【実践経営会計塾】2023年度第2回セミナー『利益マネジメントと人材育成』
【大学病院】厚生労働省 治験・倫理審査委員会委員研修[研究倫理審査のベーシック研修]
【薬学部】〔市民公開講座〕がんプロフェッショナル研修会「一人ひとりの人生と共に歩む予防医療を~予防医療のアップデート~」
【大学病院】2023年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
自然科学研究教育センター講演会 第50回ビッグデータ同化:ゲリラ豪雨予測から予測科学へ
【慶應義塾史展示館】福澤諭吉記念慶應義塾史展示館『慶應義塾福澤研究センター新収資料展2024』開催
【KeMCo、斯道文庫】慶應義塾ミュージアム・コモンズ 新春展2024「龍の翔(かけ)る空き地 唐様前夜:林羅山とそのコミュニティ」
【言語文化研究所】言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十八回)
第712回 三田演説会「ヴィクトリア朝の岩倉使節団 -幕末維新期における文化接触と〈知〉をめぐる旅-」
【久保田万太郎記念資金委員会、文学部】シンポジウム「久保田万太郎と現代」
【大学病院】臨床研究講習会(2023年度 冬期)
【大学病院】第52回 臨床研究推進啓発セミナー臨床研究を成功に導くリーダーシップ~ その一般論と具体例 ~
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会「会計化する社会」
【新川崎先端研究教育連携スクエア】第2回 K2オープンセミナー『素材の機能がシステムを変える』
【医学部】第8回健康医療ベンチャー大賞:リーグ横断最終審査会 観覧者募集
【通信教育課程】通信教育課程 入学説明会(東京 三田キャンパス)
【信濃町キャンパスがんプロ事務局】2023年度がんプロフェッショナルセミナー「慶應義塾大学で学ぶ「がん予防」」開催のご案内
【アート・センター】瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
【通信教育課程】通信教育課程 入学説明会(東京 三田キャンパス)
【ハプティクス研究センター】ハプティクス研究センター公開セミナー『社会の溶け込み人と協働するリアルハプティクス』
【理工学部】第73回人間教育講座 「体操選手として自分との闘いから見つけたもの」
【SDM】慶應SDMパブリックシステム・ラボ主催 「東京の木」を学ぼう!木材アートを作ってみよう!
【スポーツ医学研究センター】慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 2023年度 教育研究公開シンポジウム
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター 公開セミナー「2023年の朝鮮半島情勢ー回顧と展望」開催
【体育研究所】令和5年度 関東支部・慶應義塾大学体育研究所共催ワークショップ 開催のお知らせ
【福澤研究センター】福澤研究センター講座2023『関西の福澤山脈---生誕150年・小林一三をめぐって---』(~2024/3/30)
【自然科学研究教育センター】2023年自然科学研究教育センター・シンポジウム 海と陸の豊かさー地球環境を考えるー
【アート・センター】ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
【斯道文庫】第36回斯道文庫講演会
【文学部、東アジア研究所】現代中国研究センター共催セミナー開催のご案内
【アート・センター】トークイベント「駒井哲郎を語る家族のまなざし」
【三田メディアセンター】久保田万太郎ー時代を惜しみ、時代に愛された文人ー
【教職課程センター】2023年度第1回公開研究会「在日コリアン・ダイバーシティ・学校」
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第5回 慶應義塾大学理工学部における医用工学研究
【新川崎先端研究教育連携スクエア】リアルハプティクス®を搭載した6自由度ヘキサロボットを日鉄エンジニアリング、三菱電機、モーションリブ、慶應義塾大学の四者共同で開発(プレスリリースより)
【医学部】メッセンジャーRNAが短くなり動物が産まれる-受精後の発生の仕組み解明に期待-(プレスリリースより)
【SFC】第28回 慶應義塾大学 Open Research Forum 2023(~11/26)
【KBS】ヘルスケアポリシー&マネジメント集中コース(~12/9)
【SFC】SFC万学博覧会(~11/26)
【大学病院】再生医療セミナー2023「再生医療等製品の開発方法:開発初期に押さえておくべきポイント」(第3回 アカデミアで困った品質管理等)
【SDM】慶應SDM システムデザイン・メソドロジーラボ主催 「『SDMの基礎』公開集中講座」(~11/26)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催 フロー研究に関する実証実験
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第4回 AIホスピタル: 慶應病院と企業が産学連携で目指す医療DX
【医学部】T細胞の遺伝子改変を効率的に行うための支援ツールを開発-がん免疫療法の機能強化へ応用-(プレスリリースより)
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)でサステイナブルキャンパスに関わる脱炭素化に向けた行動変容プロジェクトを開始
慶應義塾「ガクモンノススメ」プロジェクト 第3回動画 ビリギャルが語る『学問のすゝめ』11月21日(火)配信開始(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学 田中浩也研究室と三浦工業が 3D 積層造形を用いた高性能熱交換器を共同開発
【医学部】RNA結合蛋白質Sbp2Lがオリゴデンドロサイトの成熟に寄与する仕組みを解明-神経疾患の病態解明に期待-(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMパブリックシステム・ラボ主催「近未来の日本のエネルギーを考えるワークショップ」
【SFC】2023年度藤沢市民講座「明るい未来を築くには」(~12/9)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十七回)
OIST-KEIO Showcase Talk Series 5 -Science Meets Society: Exploring the Nexus of Planetary Well-being for a Sustainable Future(~11/17)
【アート・センター】港区の文化財を見る/知る/学ぶ:地域の建築を開くワークショップ(~12/19)
【新川崎タウンキャンパス】超低遅延ネットワークキャンパスの実験を開始(プレスリリースより)
【SFC】湘南藤沢キャンパスにおけるカーボンニュートラル都市ガスの導入について-慶應義塾のカーボンニュートラル化に向けて-(プレスリリースより)
【アート・センター】慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード──建築特別公開日(~11/16)
【KeMCo】「臥遊がゆう-時空をかける禅のまなざし」展シンポジウム 常盤山文庫コレクションがつなぐ、モノと人のネットワーク
【自然科学研究教育センター】第13回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム インターネット望遠鏡を利用した天文学教育の可能性
