第16回メタボロームシンポジウム(~9/16)
【殿町タウンキャンパス】ジュニアドクター育成塾「KEIO WIZARD」2022(~2023/2/12)
【総合政策学部、環境情報学部】未来構想キャンプ2022(~5/20)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第三回
【教養研究センター】基盤研究 教養研究講演会 no.6 「西洋文明の源流としての旧約聖書-生きるための知恵を学ぶ-」
【会計研究室】会計研究室主催 公開講演会 変動する資本コストと迷走するコーポレートガバナンス「改革」: たかが会計の視点から
【アート・センター】アート・アーカイヴ資料展XXII 疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを(~7/29)
【大学病院 臨床研究推進センター】厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修[医師向け研修:臨床研究basic workshop]
【メディア・コミュニケーション研究所】ジャーナリズムを考えよう 戦争と報道テーマに
【SDM】(オンラインワークショップ)「人生100年時代!いつまでも楽しく自分らしく働くため、『学び直し』へ一歩踏み出そう!」
【慶應義塾史展示館】企画展開催記念講演会・シンポジウム
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト・CCRC共催シンポジウム「ウクライナ戦争から考えるソーシャルネットワークと民主主義」
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第二回
【薬学部】2022年度慶應義塾大学薬学部公開講座 第1回がんプロフェッショナル研修会
【文学部】第434回国文学研究会(~6/26)
【教養研究センター】Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle
【アート・センター】シンポジウム 松本隆<言葉の教室>@三田
【薬学部】第22回Pharmaco-Hematology (PH)シンポジウム
【慶應義塾史展示館】企画展記念講談会・応援指導部アトラクション(7/16)
【教養研究センター】2022年度慶應義塾大学新入生歓迎行事 能の流儀―謡と仕舞―
【文学部】極東証券株式会社寄附講座 慶應義塾大学文学部公開講座 対話する文学部(6/11、6/25、7/2)
【理工学部、KGRI】簡易脳波計測で軽度認知障害を早期発見 -軽度認知症を普通の生活の中で判定-(プレスリリースより)
慶應義塾大学は雇用者レピュテーションで世界48位:QS世界大学ランキング2023
【メディアセンター】アジアから唯一 慶應義塾大学が米国大学図書館によるデジタルライブラリーHathiTrust へ加盟(プレスリリースより)
【理工学部】細胞の分裂面を決める:細胞両端を往復する波が出現する仕組みの解明-細胞内で分子の位置が決まる原理に迫る成果-(プレスリリースより)
【医学部】ガン患者の苦痛を和らげる全く新しいステント(管状医療器具)開発に成功(プレスリリースより)
【医学部】PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?-救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見-(プレスリリースより)
【福澤諭吉記念慶應義塾史展示館】2022年度春季企画展「慶應野球と近代日本」開催(~8/13)
【大学病院 臨床研究推進センター】臨床研究講習会(2022年度 春期)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催(~6/5)
【大学病院】臨床研究講習会(2022年度 春期)
【大学病院】第42回 臨床研究推進啓発セミナーReal World Dataを活用した臨床研究の実現に向けて-慶應ドンネルレジストリ、臨中ネットを事例として-
【法学部】育児期間中の女王アリにおいて飛翔筋分解と同調した「胸嚢」の形成過程を解明-女王アリが飲まず食わずでワンオペ育児をできるわけ-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状に関する国内最大規模調査報告について
-診断12ヵ月後で約1/3に一つ以上の症状が残存-
-診断3ヵ月後に罹患後症状を一つでも有すると、健康に関連したQOL低下、不安や抑うつ傾向、COVID-19に対する恐怖感、睡眠障害が増強-(プレスリリースより)
【大学病院】糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
【KMD】分身ロボットカフェにて複数アバターへの分身実験イベントを開催
【SFC研究所】「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」プロジェクト ~(プロジェクトリーダー:田中浩也 環境情報学部教授)が鎌倉に研究拠点施設を開設~
【KMD】PLAY EXHIBITION 2022(~5/29)
【先端生命科学研究所】日本生化学会東北支部例会・シンポジウム(~5/28)
【医学部】腸内細菌が作る低酸素環境で、腸炎抑制細胞が増加する仕組みを解明-酸素化や低酸素における発現遺伝子を中心とした新しい治療開発に期待-(プレスリリースより)
【共生知能創発社会研究センター】共知塾・第一回
【薬学部】治療抵抗性多発性骨髄腫細胞が分泌する細胞外小胞によって薬剤感受性株が薬剤耐性を獲得することを発見-長期使用すると薬が効かなくなる仕組みの1つを解明-(プレスリリースより)
【理工学部】タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法を確立-創薬研究への応用に期待-(プレスリリースより)
【大学病院】第41回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点~研究を審査する際に留意しているポイント2022~
【SDM】慶應 SDMがイタリアの「ミラノサローネ」に出展-New HOLOSをテーマに2つのソリューションを展示-(6/7~6/12)(プレスリリースより)
【理工学部】傷を治しに向かう細胞は、向かわない細胞より温度が高い-温度をシグナルに使った 細胞の振る舞い制御に糸口-(プレスリリースより)
