における服薬指導に貢献-(プレスリリースより)
【経済学部】慶應義塾大学経済学部附属経済研究所と山形県地域公共交通活性化協議会との間におけるデータ提供および分析のための連携協定の締結(プレスリリースより)
第9回 慶應-スタンフォード Webinar
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第三回
【医学部】新型コロナワクチン接種意向の心変わりのワケ、その特徴が明らかに-1年間の2万人追跡調査研究-(プレスリリースより)
【医学部】挑発を受けると攻撃的になる脳内の仕組みを解明(プレスリリースより)
SDGsワークショップ(7/21〜28)&展示会(7/29〜30)を開催-慶應義塾中等部、KeMCo、KGRIによる共催-
【薬学部】腸内細菌の栄養源となる二つの糖の協調作用が肥満を抑制-腸内細菌利用糖の組合せによる新規プレバイオティクス開発に期待-(プレスリリースより)
【ビジネス・スクール】2022年度KBS特別公開講座「デジタル時代のリーダーシップと変革」(開催報告)
【先端生命科学研究所】男性ホルモン濃度の低下は腸内細菌叢の多様性を損なうことが判明 ー 前立腺がんの内分泌治療の副作用低減に期待 ー
【教養研究センター】基盤研究 教養研究講演会 no.6 「西洋文明の源流としての旧約聖書-生きるための知恵を学ぶ-」
【KMD】阿蘇の草原を活かす「エシカルな畜産業」の創出に向けた産学官連携協定を締結-熊本県南阿蘇村、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、熊本県畜産農業協同組合連合会が、エシカル消費に対応した「くまもとあか牛」の生産と草原環境維持を目的とした取り組みを開始-(プレスリリースより)
「韓国・尹錫悦政権の外交戦略」オンライン研究会
慶應義塾大学が国内の大学で第9位:『Nature Index 2022』ランキング
【医学部、大学病院】「難治性皮膚潰瘍を対象とした間葉系幹細胞由来血小板様細胞(ASCL-PLC)の探索的臨床試験」第1症例目への投与完了-血小板創製技術の再生医療応用プロジェクト-(プレスリリースより)
【医学部】大腸がん幹細胞が化学療法後に再発するメカニズムを解明-大腸がんの再発予防・根治療法開発に光明-(プレスリリースより)
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会 変動する資本コストと迷走するコーポレートガバナンス「改革」: たかが会計の視点から
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第7回テレワークに関する就業者実態調査(速報)-「ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査」を含む-」)(プレスリリースより)
【法学部】量子乱流中における量子渦拡散の法則を解明(プレスリリースより)
【アート・センター】「疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを」展:ライブ・ペインティング開催(~7/5)
【KGRI】医療と健康のDXセミナー
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXII 疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを(~7/29)
【SDM】あなたが実践できる!「ゴミを生き返らせるアイデア」に出会えるワークショップ〜身の回りのゴミを再使用・再生利用する方法をみんなで考えよう〜
【SDM】(オンラインワークショップ)「そんなのアリ!?今までにないエネルギー問題への取り組みを発想するワークショップ」
【大学病院 臨床研究推進センター】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師向け研修:臨床研究basic workshop]
【メディア・コミュニケーション研究所】ジャーナリズムを考えよう 戦争と報道テーマに
慶應義塾大学が2023年U7+Alliance学長会議ホスト校に決定
【医学部】ヒトiPS細胞由来神経免疫細胞「ミクログリア」の高効率分化誘導法の開発-ミクログリアに起因する神経疾患の創薬研究や治療法開発への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】魚の油「オメガ3脂肪酸」由来の新たな代謝物が難病の肺高血圧症の進行を抑える(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所、Yahoo! JAPAN研究所と連携し、 検索キーワードなどの情報を基に世の中の気分(ムード)の 浮き沈みを推定する「全国ムード指数」を作成
【理工学部】バーチャルリアリティにおいて「第3・4の腕」の身体化に成功(プレスリリースより)
【DMC】無料オンラインコースFutureLearn 「Travel Books: History in Europe and Japan」