【KMD】KMD15周年公開プレナリーミーテイング
【理工学部】アスパラギン合成酵素を阻害するビサボスクアールAの発見-がん代謝特性を標的とする新規抗がん剤の開発に期待-(プレスリリースより)
【環境情報学部】2023年度小泉信三記念講座(環境情報学部主催)
【大学病院】第51回 臨床研究推進啓発セミナー AI時代の臨床研究~ChatGPTなどの生成AIツールをどううまく活用するか~
【医学部】血しょうバイオマーカーがアミロイドPET結果を高精度に予測-アルツハイマー病のスクリーニングに有用な可能性-(プレスリリースより)
【経済学部、経済研究所】福澤諭吉記念経済学特別講義
2023年司法試験の結果 法科大学院等別最終合格者数・合格率ともに私立大学で第1位
【薬学部】生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見-炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待-(プレスリリースより)
【経済研究所】計量経済学ワークショップ(~2024/1/16)
【理工学部】導電性高分子ナノ粒子 環境低負荷の合成法開発-媒体に水を使い、表面もクリーンな仕上がり-(プレスリリースより)
【新川崎先端研究教育連携スクエア】モーションリブ、三菱電機、日鉄エンジニアリング、慶應義塾大学の四者共同研究により、幅広い三菱電機製サーボアンプでリアルハプティクス®が利用可能
【言語文化研究所】言語学コロキアムの開催
【環境情報学部】JST RISTEX 「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」に環境情報学部 中澤仁教授らが採択
【KeMCo】シンポジウム「再現!番町の家」
【文学部国文学専攻】第437回国文学研究会
【Keio-SPRING】産学人材育成フォーラム開催
【三田メディアセンター】第360回企画展示:生誕300年記念 アダム・スミスー慶應義塾図書館が誇る国富論コレクションの数々ー(~11/18)
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
「横浜慶應チャレンジャー国際テニストーナメント 2023 supported by 三田興産」(11/19〜12/3)-日本に現存する最も歴史のあるATPチャレンジャーツアー学生が運営するグランドスラム本戦出場への登竜門-
麻布台ヒルズに慶應義塾大学予防医療センターが開業-共同研究講座とも連携し、未来の予防医療を追求する拠点へ-(プレスリリースより)
【医学部】脊髄損傷に対するヒトiPS由来細胞移植を用いた2期的治療法の開発に成功-肝細胞増殖因子前投与によるヒトiPS由来細胞移植療法の治療効果促進-(プレスリリースより)
【文学部、KGRI】授乳中の3-4ヶ月児と母親の脳活動の同期を捉える-母子愛着、言語発達との関係も示唆-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】新規ミトコンドリア膜貫通ペプチドによる遺伝子送達
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第2回 慶應理工の研究者が語るロボティクスの現状と将来
大学VCとして初めてのインパクトファンド「KII3号インパクト投資事業有限責任組合」に出資(プレスリリースより)
【医学部、大学病院】日本専門医機構認定共通講習 KMA医療倫理講演会
【KBS】第129回 経営幹部セミナー (~11/4)
【医学部】心筋梗塞によって細胞死が進行するメカニズムを解明-治療後に起きる細胞死-フェロトーシス-を抑制する心不全治療法の開発-(プレスリリースより)
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト:ZHD寄附講座特別講演会「健康と科学技術―フランスのデジタルヘルス法の課題と分析」
【東アジア研究所】東アジア研究所 創立20周年(地域研究センター40周年)記念 公開シンポジウム
【大学病院】再生医療セミナー2023「再生医療等製品の開発方法:開発初期に押さえておくべきポイント」(第2回 開発初期の事業化戦略)
【理工学部】高速な変調を可能とするマイクロ偏光熱光源を実現-偏光を用いた分析・センシング技術への応用が期待-(プレスリリースより)
【サイバーセキュリティ研究センター】第13回サイバーセキュリティ国際シンポジウム 「多国間の産官学連携による国家安全保障、経済安全保障、社会保障」(~10/27)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十六回)
【先端科学技術研究センター】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023 第1回 & 第3回 基礎科学チュートリアル:すぐできるマテリアルズ・インフォマティクス ~材料×機械学習の融合~(~11/7)
【東アジア研究所】現代中国研究センター 「日吉電影節 2023-中国アニメの現在地-」開催のお知らせ
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催:市民会議『空飛ぶクルマがつなぐ未来の街に挑む』
【慶應義塾史展示館】慶應義塾史展示館 企画展記念講演会2「慶應義塾日吉キャンパスをめぐって」
【教養研究センター】日吉キャンパス公開講座「人生100年に備える」(10/28、11/11、12/9、12/16)
【KGRI】2040クエスト〜未来への挑戦者たち〜【前夜祭】2040独立自尊プロジェクトが主催する未来の社会課題解決に挑戦する3日間(~10/21)
【医学部】アトピー性皮膚炎患者の個別化医療へ前進-2種類の皮疹性状に関連する遺伝子発現パターンを解明-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター 公開シンポジウム「日米韓安保協力の新たな地平」開催のご案内
【慶應義塾史展示館】2023年度春季企画展 曾禰中條建築事務所と慶應義塾Ⅱ 昭和編(~12/6)
【スポーツ医学研究センター、健康マネジメント研究科】高額医療費集団169万人の全国規模データに基づく慢性疾患の併存パターンの解明-協会けんぽによる「外部有識者を活用した委託研究事業(第1期)」の成果報告-(プレスリリースより)
【ハプティクス研究センター】CEATEC2022(幕張メッセ リアル会場、オンライン会場)に出展
【大学病院】第50回 臨床研究推進啓発セミナー 結果のみに騙されるな!システマティックレビュー/診療ガイドラインの落とし穴-GRADEアプローチの先を考える(研究デザインBrushup②)
日本初350万年前のチョウの新種の化石を報告!-チョウの進化を議論するための貴重な資料-(プレスリリースより)
【理工学部】第72回人間教育講座 「『個』の時代の伝える工夫」
【ハプティクス研究センター】【TV】テレ東『WBS(ワールドビジネスサテライト)』
【サイバー文明研究センター】CCRCが日本とシンガポールを結ぶ遠隔手術の実証実験成功に貢献
【医学部】高感度視覚再生遺伝子治療の効果を確認-失明の克服・実用化に向けて-(プレスリリースより)
【薬学部】第2回がんプロフェッショナル研修会
【医学部】第131回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー開催のお知らせ
【大学病院】市民公開シンポジウム「再生医療の今、そして未来」
【理工学部】糖質β-アラビノフラノシドを精密に合成する新手法の開発-配糖化を簡便に、抗アレルギー剤開発に期待-(プレスリリースより)