【医学部】DNAメチル化キャプチャ法を用いたDNAメチル化関連解析により腎細胞がんと関連する新規DNAメチル化バイオマーカー候補を発見(プレスリリースより)
【医学部】生薬による炎症性腸疾患治療機序の解明-炎症性腸疾患に対する新規治療法開発への第一歩-(プレスリリースより)
【理工学部】世界最大426%の磁気キャパシタンス変化率の観測に成功-超高感度磁気センサー・メモリーとして期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症流行下の日本における結婚・離婚・出生の推移について(プレスリリースより)
【医学部】2022年度がんプロフェッショナル市民公開講座「遺伝性乳がん卵巣がんを知ろう!ー慶應HBOCセンターの取り組みー」開催
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会 開催 「慶應義塾における教育研究の産業界への貢献~現代の実学とは?~」(鈴木 哲也 慶應義塾大学理工学部教授)(プレスリリースより)
【理工学部】わかりにくい状況で不適切な反応を抑制する脳機構を解明-認知の制御と知覚のトリロジー-(プレスリリースより)
慶應義塾大学主催 第47回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストのお知らせ
【理工学部】第70回人間教育講座 「先導者とは~先導者としての現代版学問のすすめ~」
【SFC研究所】SFC研究所×日経ビジネススクール共催 「未来創造リーダー養成塾 〜2040年の未来を切り拓く先導者が集まる場〜」開講
【理工学部】深層学習による高精度な積分AIの構築に成功-今回の積分テストの結果 最高得点はAI君の99点だ-(プレスリリースより)
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC 循環シャトルバスを自動運転バスにより運行開始
【アート・センター】ハンネ・ダルボーフェン スタンディング・ポイントIII(~6/24)
【KGRI】IoB-S Open Forum「法学は月に行けるか?―Internet of BrainsのELSI課題」(~5/10)
【KGRI】KGRI Lecture Series: Characterizing roles of Palmitoyl-protein Thioesterase 1 in Developmental Plasticity and CLN1 disease
【SFC】前橋市元気プロジェクト 下半期活動報告 2021
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ主催「新しいアイデア発想法およびアイデア結実・選択法の体験会」(~5/5)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムデザイン オンラインワークショップ」(~5/5)
慶應義塾大学が6つのゴールで世界100位以内に入る:THE Impact Rankings 2022
【大学病院】令和4年度 第1回/第2回 橋渡し研究プログラム慶應拠点教育セミナー【医療技術開発のための知財戦略】(4/28、6/1)
【東アジア研究所】現代中国研究センター セミナー開催
【理工学部】広帯域トポロジカル光導波路を実現する手法を発見-光回路技術の新たな可能性を拓く-(プレスリリースより)
【理工学部】スマートフォンの持ち方をフロントカメラで推定する手法を開発-角膜反射像を機械学習で分類-(プレスリリースより)
【KGRI】アーカイブ配信シンポジウム『デジタル時代にメディアは「信頼」を構築できるか:「信頼指標」から考える』(2022.6.中旬配信予定)
3分野が世界100位以内にランクイン:研究分野別QS世界大学ランキング
【理工学部】有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見-有限温度では標準的な長距離量子もつれは存在しない-(プレスリリースより)
【大学病院】患者自ら装着可能な着衣型心電計測システムによる長時間心電検査を実用化-医療機器の保険適用開始-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代中国研究センター 研究会開催
【言語文化研究所】慶應言語学コロキアム Functional Parametrization Hypothesis in the Minimalist Program
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催
【SDM】第7回 JCOSEワークショップ「システムモデルに基づくSOTIF対応の紹介」
【理工学部】脳活動を解読するブラックボックスの動作を深層学習で説明する新手法(プレスリリースより)
【SDM】第7回 JCOSEワークショップ
【理工学部】グラフェン光源チップによる赤外分析の新技術を開発-理論限界も超える性能を安価・小型で実現、新たなバイオ・医療・新物質開発へ-(プレスリリースより)
【KeMCo、斯道文庫】センチュリー赤尾コレクション × 斯道文庫 「書を極める:鑑定文化と古筆家の人々」開催(~6/24)
【SFC研究所】SFC研究所と富士通が学籍証明書のデジタルアイデンティティーを相互連携利用する実証実験を実施
【医学部】LINEを用いて乳がんの薬物療法の副作用情報を効率的に収集するシステムを開発-日々の健康状態を医療者が把握し、より安全ながん医療を実現-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】現代韓国研究センター研究会「大統領選挙で見る韓国社会と日韓関係の課題」開催のご案内
慶應義塾大学とKPMGコンサルティング、「スタートアップとビジネスイノベーション」について学ぶ寄附講座を開講(プレスリリースより)
【医学部】ヒトの神経突起伸長の新しいメカニズム解明・神経突起を伸長する化合物の発見-慢性期脊髄損傷治療へ応用目的での特許出願-(プレスリリースより)
【理工学部】論理量子ビット間での演算を可能にする極低温環境での量子誤り訂正手法を世界で初めて開発-大規模量子コンピュータの実用化に向け大きく前進-(プレスリリースより)
【大学病院】糖尿病・肥満症外来において「血糖クラウド管理システム」を活用したインスリンポンプ療法のオンライン診療を開始(プレスリリースより)
オープン光ネットワークの監視・制御の課題解決に向けた共通の監視・管理制御技術の開発・実証に成功-マルチベンダ環境でも信頼性の高い光ネットワーク構築が可能に-(プレスリリースより)