【SDM】(オンラインワークショップ)「人生100年時代!いつまでも楽しく自分らしく働くため、『学び直し』へ一歩踏み出そう!」
【慶應義塾史展示館】企画展開催記念講演会・シンポジウム
【KMD】KMD Embodied Media Project / Liminal Expressions Group 「Recombinant」(~6/26)
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト・CCRC共催シンポジウム「ウクライナ戦争から考えるソーシャルネットワークと民主主義」
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第二回
【先端生命科学研究所】慶應義塾大学先端生命科学研究所と株式会社資生堂がビューティーイノベーションの創出および人財育成に関する包括連携協定を締結
【薬学部】2022年度慶應義塾大学薬学部公開講座 第1回がんプロフェッショナル研修会
【文学部】第434回国文学研究会(~6/26)
【教養研究センター】Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle
【アート・センター】シンポジウム 松本隆<言葉の教室>@三田
【医学部】脳組織において狙った細胞の神経伝達物質受容体の活性化に成功-記憶・学習のメカニズム解明に期待-(プレスリリースより)
【自然科学研究教育センター】所長・井奥洪二教授、所員・新田宗土教授、訪問教授・坂井典佑氏が、「World's Top 2% Scientists」に選ばれました
【理工学部】沖縄のサンゴ礁にすむ海洋生物から強力な細胞増殖阻害物質を発見-抗がん剤への応用が期待-(プレスリリースより)
【薬学部】第22回Pharmaco-Hematology (PH)シンポジウム
【慶應義塾史展示館】企画展記念講談会・応援指導部アトラクション(7/16)
【教養研究センター】2022年度慶應義塾大学新入生歓迎行事 能の流儀―謡と仕舞―
【文学部】極東証券株式会社寄附講座 慶應義塾大学文学部公開講座 対話する文学部(6/11、6/25、7/2)
【SFC研究所】第15回 データビジネス創造コンテストを開催 ―Digital Innovators Grand Prix 15 (DIG15) ―
【理工学部、KGRI】簡易脳波計測で軽度認知障害を早期発見 -軽度認知症を普通の生活の中で判定-(プレスリリースより)
慶應義塾大学は雇用者レピュテーションで世界48位:QS世界大学ランキング2023
【メディアセンター】アジアから唯一 慶應義塾大学が米国大学図書館によるデジタルライブラリーHathiTrust へ加盟(プレスリリースより)
【理工学部】細胞の分裂面を決める:細胞両端を往復する波が出現する仕組みの解明-細胞内で分子の位置が決まる原理に迫る成果-(プレスリリースより)
【KBS】慶應義塾大学ビジネス・スクール委員長杯2021 最優秀賞(KBS同窓会賞)受賞記念山形市ビジネススタディーツアー 報告
【医学部】ガン患者の苦痛を和らげる全く新しいステント(管状医療器具)開発に成功(プレスリリースより)
【医学部】PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?-救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見-(プレスリリースより)
【福澤諭吉記念慶應義塾史展示館】2022年度春季企画展「慶應野球と近代日本」開催(~8/13)
【大学病院 臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2022年度 春期)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催(~6/5)
【大学病院】臨床研究講習会(2022年度 春期)
【大学病院】第42回 臨床研究推進啓発セミナーReal World Dataを活用した臨床研究の実現に向けて-慶應ドンネルレジストリ、臨中ネットを事例として-
【法学部】育児期間中の女王アリにおいて飛翔筋分解と同調した「胸嚢」の形成過程を解明-女王アリが飲まず食わずでワンオペ育児をできるわけ-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状に関する国内最大規模調査報告について
-診断12ヵ月後で約1/3に一つ以上の症状が残存-
-診断3ヵ月後に罹患後症状を一つでも有すると、健康に関連したQOL低下、不安や抑うつ傾向、COVID-19に対する恐怖感、睡眠障害が増強-(プレスリリースより)
【大学病院】糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
【KMD】分身ロボットカフェにて複数アバターへの分身実験イベントを開催