【法学研究科、KGRI】知的財産法講演会 / KGRI レクチャーシリーズ: 特許制度と特許庁 - その任務とインセンティブ
【薬学部】日常生活への支障度に応じた有害事象シグナル抽出手法の開発-患者が発信したテキストデータを活用した医療の提案-(プレスリリースより)
【薬学部附属薬局】健康寿命を延ばしましょう 無料健康イベント開催(~10/12)
【SFC】国内最大規模の起業支援プログラム「1stRound」に慶應義塾大学 環境情報学部・宮本佳明准教授のチームと、環境情報学部・田中浩也教授、政策・メディア研究科・松岡康友特任准教授のチームが採択
【予防医療センター】慶應義塾大学予防医療センター開所式の開催
【アート・センター】Artist Voice III: 駒井哲郎──線を刻み、線に遊ぶ(~1/26)
【イノベーション推進本部】慶應スタートアップインキュベーションプログラム(KSIP)始動-大学のディープテックシーズからユニコーン企業を輩出し社会を先導-
【理工学部】アルミニウム超原子へのホウ素ドープ効果の解明に成功-新規ナノ構造体による化学変換やセンサーなどの機能基板の開発-(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDM システムデザイン・メソドロジーラボ主催 『リーダーアイデンティティ開発』公開講座
【大学病院】2023年度 臨床研究プロトコールワークショップ
【大学病院、医学部】心不全患者におけるフィジカルトレーニング支援・教育プログラム(SaMD)の検証を目的とした医師主導治験を開始(プレスリリースより)
【医学部】骨の端にある特殊な血管構造を発見-骨粗鬆症、大腿骨頸部骨折の治療への応用に期待-(プレスリリースより)
【図書館】第35回慶應義塾図書館貴重書展示会「へびをかぶったお姫さま―奈良絵本・絵巻の中の異類・異形―」(~10/10)
【KeMCo】常盤山文庫×慶應義塾 臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし
【言語文化研究所】2023年度公開講座 東南アジアの文字(10/7、10/14)
【福澤研究センター】令和5年度アーカイブズ講座
【文学部】コロナ禍3年間で「感染は自業自得」と「政府による行動制限」に対する考え方はどう変わったか:国際比較(プレスリリースより)
【医学部】薬剤副作用として知られるジスキネジア(体のくねくね・口のもごもご)が進展していくメカニズムを解明(プレスリリースより)
【アート・センター】地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」
【イノベーション推進本部】慶應義塾大学イノベーション推進本部 AWS ジャパン 大学発スタートアップの創出と成長を加速するための連携協定を締結-AWSジャパンより、計算リソースや技術・人材など、多角的な支援を提供-(プレスリリースより)
【大学病院】世界初の全身撮影が可能な立位・座位CTを慶應義塾大学予防医療センターに導入-産学連携の成果-(プレスリリースより)
【医学部】培養上清miRNAを用いた移植用心筋細胞の品質評価法を開発-少量の培養液を調べるだけで細胞の状態を簡便に把握することが可能に-(プレスリリースより)
【殿町タウンキャンパス】KEIO WIZARD ”GLOCAL” ベーシックコース(~2/18)
【理工学部】矢上祭2023(~9/24)
【体育研究所】「KEIO Sports SDGs」定例勉強会でお話しします
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十五回)
【大学病院】再生医療セミナー2023「再生医療等製品の開発方法:開発初期に押さえておくべきポイント」(第1回 再生医療等製品に必要な知財戦略)
【SFC研究所】「デジタルツインキャンパスコンソーシアム」の設立について
【経済学部】自動化ソフトウェアとテレワークは代替的か?-日本における予備的証拠についての研究-(プレスリリースより)
【現代中国研究センター】中国近現代史セミナー
【理工学部】イプシロンニアゼロ材料における磁気光学効果の増強を発見-新しい磁気光学材料の可能性を拓く-(プレスリリースより)
【環境情報学部】JST 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の2023年度新規研究課題に、SFCから環境情報学部 藤井進也准教授が採択
【先端生命科学研究所】企業派遣プロジェクトフォーラム「未来を担うイノベーション人財開発 ~なぜ企業は鶴岡で人財育成を行うのか~」
【慶應義塾史展示館】2023年度 特別企画「三田につるの屋があった頃。」(~10/7)
【SDM】慶應SDM システムデザイン・メソドロジーラボ主催 「『SDMの基礎』公開集中講座」(~9/18)
【KMD】KMD Forum 2023 "CRYSTALVISIONS"を開催(プレスリリースより)(~9/18)
【KeMCo】【トーク・イベント】エフェメラの住み処:ライブラリー、ミュージアム、アーカイヴ
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【みなさんmiraiプロジェクト】2023年度慶應義塾未来先導基金による「みなさんmiraiプロジェクト」合宿を実施
【理工学部】肌の夏バテをミネラルで予防!-酸化ストレスからマグネシウムが肌を守る-(プレスリリースより)
第28回慶應医学賞受賞者決定
【大学病院】薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対し反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を先進医療Bで実施中-新たなニューロモデュレーション治療の保険適用・薬事承認を目指す臨床研究-(プレスリリースより)
【大学病院】令和5年度 第2回橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【モダリティの多様化と創薬トレンド】
【SDM】第15回「システム×デザイン思考」を実践に生かすプロジェクト・デザイン合宿研修(~11/24)
【理工学部】山岳トンネル掘削作業における自動火薬装填システムの開発-遠隔で力触覚を再現する技術の応用で、掘削作業の安全性と生産性を向上-(プレスリリースより)
【医学部】診療ガイドラインの社会実装手法を初めて確立-誰もが推奨される医療を受けられるようになることへの期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語学コロキアムの開催(~9/10)
【体育研究所】2023公開講座 ~親子で体づくり~
【理工学部】最適制御×航空管制-環境にやさしい航空交通管理手法-(プレスリリースより)
【医学部】人工知能を利用し心電図から心房中隔欠損症を検出-診断されなかった先天性心疾患への新しい診断アプローチ-(プレスリリースより)
【大学病院】第49回 臨床研究推進啓発セミナー システマティックレビュー/診療ガイドラインの正しい読み方 -GRADEアプローチ/エビデンスの確実性のポイントを整理する(研究デザインBrushup①)
【グローバル本部】"Experience Japan Exhibition 2023 | Tokyo Symposium: Unleash your Potential in Japan"を開催
【医学部】プライマリ・ケアの質が高い高齢者ほど医師の勧めで帯状疱疹ワクチン接種を受ける傾向にある(プレスリリースより)
【医学部】アルツハイマー病の新たな鍵、神経のつながりを壊すアストロサイト因子の発見-アルツハイマー病患者に対するテーラーメイド創薬の実現へ-(プレスリリースより)