【SFC】慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に「槇文彦ルーム」を開設、貴重な寄贈資料の有効活用に向けた「槇文彦アーカイブ」を始動(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナ禍による自殺の増加を確認-失業率と連動し、若年女性で顕著-(プレスリリースより)
【教養研究センター】アカツキ、慶應義塾大学と「エンターテインメントビジネス」に関する寄附講座を開講予定
【KMD】沖縄県国頭村に産学官で産業の6次化支援を行う道の駅を開設-道の駅「やんばるパイナップルの丘 安波(あは)」にて地域活性化支援がスタート!-(プレスリリースより)
【イノベーション推進本部】イノベーション推進本部・主催によるシンポジウム「データが切り拓く新しい医療・介護・ヘルスケアへの挑戦 ~慶應義塾大学のデータ共創基盤とオープンイノベーション~」
第8回 慶應-スタンフォード Webinar
【理工学部】「人の触感評価を数値化する為のセンサー開発および解析評価|機械工学科 竹村研治郎教授」研究事例を公開しました。
【理工学部】「機能性・装着性等に優れたマスク開発にあたっての技術指導および性能評価|応用化学科 奥田知明教授」研究事例を公開しました。
【医学部】自己反応性B細胞の病的なクラススイッチが生じない新たな自己免疫制御機構の発見-自己抗体が関わる自己免疫疾患の新たな治療・予防法開発に向けて-(プレスリリースより)
現代韓国研究センター公開ウェビナー「韓国大統領選挙後の日韓関係と国際情勢」開催
【外国語教育研究センター】講演会「日本における外語教育の意義を再考する ―Z世代の特性を視野に入れつつ―」(境一三教授最終講義)開催
【医学部】血管により硬い歯がつくられる仕組みを解明-虫歯・歯周病により失われた歯の再生医療への応用に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2022参加者募集(3/17~19)
【SFC研究所】スマートフードチェーンシンポジウム2022~新たな生鮮物流基盤スマートフードチェーンプラットフォーム~
【K2タウンキャンパス】第3回 K2オープンセミナー《今を理解し未来を見る社会シミュレーション技術》
【理工学部】アルミニウム超原子修飾基板の作成に成功-新規ナノ構造体による化学変換やセンサーなどの機能基板の開発-(プレスリリースより)
【KGRI】KGRI 2040独立自尊プロジェクトシンポジウム:『デジタルプラットフォーム時代におけるヘルスケアの再定義』
【学術研究支援部】2021年度小泉信三記念講座
【環境情報学部】レディオ湘南 FM83.1 藤沢市広報番組「ハミングふじさわ」に加藤文俊政策・メディア研究科委員長が出演(~3/15)
【現代中国研究センター】現代中国研究センター共催ウェビナー開催のご案内
【SDM】公開シンポジウム「2021年衆議院総選挙における市民意識―世論調査の課題と若い有権者の動向」
【SFC研究所】第14回 データビジネス創造コンテスト本選発表会を開催 ~Digital Innovators Grand Prix 14 (DIG14)~ 「日本から発信!コンテンツデータを活用した新たなライフスタイルのカタチ」をテーマに、 多種多様なコンテンツデータから未来の生活をよりよくする提案を発表
【大学病院】Academic Research Organization: Role and Best Practices−AROの役割・より良い支援体制・持続的な運営を考える−
【SFC研究所】第3回Oimachi Research Forum「Withコロナ・Afterコロナ時代のまちづくりを考えるⅡ」
【先端生命科学研究所】日本生物学オリンピック説明会in山形 中高生参加者募集(~3/13)
【医学部】大腸がんに対する薬の効果を予測するオルガノイド培養技術を開発-正常な「ミニ臓器」の培養効率を飛躍的に改善-(プレスリリースより)
【文学部】世界で初めてミャンマーの活火山のマグマ生成メカニズムを解明-今後も噴火する可能性の高い活火山であることが判明-(プレスリリースより)
【大学病院】第7回 橋渡し研究戦略的推進プログラムシンポジウム
【医学部】ヒトiPS細胞由来内耳オルガノイドを用いた薬剤性難聴の治療法開発-高効率な培養法と、世界初の蝸牛神経節細胞様細胞による薬効評価系を確立-(プレスリリースより)
【薬学部】腸内細菌が酸化ストレス防御能を高めることを発見-酸化ストレスを抑制する活性硫黄産生菌を活用した 創薬や食品開発に期待-(プレスリリースより)
【理工学部】広い波長帯域の偏光を直接発生させる熱光源を開発-分析・センシング・光デバイスなど幅広い分野への応用に期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】あらゆる食に、新たな価値を。 食の循環の最適化を加速させる協調領域の スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis」始動。 〜産学官が連携し、食のサステナビリティを維持するためにフードチェーンを最適化する情報連携基盤を構築、本格的な社会実装に向けた活動をスタート〜
【理工学部】岐阜大学発のGIF化合物が複数の神経変性疾患原因タンパク質の凝集を抑制-イヌやヒトの神経変性疾患治療への応用に期待-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語文化研究所総会記念講演会「語形成の多様性から言語と心の仕組みを考える」開催
【スポーツ医学研究センター】「KEIO SPORTS SDGsシンポジウム2022」のオンライン開催-持続可能なスポーツ・身体活動の発展-
【医学部】第15回 産学連携講演会
【KGRI】2040独立自尊プロジェクト セミナー: 『「デジタル主権」とは何か----接触確認アプリから考える』
【医学部】世界初、ブタの体内で部分切除した腎臓の再生に成功-腎臓再生医療の研究を加速-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】三井住友信託銀行株式会社との社会課題解決や地域社会への貢献に向けた包括連携協定の締結について
【KGRI】<アーミテージ記念教育事業>ウクライナ危機と世界秩序 講演会動画公開
【健康マネジメント研究科】『ふじさわプラス・テン』が第1回「Sport in Life アワード」自治体部門で受賞!