【SFC研究所】「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」プロジェクト ~(プロジェクトリーダー:田中浩也 環境情報学部教授)が鎌倉に研究拠点施設を開設~
【KMD】PLAY EXHIBITION 2022(~5/29)
【先端生命科学研究所】日本生化学会東北支部例会・シンポジウム(~5/28)
【医学部】腸内細菌が作る低酸素環境で、腸炎抑制細胞が増加する仕組みを解明-酸素化や低酸素における発現遺伝子を中心とした新しい治療開発に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第一回
【薬学部】治療抵抗性多発性骨髄腫細胞が分泌する細胞外小胞によって薬剤感受性株が薬剤耐性を獲得することを発見-長期使用すると薬が効かなくなる仕組みの1つを解明-(プレスリリースより)
【理工学部】タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法を確立-創薬研究への応用に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】第41回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント2022~
【SDM】慶應 SDMがイタリアの「ミラノサローネ」に出展-New HOLOSをテーマに2つのソリューションを展示-(6/7~6/12)(プレスリリースより)
【理工学部】傷を治しに向かう細胞は、向かわない細胞より温度が高い-温度をシグナルに使った 細胞の振る舞い制御に糸口-(プレスリリースより)
【医学部】DNAメチル化キャプチャ法を用いたDNAメチル化関連解析により腎細胞がんと関連する新規DNAメチル化バイオマーカー候補を発見(プレスリリースより)
【医学部】生薬による炎症性腸疾患治療機序の解明-炎症性腸疾患に対する新規治療法開発への第一歩-(プレスリリースより)
【理工学部】世界最大426%の磁気キャパシタンス変化率の観測に成功-超高感度磁気センサー・メモリーとして期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症流行下の日本における結婚・離婚・出生の推移について(プレスリリースより)
【医学部】2022年度がんプロフェッショナル市民公開講座「遺伝性乳がん卵巣がんを知ろう!ー慶應HBOCセンターの取り組みー」開催
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会 開催 「慶應義塾における教育研究の産業界への貢献~現代の実学とは?~」(鈴木 哲也 慶應義塾大学理工学部教授)(プレスリリースより)
【理工学部】わかりにくい状況で不適切な反応を抑制する脳機構を解明-認知の制御と知覚のトリロジー-(プレスリリースより)
慶應義塾大学主催 第47回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストのお知らせ
【理工学部】第70回人間教育講座 「先導者とは~先導者としての現代版学問のすすめ~」
【SFC研究所】SFC研究所×日経ビジネススクール共催 「未来創造リーダー養成塾 〜2040年の未来を切り拓く先導者が集まる場〜」開講
【理工学部】深層学習による高精度な積分AIの構築に成功-今回の積分テストの結果 最高得点はAI君の99点だ-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC 循環シャトルバスを自動運転バスにより運行開始
【アート・センター】ハンネ・ダルボーフェン スタンディング・ポイントIII(~6/24)
【KGRI】IoB-S Open Forum「法学は月に行けるか?―Internet of BrainsのELSI課題」(~5/10)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Characterizing roles of Palmitoyl-protein Thioesterase 1 in Developmental Plasticity and CLN1 disease
【SFC】前橋市元気プロジェクト 下半期活動報告 2021
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催「新しいアイデア発想法およびアイデア結実・選択法の体験会」(~5/5)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムデザイン オンラインワークショップ」(~5/5)
慶應義塾大学が6つのゴールで世界100位以内に入る:THE Impact Rankings 2022
【大学病院】令和4年度 第1回/第2回 橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【医療技術開発のための知財戦略】(4/28、6/1)