【理工学部、KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2023(共催企画)慶應義塾大学-NECによる研究・教育のイノベーション創出~オープンイノベーションに向けて~
【DMC】無料オンライン講座FutureLearn-慶應義塾大学公開のコースの登録者10万人を達成-(プレスリリースより)
【SDM】SDM Embodied Directive Design Lab. Open Seminar #3 「Relationship from Buddhist Perspective」
【大学病院】医師・研究者による医療系スタートアップの起業の実際(第5回 医療機器開発シンポジウム)
【新川崎タウンキャンパス】川崎市と連携協力協定を締結
【理工学部】秩序相/非秩序相に相分離した細胞膜において拡散するタンパク質のメゾスケール計算手法の開発-不均一場における分子拡散と局在化メカニズムの解明-(プレスリリースより)
【KGRI】デジタル・アイデンティティ研究会ワークショップ「ディープフェイクと刑事法」
【KBS】第128回 経営幹部セミナー (~9/2)
【理工学部】ランダムに積み上げた円筒シェルのしなやかな力学応答-コンピューターグラフィックスとモデル実験による材料デザイン-(プレスリリースより)
【理工学部】KiPAS Dynamics Days (KiPDD) 2023(力学系理論とその応用)(~8/31)
【新川崎タウンキャンパス】夏休み科学実験教室「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とScratch(スクラッチ)でロボットを動かそう!!」
第11回 JCOSEワークショップ
【大学病院】ARO協議会 第10回学術集会「AROの過去・現在・未来~自我作古(我より古を作す)~」(~8/26)
【KeMCo】慶應義塾大学Keio Object Hubがデジタルアーカイブジャパン・アワードを受賞
【福澤研究センター】韓日 歴史をめぐるワークショップ Vol.7
【理工学部】Girls Science Club 2023
【教養研究センター】創造力とコミュニティ研究会20 なぜ居場所は必要なのか~生きづらさを抱えた私が居場所を作ったワケ~
【先端生命科学研究所】第13回高校生バイオサミット in 鶴岡(~8/23)
【KMD】ALS当事者EYE VDJ MASAによる新たなDJパフォーマンスの創出に向けて“Brain Body Jockey プロジェクト” が発足
【KBS】KEIOサマースクールフェスタ(~8/18)
【医学部】がんに対して悪玉サイトカインであるIL-6の作用を善玉に変えることに成功-SOCS3をなくすとT細胞はIL-6の作用によって抗腫瘍作用が強くなる-(プレスリリースより)
【理工学部】低重力環境下における粉粒体の流動特性の測定に成功-Hourglassミッション:様々な天体の重力環境を再現し月や惑星の砂を降らせる実験-(プレスリリースより)
【KGRI、SDM】嗅覚トレーニングデバイス「余薫」がDNA Paris Design Awards 2023を受賞
慶應義塾伊藤塾長が中津に!伊藤塾長講演会&市長対談
【医学部】形態形成セミナー "Establishing tools for human neuroscience" Tom Nowakowski Ph.D., Dept. of Neurological Surgery at UCSF, School of Medicine, UCSF
【日吉メディアセンター、理工学メディアセンター、湘南藤沢メディアセンター】3館合同オープンライブラリー:【高校生・受験生のみなさん】夏休みに大学図書館(メディアセンター)を利用してみませんか?(~8/31)
【総合政策学部・環境情報学部】SFC未来構想キャンプ2023(~8/3)
【経済学部】スペイン風邪(1918-1920年)における非医薬品介入(NPI)の効果の推計:日本の地域経済における数量経済史研究(プレスリリースより)
【SDM】プロジェクトマネジメントのプロになる「PMPⓇ資格受験対策講座」(8/6、13、20、27)
【ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター】慶應大学 WPI-Bio2Q 第2回シンポジウム
【医学部】乳がん発生の進化の歴史を解明-ゲノム解析による発がんメカニズムの探索-(プレスリリースより)
【環境情報学部、先端生命科学研究所】慶應サマーバイオカレッジ2023(~7/28)
【先端生命科学研究所】下痢型過敏性腸症候群の診断を補完する分類器を開発
【SFC研究所】山形市、慶應義塾大学SFC研究所及び東日本旅客鉄道株式会社は、 山形市が目指す「日本一の観光案内所」の実現に向け、 山形駅に共創ラボを設置し、共同での研究開発に取り組みます
【慶應義塾史展示館】慶應義塾史展示館 企画展記念講演会「慶應義塾と歴史的建築」
【財政金融研究センター】【緊急開催】日本の税制の今後:政府税調中期答申を読み解く
【医学部】神経変性疾患の原因となる異常タンパク質の分解を誘導する酵素を同定-神経変性疾患治療への応用-(プレスリリースより)
【医学部】皮膚の表皮細胞が温かいと感じる温度感覚を生み出していることを発見(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】ブドウ糖によく似た糖の一種であるマンノース抗がん剤の治療効果を高める新たなメカニズムを発見
【商学部、言語文化研究所】言語文化研究所共催イベント「柴谷方良ライス大学名誉教授言語学講演会」のお知らせ
【SDM】慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ主催 第1回 ゲーム体験会
【KBS】2023年度特別オンライン公開講座"How Predictable are Stock Market Bubbles and Financial Crises?"- 株式市場のバブルと金融危機の予測可能性 -(ロビン・グリーンウッド教授/ハーバード・ビジネス・スクール)
【文学部】2023年度 山本敏夫記念文学部基金講座
【SFC研究所】SFC研究所×日経ビジネススクール共催 「未来創造リーダー養成塾 ー2040年の未来を切り拓く先導者が集まる場ー」オンライン講座開催(~09/08、09/21~12/09)
【理工学部】親からのひとり立ち?―自分の身は自分で守る、ホヤ変態時の体外細胞の置き換わり―(プレスリリースより)
【薬学部】新しい窒素・酸素ハイブリッド型クラウン分子の創出―新たな光物性素子・触媒分子としての応用に期待―(プレスリリースより)
【理工学部】超新星における素粒子の左右の対称性の破れの効果を解明―ミクロな素粒子論からマクロな天体現象への新たな知見―(プレスリリースより)
【三田メディアセンター】第359回企画展示:悠久の時を感じてー高校教科書に載る歴史の足跡ー(~9/22)
【理工学部】ブレイン・テック エビデンスブックを公開―ブレイン・テックに関する科学的な根拠をまとめた消費者・事業者向けハンドブック―(プレスリリースより)
【薬工学部】卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待―ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発―(プレスリリースより)
【KBS】第68回 高等経営学講座(~7/15)
【SDM】SDGs疲れを乗り越えろ!ユーモアで相手に伝える、SDGsコミュニケーションのワークショップ!!