【DMC】DMC Fireside Chat大学教育のミライその2:Hybrid & Flexible
【学術研究支援部】2021年度小泉信三記念講座
人とAIとの共生によるAfterコロナ社会へアップグレード
【KGRI】KGRI 2040 健康寿命延伸プロジェクトシンポジウム: 『グローバル高齢化時代と健康寿命の未来〜現在地とこれから〜』
【SDM】第6回 JCOSEワークショップ(オンライン開催)
【医学部】感染症を悪化させる免疫応答の仕組みを解明-新たな感染症治療法開発への手がかり-(プレスリリースより)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第6回テレワークに関する就業者実態調査」速報)(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ公開講座「サティシュ・クマール氏第2回講演会」
【言語文化研究所】イスラーム・セミナーの開催
【KGRI】磁気回転効果を用いて磁性体から起電力を取り出す機構の発見-音波を用いたスピントロニクスデバイス応用へ-(プレスリリースより)
【KGRI】免疫アレルギー領域の日本、欧米の研究助成インパクトの長期的・社会的特徴が明らかに-「厚み」指標と自然言語解析を用いたアレルギー領域での世界初の研究結果-(プレスリリースより)
【理工学部】脳のデフォルトモードが持つ時空間構造を統計的に検証(プレスリリースより)
【理工学部】グラフェンマイクロヒーターによるシリコンチップ上高性能光スイッチ-次世代大容量光通信、光集積回路、量子情報チップへの応用が期待-(プレスリリースより)
【薬学部】肝胆道がんの個別化医療に向けたオルガノイドの確立-国際多施設共同研究により将来的な展望を提示-(プレスリリースより)
【SFC研究所】子ども食堂に注目した、余剰食材利活用の取り組みにおけるスマートフードチェーンプラットフォームとのデータ(API)連携 ~株式会社クラダシと、子ども食堂との連携に向けた実証実験を実施します~
【医学部】血管ががん細胞を転移させるユニークな仕組みを解明-転移を抑える新たな抗がん剤の開発に期待-(プレスリリースより)
【アート・センター】[現代美術展] Artist Voice II: 有元利夫 うたのうまれるところ(2022年2月14日〜4月22日)
【KeMCo】三田芸術学会×KeMCo シンポジウム「感覚の拡張と新しい美学」
【医学部】病気の原因がわからない赤ちゃんに対するゲノム解析の有用性を確認-全国で診断に難渋した85名の約半数で原因が判明-(プレスリリースより)
【環境情報学部】音楽は遺伝子のように進化する-10,000を超える日英米民謡のメロディー分析が異文化間の規則性を明らかに-(プレスリリースより)
【教養研究センター】法学部 武藤浩史教授 最終講義 「モダニズム文学のスピリチュアリティーズ」
【SFC研究所】スマートフードチェーンプラットフォームを活用した実証実験を開始 国・地方自治体・民間企業・NPO・大学が連携し、子ども食堂のマッチングシステムにかかる取り組みを推進します
【理工学部】水中を泳ぐクマムシ精子のハイスピード撮影に成功 -最強生物クマムシの繁殖を支えるメカニズム解明に向けて-(プレスリリースより)
【KMD】日本テレビと共同研究を開始
【医学部】新型コロナウイルス感染症流行による自殺の理由の変化が明らかに-国内データベースを用いた時系列分析自殺研究-(プレスリリースより)
【KGRI】CCRC国際会議2022:サイバー文明―リスクと機会
【理工学部】人工次元フォトニクスの実証-新しい光物理のオンチップ搭載-(プレスリリースより)
【理工学部】複雑な意思決定における認知機能の役割-不確実性と待ち時間が変化するギャンブルで起こる方略の切り替え-(プレスリリースより)
【SFC】「『地域おこし研究員』説明会」オンライン開催のご案内
【KGRI】KGRI 2040独立自尊プロジェクト:講演会「包括的ヘルスケアシステムの現在地と展望」
【新川崎 K2タウンキャンパス】新川崎・創造のもりオープンセミナー『社会課題を解決する先端技術 ~Society 5.0にむけて~ 』第2回 新価値創造と研究成果の社会実装〜いかにして新価値を創造し、社会に実装するか〜
【大学病院】慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症遠隔診療において医療機器メーカー各社とのクラウド連携による「拡充型血糖クラウド管理システム」の運用を開始-医療機器メーカー各社の簡易自己血糖測定器の情報を集約-(プレスリリースより)
【医学部】慶應-理研連携シンポジウム - 基礎と臨床をつなぐ脳科学
【理工学部】レーザーを使ってグラフェン量子ドット構造を描くように生成-環境に優しいオプトエレクトロニクスデバイスの新しい作製技術-(プレスリリースより)
1024個の堅牢な分子センサを1チップに集積化-多種分子群を識別する小型・低消費電力センサの実現に期待-
【外国語教育研究センター】『多様な外国教育に取り組む教師向けワークショップ―来年度の授業計画を立ててみる―』開催
【医学部】世界脳週間2021 慶應義塾大学医学部イベント「脳学問のすゝめ」(~03/31)
法律学講座2021年度「コーポレートガバナンスの新潮流」(全4回)(1月22日、2月5日、2月19日、3月5日)
【アート・センター】アムバルワリア祭XI 「詩は訳されたがっている?! ―― 西脇順三郎と翻訳の詩学」
第7回 慶應-スタンフォード Webinar
【大学病院】2再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第5回 臨床試験のデザイン)
【アート・センター】没後36年 土方巽を語ること XI
慶應義塾と株式会社かんぽ生命保険とのESG投資の推進に向けた連携・協力に関する覚書の締結-Well-Being向上とアカデミアを核とした資金循環の促進-(プレスリリースより)
【理工学部】白金使用量を低減した燃料電池触媒の作製に成功-高活性な白金ナノクラスターの炭素担体への直接担持法の開発-(プレスリリースより)
【医学部】DNAワクチン等の課題に光! 生きた細胞で外来DNAが核に取り込まれるメカニズムを可視化(プレスリリースより)
【法学部】高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読-遺伝子重複が社会性進化の原動力であることを明らかに-(プレスリリースより)