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催
【理工学部】広帯域トポロジカル光導波路を実現する手法を発見-光回路技術の新たな可能性を拓く-(プレスリリースより)
【理工学部】スマートフォンの持ち方をフロントカメラで推定する手法を開発-角膜反射像を機械学習で分類-(プレスリリースより)
【KGRI】アーカイブ配信シンポジウム『デジタル時代にメディアは「信頼」を構築できるか:「信頼指標」から考える』(2022.6.中旬配信予定)
3分野が世界100位以内にランクイン:研究分野別QS世界大学ランキング
【理工学部】有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見-有限温度では標準的な長距離量子もつれは存在しない-(プレスリリースより)
【大学病院】患者自ら装着可能な着衣型心電計測システムによる長時間心電検査を実用化-医療機器の保険適用開始-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター 研究会開催
【言語文化研究所】慶應言語学コロキアム Functional Parametrization Hypothesis in the Minimalist Program
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
【SDM】第7回 JCOSEワークショップ「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」
【理工学部】脳活動を解読するブラックボックスの動作を深層学習で説明する新手法(プレスリリースより)
【SDM】第7回 JCOSEワークショップ
【理工学部】グラフェン光源チップによる赤外分析の新技術を開発-理論限界も超える性能を安価・小型で実現、新たなバイオ・医療・新物質開発へ-(プレスリリースより)
【KeMCo、斯道文庫】センチュリー赤尾コレクション × 斯道文庫 「書を極める:鑑定文化と古筆家の人々」開催(~6/24)
【SFC研究所】SFC研究所と富士通が学籍証明書のデジタルアイデンティティーを相互連携利用する実証実験を実施
【医学部】LINEを用いて乳がんの薬物療法の副作用情報を効率的に収集するシステムを開発-日々の健康状態を医療者が把握し、より安全ながん医療を実現-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代韓国研究センター研究会「大統領選挙で見る韓国社会と日韓関係の課題」開催のご案内
慶應義塾大学とKPMGコンサルティング、「スタートアップとビジネスイノベーション」について学ぶ寄附講座を開講(プレスリリースより)
【医学部】ヒトの神経突起伸長の新しいメカニズム解明・神経突起を伸長する化合物の発見-慢性期脊髄損傷治療へ応用目的での特許出願-(プレスリリースより)
【理工学部】論理量子ビット間での演算を可能にする極低温環境での量子誤り訂正手法を世界で初めて開発-大規模量子コンピュータの実用化に向け大きく前進-(プレスリリースより)
【大学病院】糖尿病・肥満症外来において「血糖クラウド管理システム」を活用したインスリンポンプ療法のオンライン診療を開始(プレスリリースより)
オープン光ネットワークの監視・制御の課題解決に向けた共通の監視・管理制御技術の開発・実証に成功-マルチベンダ環境でも信頼性の高い光ネットワーク構築が可能に-(プレスリリースより)
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に「槇文彦ルーム」を開設、貴重な寄贈資料の有効活用に向けた「槇文彦アーカイブ」を始動(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナ禍による自殺の増加を確認-失業率と連動し、若年女性で顕著-(プレスリリースより)
【教養研究センター】アカツキ、慶應義塾大学と「エンターテインメントビジネス」に関する寄附講座を開講予定
【KMD】沖縄県国頭村に産学官で産業の6次化支援を行う道の駅を開設-道の駅「やんばるパイナップルの丘 安波(あは)」にて地域活性化支援がスタート!-(プレスリリースより)
【イノベーション推進本部】イノベーション推進本部・主催によるシンポジウム「データが切り拓く新しい医療・介護・ヘルスケアへの挑戦 ~慶應義塾大学のデータ共創基盤とオープンイノベーション~」
第8回 慶應-スタンフォード Webinar
【理工学部】「人の触感評価を数値化する為のセンサー開発および解析評価|機械工学科 竹村研治郎教授」研究事例を公開しました。
【理工学部】「機能性・装着性等に優れたマスク開発にあたっての技術指導および性能評価|応用化学科 奥田知明教授」研究事例を公開しました。
【医学部】自己反応性B細胞の病的なクラススイッチが生じない新たな自己免疫制御機構の発見-自己抗体が関わる自己免疫疾患の新たな治療・予防法開発に向けて-(プレスリリースより)
現代韓国研究センター公開ウェビナー「韓国大統領選挙後の日韓関係と国際情勢」開催