【法学部】高校生のための大阪模擬講義2023
【福澤研究センター】市民講座 第1回「津田梅子と女子英学塾:アメリカ史の視座を交えて」津田塾大学大類久恵氏
【慶應義塾史展示館】三田キャンパス建築特別見学会
2023年度 小泉信三記念講座
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「韓国議会発展研究会共催セミナー」開催のご案内
【文学部】第436回国文学研究会
【文学部】シンポジウム「文学批評――その理論と展望」
【アート・センター】トークイベント「戦後の歌舞伎雑誌と劇界の人びと」
慶應義塾大学が国内の大学等学術機関で第9位:『Nature Index 2023』ランキング
【理工学部】「シリコン光集積回路を用いたユニバーサルな量子分類器の原理検証実験に成功」―シリコンフォトニクスによる量子機械学習の実現に向けた第一歩―(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナ禍での企業のデジタル技術利用に関する研究(「デジタル技術利用に関する企業調査(速報)」)(プレスリリースより)
【理工学部】慶應義塾大学理工学部ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンウェブサイトを開設
【SDM】(オンラインワークショップ)SDGsを担当されている方向けサステナビリティ活動ブレイクスルー!!ワークショップ
【SDM】慶應SDM 身体性指向デザイン・ラボ主催公開講座第二回「孤独感を仏教的視点から捉える。」
【大学病院】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師・歯科医師向け研修:臨床研究basic workshop]
上智大学・慶應義塾大学・東北大学共催 連続ワークショップ「ウクライナ復興そして未来を考える」
【理工学部】「日常生活空間における無意識での疾患スクリーニングの実現」-書く動作によって頚髄症(けいずいしょう)をスクリーニング-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十四回)
【慶應義塾史展示館】2023年度春季企画展 曾禰中條建築事務所と慶應義塾Ⅰ 明治・大正編(~9/2)
【薬学部】細胞間の情報伝達の重要な役割を担うと考えられている「エクソソーム」を温度制御だけで分離精製する技術を開発-エクソソームを用いた診断や治療の革新的な効率化に期待-(プレスリリースより)
【医学部】肝移植以外に有効な治療法が少ない原発性硬化性胆管炎の原因となる腸内細菌を標的とした治療法を開発(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDM 身体性指向デザイン・ラボ主催公開講座「世俗という概念を理解する:ガムポパ著勝道の宝鬘解説」(~6/25)
【医学部】第130回慶應義塾大学医学部生涯教育研修セミナー開催のお知らせ
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト主催/MUFG寄附講座特別授業「健康はだれのものか-わたし、あなた、そして彼らの健康」
【産業研究所】HRM研究会
大学塾生家族地域連絡会を全国12都市で開催中
【医学部】新型コロナ禍による10-24歳の自殺増加は 女児・女性のみ顕著であることを確認-10年分の自殺者データを解析-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十三回)
【大学病院】令和5年度 第1回橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【知財戦略のテクニック】
【医学部】心臓から抽出したコラーゲンを用いて試験管内でヒト人工心筋組織を作製-創薬や疾患モデル作製に有用な成熟した人工心筋組織が利用可能に-(プレスリリースより)
【医学部】思春期特発性側弯症の発症の遺伝的な因果関係を発見-遺伝的に太りにくい人は発症のリスクが高い-(プレスリリースより)
【医学部】かかりつけ医の継続的な厚いケアを受けている家族介護者のストレスは低い(プレスリリースより)
【教養研究センター】Around Kore-eda An International Conference
【通信教育課程】夜間入学説明会開催のお知らせ(~6/16)
【医学部】根治切除不能な進行・再発の上皮系皮膚悪性腫瘍に対する 抗PD-1抗体療法の有効性を医師主導治験で示す-オプジーボ®点滴静注の国内製造販売承認事項の一部変更承認申請へ-(プレスリリースより)
【メディア・コミュニケーション研究所】2023年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座
【SFC研究所】量子技術の教材データベースをNIIが中心となってオープン提供 ー九大、慶大、名大、東大との協働で量子技術の人材育成を推進ー
【KeMCo】三田芸術学会×KeMCoシンポジウム「創造と持続可能性」
【SDM】Don't Panic MBSE 日本語版:出版記念講演
【文学部】文学部公開講座 越境する文学部(6/24、7/1)
【大学病院】Keio Medical Alliance Fellowship Program 全体説明会(慶應オープンホスピタル2023)のWeb開催について
慶應義塾大学がSDG 16で世界32位にランクイン:THEインパクトランキング2023
【理工学部】細胞シートが剥がれる力学的な仕組みを解明-細胞培養基材のデザインへの応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】自己免疫性肝炎における B 細胞の病態増悪メカニズムを解明 -難治性患者の治療法開発に向けて-(プレスリリースより)
【薬学部】高齢者を中心に重篤な感染症を引き起こす「肺炎桿菌」に対する宿主の感染防御機構を解明-高齢者の細菌感染症予防法開発に向けて新しい洞察と期待-(プレスリリースより)
【大学病院】第48回 臨床研究推進啓発セミナー臨床研究を実施すること、支援すること~私たちはなぜ臨床研究を「支援」するのか~
【理工学部】日常生活空間における疾患スクリーニングを目指して-スマートフォン1台で頚髄症(けいずいしょう)のスクリーニングと重症度推定-(プレスリリースより)
【CPSセンター】CPS研究会 知的財産法講演会 「バーチャル空間におけるパブリシティとアイデンティティ ―バーチャルインフルエンサーを中心に」
【KGRI】戦略構想センター:「不透明化する世界秩序―世界からアメリカの役割を考える―」
【松岡和美研究室】言語文化研究所共催イベント「手話研究を通してろうコミュニティを考える」
【KBS】ケースメソッド教授法セミナー(~2024/3/9)
【医学部、大学病院】iPS細胞創薬と医療ビッグデータ が導くALSの新たな治療薬開発-iPS細胞を用いたテーラーメイド医療実現への大きな一歩-(プレスリリースより)
【医学部】両耳に聴神経腫瘍を発症する神経線維腫症Ⅱ型の日本人症例で遺伝子型と臨床経過の関連性を解析 -聴力悪化の原因究明の一助に-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所×パーソル総合研究所×民間企業による 「企業価値に資する人的資本経営コンソーシアム」を設立
【SFC研究所】「デジタルツイン・キャンパス ラボ」において デジタルツインを活用した自動運転バスの運行高度化の 実証実験を開始
【KGRI、医学部】KGRI Lecture Series: Seminar on ALS
【KMD】PLAY EXHIBITION 2023 – PLAY to the Future – 開催
【福澤育林友の会】第22回「森を愛する人々の集い」講演会
【SDM】慶應SDMイノベーティブデザインセンター主催「イノベーティブキャンプ 」
【社会・地域連携室】ピノキオコンサート~大人とこどものための音・学・会 at 慶應義塾大学
ピノキオコンサート ~大人とこどものための音・学・会 at 慶應義塾大学~ 開催
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十二回)
【法学部】世界初! 量子渦と常流体の相互作用を解明-量子渦の運動に関する大きな問題に終止符-(プレスリリースより)
【医学部】“ヒトiPS細胞から簡便かつ高効率な骨格筋分化誘導法を開発”-病態の解明、新しい治療法開発の促進に期待-(プレスリリースより)
【教養研究センター、アート・センター】上杉満代舞踏公演「命」
【KMD】トレランス・ポスター展2023 “WE ARE ALL ONE!”(~5/28)
【環境情報学部】異文化を超えた音楽大会における視聴覚の役割が明確に-全国チャンピオン津軽三味線奏者の知覚実験から-(プレスリリースより)