【理工学部】デュアルコム分光を用いた平板光学材料の超高精度な屈折率・厚さ計測手法を開発-光学素子の高精度設計に期待-(プレスリリースより)
【薬学部】市民公開講座「第3回がんプロフェッショナル研修会」
【SFC研究所】ABLE ONLINE #06 『アクティブラーニングでは学べない! ー生きた知識をつくるICAPモデル』
【大学病院】2021年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【教養研究センター】<選書刊行記念企画>著者と読む教養研究センター選書 第2回 コミュニティと芸術-パンデミック時代に考える創造力 横山千晶
【医学部】水素は活性化した好中球のNETs産生を抑制し炎症反応を改善する(プレスリリースより)
【大学病院、医学部】「亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療」の臨床研究について(第1症例目への細胞移植実施)(プレスリリースより)
【SDM】システムデザイン・マネジメント研究所と延岡市が連携協力協定を締結
【理工学部】侵略的外来種ホヤの「ステルス性」の活用-バイオイメージングのための新規モデル生物へ-(プレスリリースより)
【理工学部】光吸収による励起子反応効率200%を実現する材料設計の新概念を実証-太陽エネルギー変換・物質変換・量子情報通信・医療への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】ヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療による脊髄損傷からの運動機能改善メカニズムの解明-移植したニューロンの治療効果について-(プレスリリースより)
【KeMCo】慶應義塾ミュージアム・コモンズ 新春展2022「虎の棲む空き地」開催(~2月10日)
【医学部】自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患を回避する仕組みを皮膚などの末梢組織でも解明(プレスリリースより)
慶應義塾における協生環境の取り組み-「女性のからだ支援-Breezeプロジェクト」について-(プレスリリースより)
【理工学部】量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見-量子測定と量子もつれに新たな知見-(プレスリリースより)
【理工学部】柔らかく伸縮性のある半導体デバイスで世界で初めて高周波数13.56MHz駆動に成功(プレスリリースより)
【経済学部】土居丈朗研究会「ISFJ政策フォーラム2021」受賞について
【HAPP、アート・センター】笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』 [無観客収録配信]
【大学病院、医学部】抗CD20モノクローナル抗体(リツキシマブ)療法の難治性天疱瘡への保険適用拡大-慶應義塾大学病院が拠点として実施した医師主導多施設共同治験に基づく薬事承認-(プレスリリースより)
【医学部】イモリの皮膚再生過程の全容を解明-傷あとが残らない再生治療に向けた一歩に-(プレスリリースより)
【PeOPLe共創・活用コンソーシアム】「ヘルスケア分野における倫理審査制度のあり方に関する報告書」中間とりまとめを公表-ヘルスケアデータの倫理的な利活用に向けて-
【医学部】ヒトサイズに近いバイオ人工肝臓を使った移植実験に世界で初めて成功-臓器再生医療の実現化を加速-(プレスリリースより)
日本銀行大分支店 冬休み特別展示「昭和・平成・令和 諭吉とお札の40年」を行います
【経済学部】吉野直行名誉教授、第1回「International Green Finance Lifetime Achievement Scientific Award」を受賞
【KGRI、CCRC】KGRI2040「プラットフォームと『2040年問題』」プロジェクトシンポジウム: CCRC/KGRI2040/JST共催イベント「変容するメディア環境と民主主義の未来」
【KGRI、CCRC】CCRC/KGRI2040/JST共催イベント:変容するメディア環境と民主主義の未来
【社会学研究科、論理と感性のグローバル研究センターー】特別講演会「コミュニティのデザイン 無目的な出会いから」
神奈川オンラインラジオ体操2021-2022 冬を実施します!-県と慶應義塾⼤学の協働事業-
【薬学部】サイエンスキャッスル2021関東大会にパートナー大学として参加
【医学部】第6回「慶應義塾大学医学部 健康医療ベンチャー大賞」を開催~慶應医学部発ベンチャー100社創出を目指して~
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催「システムxデザイン思考オンラインワークショップ@尾道」
【医学部】慶應義塾大学医学部 第6回健康医療ベンチャー大賞 決勝大会開催
【外国語教育センター】ロシア語フェスタ開催
【看護医療学部】2021年度 がん看護学教育国際セミナー
【理工学部】断熱性能、床暖房の健康への効果を確認-血圧抑制や住宅内での活動量増加、子どもの健康への寄与-(プレスリリースより)
第710回 三田演説会「鳥の渡りと地球環境の保全」樋󠄀口 広芳 君(東京大学 名誉教授/慶應義塾大学 自然科学研究教育センター 訪問教授)
【理工学部】頸(うなじ)の中に潜む操縦士を発見!-わずか1対の神経細胞がホヤ胚の自律的な運動を司令する-(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催「システムxデザイン思考オンラインワークショップ」
【先端生命科学研究所】Life×Science 2030庄内Vision 科学の力、知の力で変えていく、これからの社会、教育、環境―庄内の未来を創る者たちよ、集まれ! 新感覚の市民提案型シンポジウム
【自然科学研究教育センター】第11回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
【医学部】2021年度がんプロフェッショナルセミナー「AYA世代がん患者への支援~がん治療と暮らしを支える~」
2021年度 体育研究所・(公社)全国大学体育連合関東支部共催シンポジウムの開催「オンライン(遠隔)体育実技における成績評価を考える」
【アート・センター】地域の文化を読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー」(12月10日、12月17日、2022年1月14日、24日、28日)