【外国語教育研究センター】講演会「日本における外語教育の意義を再考する ―Z世代の特性を視野に入れつつ―」(境一三教授最終講義)開催
【医学部】血管により硬い歯がつくられる仕組みを解明-虫歯・歯周病により失われた歯の再生医療への応用に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2022参加者募集(3/17~19)
【SFC研究所】スマートフードチェーンシンポジウム2022~新たな生鮮物流基盤スマートフードチェーンプラットフォーム~
【K2タウンキャンパス】第3回 K2オープンセミナー《今を理解し未来を見る社会シミュレーション技術》
【理工学部】アルミニウム超原子修飾基板の作成に成功-新規ナノ構造体による化学変換やセンサーなどの機能基板の開発-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI 2040独立自尊プロジェクトシンポジウム:『デジタルプラットフォーム時代におけるヘルスケアの再定義』
【学術研究支援部】2021年度小泉信三記念講座
【環境情報学部】レディオ湘南 FM83.1 藤沢市広報番組「ハミングふじさわ」に加藤文俊政策・メディア研究科委員長が出演(~3/15)
【現代中国研究センター】現代中国研究センター共催ウェビナー開催のご案内
【SDM】公開シンポジウム「2021年衆議院総選挙における市民意識―世論調査の課題と若い有権者の動向」
【SFC研究所】第14回 データビジネス創造コンテスト本選発表会を開催 ~Digital Innovators Grand Prix 14 (DIG14)~ 「日本から発信!コンテンツデータを活用した新たなライフスタイルのカタチ」をテーマに、 多種多様なコンテンツデータから未来の生活をよりよくする提案を発表
【大学病院】Academic Research Organization: Role and Best Practices−AROの役割・より良い支援体制・持続的な運営を考える−
【SFC研究所】第3回Oimachi Research Forum「Withコロナ・Afterコロナ時代のまちづくりを考えるⅡ」
【先端生命科学研究所】日本生物学オリンピック説明会in山形 中高生参加者募集(~3/13)
【医学部】大腸がんに対する薬の効果を予測するオルガノイド培養技術を開発-正常な「ミニ臓器」の培養効率を飛躍的に改善-(プレスリリースより)
【文学部】世界で初めてミャンマーの活火山のマグマ生成メカニズムを解明-今後も噴火する可能性の高い活火山であることが判明-(プレスリリースより)
【大学病院】第7回 橋渡し研究戦略的推進プログラムシンポジウム
【医学部】ヒトiPS細胞由来内耳オルガノイドを用いた薬剤性難聴の治療法開発-高効率な培養法と、世界初の蝸牛神経節細胞様細胞による薬効評価系を確立-(プレスリリースより)
【薬学部】腸内細菌が酸化ストレス防御能を高めることを発見-酸化ストレスを抑制する活性硫黄産生菌を活用した 創薬や食品開発に期待-(プレスリリースより)
【理工学部】広い波長帯域の偏光を直接発生させる熱光源を開発-分析・センシング・光デバイスなど幅広い分野への応用に期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】あらゆる食に、新たな価値を。 食の循環の最適化を加速させる協調領域の スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis」始動。 〜産学官が連携し、食のサステナビリティを維持するためにフードチェーンを最適化する情報連携基盤を構築、本格的な社会実装に向けた活動をスタート〜
【理工学部】岐阜大学発のGIF化合物が複数の神経変性疾患原因タンパク質の凝集を抑制-イヌやヒトの神経変性疾患治療への応用に期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語文化研究所総会記念講演会「語形成の多様性から言語と心の仕組みを考える」開催
【スポーツ医学研究センター】「KEIO SPORTS SDGsシンポジウム2022」のオンライン開催-持続可能なスポーツ・身体活動の発展-
【医学部】第15回 産学連携講演会
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト セミナー: 『「デジタル主権」とは何か----接触確認アプリから考える』
【医学部】世界初、ブタの体内で部分切除した腎臓の再生に成功-腎臓再生医療の研究を加速-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】三井住友信託銀行株式会社との社会課題解決や地域社会への貢献に向けた包括連携協定の締結について
【KGRI】<アーミテージ記念教育事業>ウクライナ危機と世界秩序 講演会動画公開
【健康マネジメント研究科】『ふじさわプラス・テン』が第1回「Sport in Life アワード」自治体部門で受賞!