【KGRIサイバー文明研究センター】第3回医療と健康のDXセミナー 「医療と健康に貢献するデジタルデータ」
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXV:歌舞伎への情熱——田邊コレクション/『役者』関係資料展(~7/28)
【教養研究センター】研究の現場から「フアン・ホセ・サエール『グロサ』を読む——語り手と読者の関係から」(法学部 浜田和範専任講師)
【SFC研究所】第17回 データビジネス創造コンテストを開催 ―Digital Innovators Grand Prix 17 (DIG17) ― 「生活家電から考えるエシカルな生活」をテーマに、未来のエシカルな生活につながるアイデアを募集
【理工学部】イヌ変性性脊髄症の原因となるSOD1タンパク質の種特異的な凝集メカニズムを解明(プレスリリースより)
【教養研究センター】総合危機管理学会第7回学術集会「危機管理による多様性と持続可能性 命を守る視点から危機管理を考える―知の共有とCrisis Management―」特別公開講演「危機に立つ世界と日本」
【大学病院】臨床研究講習会(2023年度 春期)
慶應義塾大学日吉子ども食堂を開催
【医学部】超高磁場MRIで見る霊長類「全脳」神経回路の多様性-分野横断型の霊長類脳標本画像リポジトリ:ヒト脳と精神・神経疾患の理解を加速する国際研究基盤-(プレスリリースより)
【大学病院】第47回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント2023~
【医学部】ゲノム編集技術とiPS細胞を組み合わせた脳挫傷に対する新規治療法の開発(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】高校生研究助手17名、特別研究生15名、過去最多の計32名の地元高校生を受け入れ
フォースタートアップスと慶應義塾 研究・教育成果の社会実装を通じた新成長産業創出のための協定を締結 情報プラットフォーム「STARTUP DB」を中心とした連携を開始
【KeMCo】「さすが!北斎、やるな!国芳」-浮世絵のマテリアリティ(~7/15)
【教養研究センター】キャンパスを飛び出し、学びに行こう。学校林のある南三陸へ。―南三陸を舞台にどういう研究、活動がありうるか?―
【経済学部】福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会(5/15)「戦争・立身・ジェンダー -明治日本の基礎過程」松沢裕作 慶應義塾大学経済学部教授(プレスリリースより)
【サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター】デジタル・アイデンティティ研究会ワークショップ「知的財産としてのアイデンティティ」
【KGRI】WSJ Future Leaders Seminar: Data and Security as the U.S. and China Face Off - A Conversation with Keio University
【経済学部附属経済研究所】計量経済学ワークショップ(~7/11)
【SFC研究所】高梁市、慶應義塾大学SFC研究所、カルチュア・コンビニエンス・クラブによる 「公共施設ソーシャルインパクト評価」に関する開発連携推進の覚書の締結について
【KMD】サイバネティックアバターで働き方はどう変わる? Cybernetic Avatar Experiment in 分身ロボットカフェ DAWN ver.β(プレスリリースより)
【医学部】MRIによる霊長類のデジタル脳データベースを開発-オープンサイエンスとして、脳科学の発展に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十一回)
【医学部】関節リウマチ治療におけるキードラッグであるメトトレキサート減量の可能性が明らかに-生物学的製剤を開始する際のメトトレキサート減量試験-(プレスリリースより)
慶應義塾とREADYFORが業務提携を開始 提携第一号プロジェクトがスタート-プロジェクト「基礎・臨床融合による神経難病研究:ALS克服に向けた研究の加速を」-(プレスリリースより)
【大学院商学研究科】慶應義塾大学名誉博士記念講演会・シンポジウム
【新川崎タウンキャンパス、医学部】世界初、GI型POF(プラスチック光ファイバ)技術を応用し、注射針レベルの極細ディスポーザブル内視鏡の開発に成功-関節内視鏡手術前検査、手術後の経過観察を容易に-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルスワクチン接種後の抗体価推移をシミュレーションするモデルを開発(プレスリリースより)
【医学部】COVID-19重症化における自然免疫細胞の関わりを明らかに-シングルセル情報とゲノム情報の統合解析-(プレスリリースより)
【SFC】「循環者教育」特設サイトを公開 -環境教育と創造性教育を融合した小中学生向けカリキュラムの共創へ向け始動-
【医学部】遺伝性乳癌卵巣癌の原因遺伝子であるBRCA2 遺伝子の日本人に特有の病的バリアントを発見-ゲノム情報に基づく個別化医療の実践に期待-(プレスリリースより)
【KMD】佐賀県と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が持続可能な地域社会実現に向けた社会実証プロジェクトを開始-佐賀県内外の企業・住民・行政を繋ぎ、分野横断的な課題解決を目的とした実証事業を面で展開-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報))(プレスリリースより)
【三田メディアセンター】第358回企画展示:春のこゑー蔵書で愛でる花と鳥ーリバイバル展(~5/27)
【法学部】Luis Greco 教授 講演会のお知らせ
【医学部】体内のアミノ酸の左右のバランスを決める仕組みの解明-左右を反転する共生細菌とのせめぎ合い-(プレスリリースより)
【医学部】うつ病検出・重症度評価支援プログラム「SWIFT」(仮称)が厚生労働省による初めてのプログラム医療機器の優先審査対象品目に指定
【東アジア研究所】2023年度東アジア研究所講座「歴史のなかの中国社会:疎外と連帯」(~7/21)
【経済学部】慶應義塾大学とKPMGコンサルティング、「スタートアップとビジネスイノベーション」について学ぶ寄附講座を開講(プレスリリースより)
【理工学部】世界初 次世代コンピューティングにより固体表面への分子吸着予測に成功(プレスリリースより)
【経済学部】慶應 SDM がイタリアの「ミラノサローネ」に出展-Arranges the flowをテーマに3つのソリューションを展示-(4/17~4/23)(プレスリリースより)
【経済学部】慶應義塾大学経済学部と株式会社浜銀総合研究所がデータサイエンス分野の人材育成や共同研究で連携協定を締結(プレスリリースより)
【KMD】エシカル消費に対応した「環境に優しいあか牛」の生産と産学官金の生産者支援をスタートさせます-牛由来メタンガス発生抑制が見込まれる飼料による肥育と金融機関と連携したソーシャルインパクトを目指す投資型クラウドファンディングの開始について-(プレスリリースより)
【サイバー文明研究センター】CCRC設立5周年シンポジウム
【看護医療学部】慶應義塾大学看護医療学部と藤沢市は地域保健活動推進に関する協定を締結しました(プレスリリースより)
【理工学部】荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御-電子スピンを利用した電子・光機能材料の開発に期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルスは変異株でもニューロンには感染せずに効率良く脳内の免疫担当細胞であるミクログリアに感染することを発見(プレスリリースより)
【大学院社会学研究科】人文科学研究者としてのキャリアをどう築く?アカデミアの外側にある可能性を考える
【理工学部】多様な潤滑剤の摩擦特性を評価する計算機手法-分子動力学計算と機械学習を組み合わせたアプローチで分子運動から摩擦特性が推定可能に-(プレスリリースより)
【KGRI、SDM】嗅覚トレーニングデバイス「余薫」が海外デザイン賞を複数受賞-KGRI×慶應SDM共同研究プロジェクト-
【KGRI】慶應義塾大学 知的財産フォーラム 2023
【SFC研究所】産官学連携によるBeyond5G機能実現型プログラムの初年度研究成果を「地域IoTと情報力コンソーシアムによるシンポジウム」で発表
【理工学部】圧力でダイナミックに変化する励起子増幅過程を解明-分子内一重項分裂過程の静水圧制御を達成-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第十回)
【KMD】講演会 ナレッジキャピタル超学校×KMD:今注目のサービスデザイン、おしえます!