【KLL】第22回慶應科学技術展KEIO TECHNO-MALL
【理工学部】柔らかく伸び縮みする半導体デバイスで世界最高周波数の駆動に成功-未来のウェアラブルは伸縮性・ワイヤレス-(プレスリリースより)
【医学部】全ゲノム解析等の網羅的ゲノム解析による消化器神経内分泌がんの病態解明-世界に先駆けて難敵ながんの本態を解き明し、薬剤開発の推進に期待-(プレスリリースより)
【KGRI】(海外講演報告)3DプリントによるTokyo2020の表彰台制作と、新しい資源循環コンセプト「リープサイクル」についての講演(2021.11.16講演)
【医学振興基金】第26回(2021年度) 慶應医学賞 受賞記念講演ウェビナー開催のお知らせ
【理工学部】Beyond 5G時代に向けた、新しい光ネットワーク運用コンセプト実験に成功-超多並列光伝送時代をみすえた、故障予測に基づく自律的な耐障害性向上運用に前進-(プレスリリースより)
【アート・センター】時が重なる寺院、瑞聖寺に歴史と文化を訪ねる
【SDM】オンラインイベント「国際人材に愛される地域社会」& SDM研究科説明会
【SFC】2021年度藤沢市民講座《オンライン開催》「SFC市民講座2021 -TOKYO2020とSFC-」
【先端生命科学研究所】腸内細菌叢の状態を細胞画像から読み解く -深層学習を活用した新たな解析手法を開発-
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第7回)
【SDM】第40回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究の品質マネジメントのためのTips! ~臨床研究の質はみんなでつくるもの~
【体育研究所】東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のホストタウン功労者として「KEIO 2020 project」が感謝状を受領
【東アジア研究所】公開ウェビナー「2021年 朝鮮半島情勢の回顧と展望」開催
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第6回「DAOをめぐるガバナンス問題」
【SDM】慶應SDMヒューマンラボ公開講座「サティシュ・クマール氏講演会」
【KLL】Pre- KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第6回)
【SDM】慶應SDM社会&ビジネスゲームラボ共催 第2回 全日本ゲーミフィケーションコンペティション表彰式&ゲーム無料体験会
【社会学研究科、論理と感性のグローバル研究センター】特別講演会「アート的感性・思考・表現と科学的営為」開催のお知らせ
【福澤研究センター】福澤研究センター講座2021年度「福澤諭吉再考」(2021年11月27日、12月18日、2022年1月29日、2月26日、3月19日)
【大学病院】再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第3回 遺伝子治療用製品の非臨床安全性試験の立案方法)
【斯道文庫】第34回斯道文庫講演会 羅山と古活字版—元和四年刊『老子鬳斎口義』を中心として―
【SFC研究所】慶應義塾大学 SFC 研究所 ソーシャル・ファブリケーション・ラボと 株式会社オカムラは、脱炭素社会・資源循環型社会への移行を促す 「リープサイクル」コンセプトに基づくオフィス家具デザインを発表
【医学部】移植したヒトiPS由来細胞を刺激することにより、脊髄損傷の治療効果改善に成功-人工受容体技術を活用した選択的な細胞刺激によるシナプス活動性亢進-(プレスリリースより)
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第5回)
市民講座 (第1回第2回同時開催) 第1回「中津留別之書」とは? 概要や福澤の思想を学ぶ /第2回「中津留別之書」の各国語翻訳について
【SFC研究所】社会安全政策・警察学・ラボと湘南みらい都市研究機構が 小中学生の安全なネット利用に関する保護者・指導者対象の 参加型啓発プログラム(11/20)を開催(プレスリリースより)
【グローバル本部】慶應義塾大学が日本留学フェア 「Experience Japan Exhibition 2021 Online」を開催(プレスリリースより)
【SFC】慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2021をオンライン開催(2021年11月19日~30日)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(ハムスターモデル)の治療に成功-VHH抗体の経鼻投与法により臨床応用に大きく前進-(プレスリリースより)
【自然科学研究教育センター講演会】 第49回「バイオマス資源の化学的な有効利用技術」
【薬学部】併用薬と好中球/リンパ球数比を組み合わせることで免疫チェックポイント阻害薬治療の予後を予測できることを発見-有効性を改善するための新たな手法の展開に期待-(プレスリリースより)
【大学院社会学研究科】特別講演会 「AI時代の社会科学:挑戦と論争」 開催のお知らせ
【総合政策学部、環境情報学部】未来構想キャンプ2021をオンラインで開催
【SFC】SFC未来構想キャンプ2021(募集締切:10月18日(月))
【現代中国研究センター】研究会開催のご案内
【大学病院】第39回 臨床研究推進啓発セミナー 批判的吟味にも太刀打ちできる無作為化ランダム試験の研究デザイン作成のポイント ~2つのRCT実施の実施体験から語る~(研究デザインBrushup②)
【先端生命科学研究所】新規代謝物の運命を明らかにする手法の開発に成功!! 脳腫瘍における重要な代謝経路を同定
【SFC研究所】食糧危機の解決に注目される昆虫由来タンパク質の研究を発表 -昆虫由来タンパク質はSDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献する可能性-
第6回 慶應-スタンフォード Webinar
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第4回)SDGsに貢献する有機素材の開発
【SDM】JCOSE Café #1
【アート・センター、ミュージアム・コモンズ、慶應義塾美術品管理運用委員会】我に触れよ:コロナ時代に修復を考える(シンポジウム)