【DMC】DMC Fireside Chat大学教育のミライその2:Hybrid & Flexible
【学術研究支援部】2021年度小泉信三記念講座
人とAIとの共生によるAfterコロナ社会へアップグレード
【KGRI】KGRI 2040 健康寿命延伸プロジェクトシンポジウム: 『グローバル高齢化時代と健康寿命の未来〜現在地とこれから〜』
【SDM】第6回 JCOSEワークショップ(オンライン開催)
【医学部】感染症を悪化させる免疫応答の仕組みを解明-新たな感染症治療法開発への手がかり-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第6回テレワークに関する就業者実態調査」速報)(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ公開講座「サティシュ・クマール氏第2回講演会」
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【KGRI】磁気回転効果を用いて磁性体から起電力を取り出す機構の発見-音波を用いたスピントロニクスデバイス応用へ-(プレスリリースより)
【KGRI】免疫アレルギー領域の日本、欧米の研究助成インパクトの長期的・社会的特徴が明らかに-「厚み」指標と自然言語解析を用いたアレルギー領域での世界初の研究結果-(プレスリリースより)
【理工学部】脳のデフォルトモードが持つ時空間構造を統計的に検証(プレスリリースより)
【理工学部】グラフェンマイクロヒーターによるシリコンチップ上高性能光スイッチ-次世代大容量光通信、光集積回路、量子情報チップへの応用が期待-(プレスリリースより)
【薬学部】肝胆道がんの個別化医療に向けたオルガノイドの確立-国際多施設共同研究により将来的な展望を提示-(プレスリリースより)
【SFC研究所】子ども食堂に注目した、余剰食材利活用の取り組みにおけるスマートフードチェーンプラットフォームとのデータ(API)連携 ~株式会社クラダシと、子ども食堂との連携に向けた実証実験を実施します~
【医学部】血管ががん細胞を転移させるユニークな仕組みを解明-転移を抑える新たな抗がん剤の開発に期待-(プレスリリースより)
【アート・センター】[現代美術展] Artist Voice II: 有元利夫 うたのうまれるところ(2022年2月14日〜4月22日)
【KeMCo】三田芸術学会×KeMCo シンポジウム「感覚の拡張と新しい美学」
【医学部】病気の原因がわからない赤ちゃんに対するゲノム解析の有用性を確認-全国で診断に難渋した85名の約半数で原因が判明-(プレスリリースより)
【環境情報学部】音楽は遺伝子のように進化する-10,000を超える日英米民謡のメロディー分析が異文化間の規則性を明らかに-(プレスリリースより)
【教養研究センター】法学部 武藤浩史教授 最終講義 「モダニズム文学のスピリチュアリティーズ」
【SFC研究所】スマートフードチェーンプラットフォームを活用した実証実験を開始 国・地方自治体・民間企業・NPO・大学が連携し、子ども食堂のマッチングシステムにかかる取り組みを推進します
【理工学部】水中を泳ぐクマムシ精子のハイスピード撮影に成功 -最強生物クマムシの繁殖を支えるメカニズム解明に向けて-(プレスリリースより)
【KMD】日本テレビと共同研究を開始
【医学部】新型コロナウイルス感染症流行による自殺の理由の変化が明らかに-国内データベースを用いた時系列分析自殺研究-(プレスリリースより)
【KGRI】CCRC国際会議2022:サイバー文明―リスクと機会
【理工学部】人工次元フォトニクスの実証-新しい光物理のオンチップ搭載-(プレスリリースより)
【理工学部】複雑な意思決定における認知機能の役割-不確実性と待ち時間が変化するギャンブルで起こる方略の切り替え-(プレスリリースより)
【SFC】「『地域おこし研究員』説明会」オンライン開催のご案内
【KGRI】KGRI 2040独立自尊プロジェクト:講演会「包括的ヘルスケアシステムの現在地と展望」
【新川崎 K2タウンキャンパス】新川崎・創造のもりオープンセミナー『社会課題を解決する先端技術 ~Society 5.0にむけて~ 』第2回 新価値創造と研究成果の社会実装〜いかにして新価値を創造し、社会に実装するか〜
【大学病院】慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症遠隔診療において医療機器メーカー各社とのクラウド連携による「拡充型血糖クラウド管理システム」の運用を開始-医療機器メーカー各社の簡易自己血糖測定器の情報を集約-(プレスリリースより)