【先端生命科学研究所】小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~
【SFC研究所】第16回 データビジネス創造コンテスト本選発表会 結果発表 ― Digital Innovators Grand Prix 16 (DIG16) ― 東京理科大学「チームコルテ」が最優秀賞を受賞
【SFC研究所】「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」 慶應義塾大学 三田キャンパスで表彰式を開催
【医学部】水素吸入療法が院外心停止患者の救命および予後の改善に効果-全国の救急医療機関で実施した臨床試験結果報告-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2023(~3/21)
【理工学部】生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案-極低エネルギーでの水輸送システムの構築に向けて-(プレスリリースより)
【薬学部】難吸収性抗菌薬の有効性を評価する新手法を構築-Clostridioides difficile 感染症治療薬の適正使用及び新規治療薬の開発促進に貢献-(プレスリリースより)
国内最大規模の技術シーズ社会実装プログラム「1stRound」共催13大学へ。ブランドデザインを刷新-九州大学、慶應義塾大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学が参画-(プレスリリースより)
「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」がJST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野・本格型プロジェクトとして採択-異分野融合による「循環創造学」を目指して始動-
【医学部】中枢神経系自己免疫疾患の1つ、MOG抗体関連疾患で初の全国疫学調査結果を報告-指定難病への登録や治療法開発を目指す-(プレスリリースより)
【医学部】片頭痛の新規治療薬(CGRP関連抗体薬)はどのような患者に効果を示すか?-国内初の論文報告-(プレスリリースより)
【医学部】慶應義塾大学、フジテレビとNetflix共同で「コンテンツビジネスの現状と将来」について学ぶ寄附講座を開講-現場のプロフェッショナルから聞く最新事情-(プレスリリースより)
【医学部】力触覚の伝達が可能なリアルハプティクス技術搭載骨ドリルを新開発-安全な脊椎手術の実現に向けた大きな進歩-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Seminar on Brain Organoids
【SDM】PMPⓇ資格受験対策講座(3/11、12、18、19)
【川崎タウンキャンパス】第48回かわさき科学技術サロン
【SFC研究所】スマートフードチェーンシンポジウム2023開催 ― ukabisで変わる食の未来 ―
【アート・センター】瀧口修造研究会特別例会:具体的資料から見るジュアン・ミロと瀧口修造を中心とした諸関係について
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC) オンキャンパス国際学生寮「H(イータ)ヴィレッジ」を開寮(プレスリリースより)
【イノベーション推進本部】イノベーション推進本部主催シンポジウム「慶應義塾とともに歩む次の100年~慶應の目指すオープンイノベーションと産業界との関わり~」
【アート・センター】西脇順三郎没後40年記念展 『フローラの旅』ギャラリー・トーク
【KeMCo】構築される「遺跡」:KeMCo建設で発掘したもの・しなかったもの(~4/27)
【KPRI】KPRI(所長:小池康博)の研究成果であるエラーフリーPOFがAPS TV 2023のHighlight Physics Researchに選ばれました。
【社会・地域連携室】富士吉田市・慶應義塾連携に関する対話型報告会を開催
【言語文化研究所】言語文化研究所総会記念講演会「中世哲学とラテン語の世界」
国際シンポジウム「書物の背後にあるもの:初期近代における書物のデザイン、生産、利用」/ “Behind the Book: Designing, Producing, and Using Books in the Early Modern Period”
【SDM】日本学術会議政治学委員会政治過程分科会 公開シンポジウム「地方におけるデジタル・ガバナンス―政治・行政・民主主義のアップデートに向けて」
【イノベーション推進本部】GTIE主催イベント「GTIE DEMO day FY2022」
【医学部】ゲノム中の太古のウイルス“化石”がもたらす個体発生制御の新観点-ゲノムに内在化したウイルスの機能欠損によりマウス個体発生に障害が生じることを解明-(プレスリリースより)
【新川崎先端研究教育連携スクエア】第3回 K2オープンセミナー《融合化するスマートシティとメタバースのための基盤技術》
【医学部】遺伝性疾患の頸動脈小体腫瘍の日本における遺伝学的特徴と発症の仕組みを解明-遺伝子およびタンパク発現の解析から新規治療法の糸口を探る-(プレスリリースより)
【SFC研究所】ukabisを活用した地域展開パッケージの仕組みを構築-静岡県をモデル地域に、生産者・飲食店におけるSDGs認証の実証試験を実施します-
【殿町先端研究教育連携スクエア】慶應義塾大学PeOPLe共創・活用シンポジウム メタバース・Web3.0時代の到来 ~ヘルスケア・ウェルビーイング新時代~
KEIO SPORTS SDGs シンポジウム2023~多分野連携で進めるスポーツ・身体活動~
【EMBA】産官学連携として、熊本県合志市にて、ExecutiveMBAプログラムと (株)三菱UFJ銀行が小中学生向け金融教育イベントを開催!