【慶應義塾福澤研究センター】韓日の歴史をめぐるワークショップ Vol.5
【SFC研究所】第14回 データビジネス創造コンテストを開催 ~Digital Innovators Grand Prix 14 (DIG14)~「日本から発信!コンテンツデータを活用した新たなライフスタイルのカタチ」をテーマに、 多種多様なコンテンツデータから未来の生活をよりよくする提案を募集
【医学部】加熱式タバコ使用によるDNAメチル化および遺伝子発現への影響が明らかに-分子疫学研究から見えてきた加熱式タバコによる生体分子の変化-(プレスリリースより)
【アート・センター】シンポジウム「冨田勲の人、仕事、時代。」
【アート・センター】旧ノグチ・ルーム特別公開日(2021年11月1日~6日)
慶應義塾大学が国内私大1位にランクイン:世界大学レピュテーション(評判)ランキング
【医学部】最長寿げっ歯類ハダカデバネズミから神経幹細胞の単離と培養に成功-脳の老化やがんを防ぐ方法の開発に貢献-(プレスリリースより)
【教養研究センター】日吉キャンパス公開講座「二刀流の豊かな世界」(全5日、2021年10月30日、11月6日、13日、27日、12月11日)
【薬学部】生涯学習講座第3回 すぐに実践できる!臨床検査値を活かした処方鑑査と服薬指導 ~改正薬機法に対応するために~
【大学病院】再生医療セミナー2021「再生医療等製品の開発方法:ここを聞きたい!」(第2回 ウイルス安全性の確保と生物由来原料基準への対応(遺伝子治療用製品のケーススタディ2))
【KGRI】グローバルセキュリティガバナンス講座
【医学部】成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)のゲノム異常の全体像を解明-がん研究における全ゲノム解析の可能性を示す-(プレスリリースより)
【新川崎タウンキャンパス】慶應義塾 新川崎・創造のもりオープンセミナー 社会問題を解決する先端技術-Society 5.0にむけて-第1回 『イノベーションを生み、育む都市・コミュニティとは』
【理工学部】遠隔位に二つのホウ素部位をもつ環状有機分子の新合成手法の開発に成功-多様な有機分子への更なる変換が可能に-(プレスリリースより)
【アート・センター】キックオフ! エンターテインメント・コミュニケーションズ論
【KGRI】第11回サイバーセキュリティ国際シンポジウム:デジタル社会保障からデジタル安全保障まで:安全・安心を実現するためのトラスト(2021年10月25日~29日)
【先端生命科学研究所】令和3年度 バイオクラスター形成促進事業 共同研究成果 新たな「たまご」ジェラートの発売
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第3回)理工学部が日本のジェンダー問題を考える
【医学部】疲弊したT細胞を若返らせ、強い抗腫瘍効果をもつT細胞の作製に成功-がん免疫療法における新規CAR-T療法の開発-(プレスリリースより)
【医学部】乳がん発症の超早期に微小環境を作り出す仕組みを分子レベルで発見(プレスリリースより)
【KGRI】新型コロナとアジア:その影響と日本にとっての課題
【アート・センター】「我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える」展(2021年10月18日~12月3日)
【SFC研究所】「デジタル駆動 超資源循環参加型社会 共創拠点」 (プロジェクトリーダー:田中浩也 環境情報学部教授)が JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」育成型 (地域共創分野)に採択
【新川崎タウンキャンパス】慶應義塾大学 新川崎(K2)タウンキャンパス オープンセミナー 社会課題を解決する先端技術 -Society 5.0にむけて- 第1回 イノベーションを生み、育む都市・コミュニティとは(プレスリリースより)
【薬学部】公開講座「第2回がんプロフェッショナル研修会」
【薬学部】生涯学習講座第2回 AYA(Adolescent & Young Adult)世代のがん患者に対する薬剤師のかかわり
第5回 慶應-スタンフォード Webinar
【SFC研究所】慶應義塾大学 SFC 研究所 池田靖史、株式会社積木製作、院庄林業株式会社、株式会社長谷川萬治商店らと共同で木造金物工法建築における情報施工支援技術に関する研究を開始
【医学部】神経再生促進物質LOTUSの遺伝子導入により脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療の効果を改善(プレスリリースより)
【大学病院】第38回 臨床研究推進啓発セミナー 何が研究を倫理的にするのか ― 研究公正とオーサーシップ
【環境情報学部】“Stand by me”?-120人の研究者が音楽の進化的起源を議論-(プレスリリースより)
【医学部】脳病態における回路の活動異常や病因タンパク質の蓄積が始まる過程の画像化に成功-認知症の理解と創薬への応用に期待-(プレスリリースより)
【メディアデザイン研究科】閑(いとま)プロジェクトが大和ハウス工業株式会社およびFuture株式会社と共同研究を実施
【SDM)】第13回「システム×デザイン思考」を実践に生かす プロジェクト・デザイン合宿研修(2021年10月12日~14日、10月26日~27日、11月29日~30日、12月13日)
【経済学部】新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワークと就業者の実態に関する研究(「第5回テレワークに関する就業者実態調査」速報)(プレスリリースより)
【医学部】免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを発見-炎症性疾患の新たな治療法開発に期待-(プレスリリースより)
【慶應スポーツSDGsプロジェクト】神奈川&慶應スポーツSDGsフェス2021
【大学病院】第3回医療機器開発シンポジウム-医療のICT化と医薬品・医療機器等開発に与えるインパクト-
【文学部】極東証券株式会社寄附講座・慶應義塾大学文学部公開講座「問いかける文学部」(~2022年3月31日)
【図書館】第33回慶應義塾図書館貴重書展示会「蒐められた古 ―江戸の日本学―」(2021年10月6日~12日)
【理工学部】より複雑で長いRNAの二次構造を高速に予測可能に(プレスリリースより)