【医学部】慶應-理研連携シンポジウム - 基礎と臨床をつなぐ脳科学
【理工学部】レーザーを使ってグラフェン量子ドット構造を描くように生成-環境に優しいオプトエレクトロニクスデバイスの新しい作製技術-(プレスリリースより)
1024個の堅牢な分子センサを1チップに集積化-多種分子群を識別する小型・低消費電力センサの実現に期待-
【外国語教育研究センター】『多様な外国教育に取り組む教師向けワークショップ―来年度の授業計画を立ててみる―』開催
【医学部】世界脳週間2021 慶應義塾大学医学部イベント「脳学問のすゝめ」(~03/31)
法律学講座2021年度「コーポレートガバナンスの新潮流」(全4回)(1月22日、2月5日、2月19日、3月5日)
【アート・センター】アムバルワリア祭XI 「詩は訳されたがっている?! ―― 西脇順三郎と翻訳の詩学」
第7回 慶應-スタンフォード Webinar
【大学病院】2再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第5回 臨床試験のデザイン)
【アート・センター】没後36年 土方巽を語ること XI
慶應義塾と株式会社かんぽ生命保険とのESG投資の推進に向けた連携・協力に関する覚書の締結-Well-Being向上とアカデミアを核とした資金循環の促進-(プレスリリースより)
【理工学部】白金使用量を低減した燃料電池触媒の作製に成功-高活性な白金ナノクラスターの炭素担体への直接担持法の開発-(プレスリリースより)
【医学部】DNAワクチン等の課題に光! 生きた細胞で外来DNAが核に取り込まれるメカニズムを可視化(プレスリリースより)
【法学部】高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読-遺伝子重複が社会性進化の原動力であることを明らかに-(プレスリリースより)
【理工学部】デュアルコム分光を用いた平板光学材料の超高精度な屈折率・厚さ計測手法を開発-光学素子の高精度設計に期待-(プレスリリースより)
【薬学部】市民公開講座「第3回がんプロフェッショナル研修会」
【SFC研究所】ABLE ONLINE #06 『アクティブラーニングでは学べない! ー生きた知識をつくるICAPモデル』
【大学病院】2021年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【教養研究センター】<選書刊行記念企画>著者と読む教養研究センター選書 第2回 コミュニティと芸術-パンデミック時代に考える創造力 横山千晶
【医学部】水素は活性化した好中球のNETs産生を抑制し炎症反応を改善する(プレスリリースより)
【大学病院、医学部】「亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療」の臨床研究について(第1症例目への細胞移植実施)(プレスリリースより)
【SDM】システムデザイン・マネジメント研究所と延岡市が連携協力協定を締結
【理工学部】侵略的外来種ホヤの「ステルス性」の活用-バイオイメージングのための新規モデル生物へ-(プレスリリースより)
【理工学部】光吸収による励起子反応効率200%を実現する材料設計の新概念を実証-太陽エネルギー変換・物質変換・量子情報通信・医療への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】ヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療による脊髄損傷からの運動機能改善メカニズムの解明-移植したニューロンの治療効果について-(プレスリリースより)
【KeMCo】慶應義塾ミュージアム・コモンズ 新春展2022「虎の棲む空き地」開催(~2月10日)
【医学部】自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患を回避する仕組みを皮膚などの末梢組織でも解明(プレスリリースより)
慶應義塾における協生環境の取り組み-「女性のからだ支援-Breezeプロジェクト」について-(プレスリリースより)
【理工学部】量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見-量子測定と量子もつれに新たな知見-(プレスリリースより)
【理工学部】柔らかく伸縮性のある半導体デバイスで世界で初めて高周波数13.56MHz駆動に成功(プレスリリースより)