【SDM】第10回 JCOSEワークショップ
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第九回)
【理工学部】アクティブコロイド間へのフェロモン相互作用実装による集団運動の創発-コロニーや隊列を形成するマイクロ蟻ロボット群-(プレスリリースより)
【大学病院、医学部】心血管疾患患者に対して、皮膚に貼るだけで汗の乳酸値を測定できるバイオセンサを用いた新しい運動評価法の開発-医師主導治験の結果、主要評価項目を達成(有効性を確認)-(プレスリリースより)
【医学部】生体外でのヒト造血幹細胞増幅技術を開発-血液疾患の細胞治療実現に向けて-(プレスリリースより)
【SFC研究所】日本郵便株式会社、慶應義塾大学SFC研究所、東川町および壱岐市が 社会課題解決に向けた協働体制を構築 ― 地方創生の実学と人材育成を推進するプロジェクト活動 「日本郵便 社会イノベーション研究室」を始動 ―
【医学部、大学病院】カロリンスカ医科大学次期学長御一行が本学を来訪
【KMD】NTTドコモとKMDが共同開発した触覚共有技術“フィールテック™”のTVCMおよび技術紹介動画公開
【大学病院】厚生労働省 治験・倫理審査委員会委員研修[研究倫理審査のベーシック研修]
【理工学部】第19回組合せ論若手研究集会(~2/18)
【慶應義塾史展示館】中津市連携企画展 福澤諭吉が守った風景-中津・耶馬渓-(~3/11)
【理工学部】ヘイケボタルは光の「またたき」で会話することを実験で解明-環境変化による減少を食い止める糸口として期待-(プレスリリースより)
【理工学部】天の川銀河中心核近傍で「おたまじゃくし」分子雲を発見-ブラックホールと戯れ中?-(プレスリリースより)
【アート・センター】インクルーシヴを語る会:歴史文化あふれる増上寺とともに考える
【理工学部】「光機能性物質のエネルギーを求めるための量子コンピューターを用いた新たな計算手法」がNature Research出版社の専門誌に掲載-スピン保存量子回路の設計と制約条件自動調整変分量子固有値法(VQE/AC法)を開発-(プレスリリースより)
【理工学部】確率分布間距離にひそむ熱力学的意味の発見―熱力学的時間の矢に新たな知見―(プレスリリースより)
【理工学部】代数セミナー ある2変数整関数の偏導関数値の代数的独立性のMahler法による証明
伊藤塾長が2023年世界経済フォーラム(通称ダボス会議)に参加
NECと慶應義塾、脱炭素社会の実現に向けて防災・減災による将来のCO2抑制量を金融商品化する新たなアプローチ「潜在カーボンクレジット」を共創-社会実装を推進、2023年度のコンソーシアム設立を目指す-(プレスリリースより)
【アート・センター】マリンサイエンスミュージアム:目の見える人と見えない人のまっすぐ&ぶらぶら対話ツアー
【ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター】WPIBio2Q Kickoff Symposium
【学大学院法務研究科】ロースクール・実務者向け公開セミナー
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所とJR東日本は、地域共創の推進に向けて連携しますー「SFC✕JREコラボレーション&トライアル・ラボ」を設置ー
【医学部】慢性期脊髄損傷に対する細胞移植の治療効果を高めることに成功-リハビリテーションとの併用治療で運動機能回復-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第8回テレワークに関する就業者実態調査(速報)-『ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査』を含む-)(プレスリリースより)
【東アジア研究所】朝鮮半島研究センター「日韓関係改善と国際協力の模索」
【医学部】日本人エピゲノム年齢推定法の開発と百寿者研究により、健康長寿に関与しうるゲノム上の特徴を発見(プレスリリースより)
【理工学部】一対の神経細胞が一生の“泳ぎ”のリズムを生み出し続ける!?(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI特別講演会:「NATO and Japan: Powerful Partners for a New Security Reality」
【SFC研究所】ukabisの活用によって子ども食堂へ5,010食分の食品を寄贈-データ利活用を通じた、2つの社会課題解決への貢献-
学校法人藤田学園と学校法人慶應義塾 先端医療技術の社会実装、産学公連携活動の推進に向けた連携協定を締結
【医学部】慢性期完全脊髄損傷に対するヒトiPS由来細胞移植を用いた複合治療の開発に成功-ヒトiPS由来細胞移植と肝細胞増殖因子含有スキャフォールドの併用療法-(プレスリリースより)
【環境情報学部】冨田勝教授 最終講義
【先端生命科学研究所】クマムシゲノム由来のDNA配列を用いて、光るクマムシの作出に成功
【理工学部】分極を利用した静電反発の克服による荷電π電子系の積層を実現-有機半導体の新たな設計指針の確立に期待-(プレスリリースより)
【KMD】東急不動産株式会社との産学連携で竹芝地区でのコンテンツ×テクノロジーの拠点形成を目指して新たな取組みを実施-KMD「Social Creation」の授業における実践的取組み-(プレスリリースより)
【理工学部】室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発-リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩-(プレスリリースより)
【商学部】寄生性扁形動物にはプラナリアに性を誘導する物質が含まれている-「顧みられない熱帯病」、吸虫症撲滅を目指した創薬開発の手がかりにも-(プレスリリースより)
【アート・センター】アムバルワリア祭 XII 西脇順三郎と女性性──左川ちかを思い出しながら
【国際ビジネス創造研究センター】国際シンポジウム『世界の本物のトップ層が日本を理解し訪れるためのインバウンド・アウトバウンドに関する国際会議2023』
【先端生命科学研究所】ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献 ―腸内フローラと運動能力の関係が明らかに―
【KMD】世界初、6G時代に新たな価値を提供する「人間拡張基盤」によって相手の感じ方に合わせて触覚共有する技術「FEEL TECH」を開発 -触覚を記録し、相手に共有することも可能に-(プレスリリースより)
【ハプティクス研究センター】5Gの高信頼低遅延通信URLLCを活用し、ヒトの手を動かして感じ取れる手応えをロボット上で再現することに成功-日本初、慶大の独自技術「リアルハプティクス」をモバイルデータ通信で実現-(プレスリリースより)
【教職課程センター】2022年度公開研究会「東日本大震災からの復興と教育を考える〜学びをつなぐ・つなげる学校現場の取組〜」
【理工学部】代数セミナー 楕円曲線X_0(49)の2次のツイストにおけるBSD予想について
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会 感染症と経営と法-企業経営を戦前日本から考える―
【薬学部】2022年度 慶應義塾大学薬学部 第3回がんプロフェッショナル研修会(~1/29)
【大学病院】2022年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【アート・センター】没後37年 土方巽を語ること ⅪI
【アート・センター】日常の風景の中に文化財を観る:地域の彫刻と建築を学ぶワークショップ(1/20、30)
【医学部】後天的なストレスがエピゲノムを介して老化を制御する仕組みの解明-老化におけるエピゲノム(アナログ情報)記憶と細胞のアイデンティティの消失-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾(第八回)
【理工学部】油の液滴が集団となって動きを示す人工システムを開発-化学の視点から、生き物が集団で動く仕組みのさらなる理解に期待-(プレスリリースより)
「研究の現場から」第三十六弾
【教養研究センター】国民文化のなかのタイ舞踊
【東アジア研究所】現代中国研究センター共催セミナー開催のご案内
【KMD】エシカルな畜産を通じ持続可能な地域発展を目指す「南阿蘇村 草原再生・あか牛復興プロジェクト」が発足-本プロジェクトの趣旨に賛同した出光興産株式会社が企業版ふるさと納税を実施-(プレスリリースより)
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXIV:西脇順三郎没後40年記念「フローラの旅」(~3/17)
【文学部】ビール苦味成分である熟成ホップ由来苦味酸の摂取が、健常成人の自律神経活動を調整し、注意力を向上させることを臨床試験で確認-熟成ホップ由来苦味酸による認知機能・精神機能改善メカニズムの一端を解明-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催のご案内
第12回 慶應-スタンフォード Webinar
2022年公認会計士試験結果 大学別合格者数48年連続第1位
【医学部】未知の脳領域「前障」の形成過程を解明-現役医学部生による研究成果-(プレスリリースより)
【理工学部】超小型「光周波数のものさし」の精密制御を実証-精密分光や低雑音マイクロ波発生源への応用へ向けて-(プレスリリースより)
【福澤研究センター】慶應義塾福澤研究センター新収資料展2023(~2/4)
【KeMCo、三田メディアセンター】KeMCo新春展2023 うさぎの潜む空き地 特別企画 鏡花のお気に入りたち(~2/9)