【薬学部、医学部】腸内細菌由来の酢酸は肝臓のインスリン抵抗性を改善し非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を抑制する-腸内細菌を標的とした次世代NASH治療法実現の可能性-(プレスリリースより)
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第2回)デジタル技術が切り開く新しいサイエンス~データ活用で医療・社会が変わる~」デジタルの日記念 文理融合型シンポジウム
【SDM】オンライン・シンポジウム『デジタル北斎』と地域芸術の可能性
【薬学部】生涯学習講座第1回 健康食品・栄養学講座 保健機能食品の効果的な利用に求められる取り組み
【言語文化研究所】2021年度言語文化研究所公開講座(2021年10月2日、9日、16日)
【大学病院】2021年度 臨床研究プロトコールワークショップ
【東アジア研究所】現代中国研究センター/研究会開催
【臨床研究推進センター】第37回 臨床研究推進啓発セミナー 患者さんと薬をつなぐ絆になろう! ~臨床医が挑む医薬品開発~
【健康マネジメント研究科、スポーツ医学研究センター】5年間の藤沢市全域への取り組みによって身体活動量が増加-慶應義塾大学・藤沢市の身体活動促進プロジェクトの成果-(プレスリリースより)
【東アジア研究所】公開ウェビナー「バイデン政権と朝鮮半島情勢」開催のご案内
世界大学就職力ランキング(QS Graduate Employability Rankings 2022)で慶應義塾が56位
【KLL】Pre-KEIO TECHNO-MALL 2021 セミナーシリーズ(第1回)Beyond5Gへの慶應の戦略(デジタルの日記念イベント)
【先端生命科学研究所】化学療法薬に対する薬剤耐性のメカニズムを解明
【理工学部】非接触型センサーを用いた手指動作解析で頚髄症をスクリーニング-機械学習により疾患の有無を推定し早期診断・治療へ-(プレスリリースより)
【薬学部】海の食物繊維アルギン酸が腸内細菌を介してメタボリックシンドロームを抑制することを発見-腸内環境健全化による予防への展開に期待-(プレスリリースより)
【社会・地域連携室】2021年度秋学期 慶應義塾 三田オープンカレッジ オンライン講座のご案内
【慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート】世界初エラーフリーPOF(プラスチック光ファイバ)伝送に成功 -通信システムの発熱、遅延、コストの問題を一気に解決-(プレスリリースより)
【医学部】次世代免疫チェックポイント阻害剤の治療候補症例を明らかに-LAG-3、TIM-3、TIGITによる腎細胞癌分類を開発-(プレスリリースより)
【DMC】FutureLearnサービスデザインことはじめ/Methodologies for Service Designが開講
【先端生命科学研究所】日本生物学オリンピック本選2021鶴岡大会(山形)開催(2021年9月18日~19日)
【東アジア研究所】現代中国研究センター研究会開催
【KGRI2040独立自尊プロジェクト:プラットフォームと『2040年問題』プロジェクトシンポジウム デジタル社会における「新聞」とは何か
【医学部】初期胚の発生に必須な母性RNA因子を発見-ゴールデンハムスターが切り開く新しいヒトモデル動物の可能性-(プレスリリースより)
【理工学部】とるべき行動がはっきりしない状況での認知の柔軟性を解明(プレスリリースより)
【医学部】オリゴデンドロサイトの若返りにより神経機能が向上する(プレスリリースより)
【理工学部】クライオ電子顕微鏡により人工設計タンパク質ナノ粒子TIP60の立体構造を解明-さまざまな応用が期待される多孔性中空ナノ粒子構造-(プレスリリースより)
【大学院健康マネジメント研究科】米国医療ビッグデータに基づき、パートタイムで臨床を行う医師が治療した入院患者は死亡率が高い傾向にあることを発見(プレスリリースより)
【産業研究所】「HRM研究会35周年記念シンポジウム」のお知らせ ジョブ型VS.メンバーシップ型:日本的雇用制度の未来
【臨床研究推進センター】第36回 臨床研究推進啓発セミナー 正しい論文の読み方知っていますか?~医学論文の批判的吟味のポイントを整理しよう~
【SFC 研究所】東京建物と慶應義塾大学が、八重洲・日本橋・京橋エリアでの 脱炭素型持続可能なまちづくりの 共同研究を開始
【医学部】ガンマ周波数帯のバイオレット光視覚刺激で認知機能に関わるヒト脳波を特異的に変化させることに世界で初めて成功-浴びる機会が減ったバイオレット光の効用-(プレスリリースより)
【医学部】成人T細胞白血病リンパ腫の多段階発がん分子メカニズムを解明-難治性疾患の新規治療標的候補を複数同定-(プレスリリースより)
【AIC】NVIDIAが慶應大学とコラボ! Jetson AI認定プログラムを軸に実践的なAI学習を支援、次世代のAI人材育成を加速
【薬学部】人工赤血球から新規シアン中毒解毒剤を開発-即効性と汎用性を併せ持つ、シアン中毒の治療に有効性が期待-(プレスリリースより)
【SFC研究所】第13回 データビジネス創造コンテスト本選発表会(9/11)を開催 ~Digital Innovators Grand Prix 13 (DIG13)~
【SDM】SDGs×慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 オンライン・シンポジウム「世界の未来をデザインする」
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト:第5回「DeFi -分散型金融と暗号資産法制の現在・未来-」
【総合政策学部、環境情報学部、大学院政策・メディア研究科、SFC研究所】総合政策学部、環境情報学部、大学院政策・メディア研究科、SFC研究所と国立極地研究所が連携協定を締結
【文学部、理工学部、KGRI】スマートウォッチの疑似心拍刺激で緊張緩和-個人の身体内部の知覚能力に応じた効果を確認-(プレスリリースより)
【KMD】沖縄県国頭村、国頭村商工会、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が、世界自然遺産やんばるエリアにて産業6次化支援に向けた相互連携協定を締結-令和3年度に新たに開設する東部周遊拠点施設(道の駅)を拠点に地場産業の持続可能な振興と創出に向けた取り組みを開始-(プレスリリースより)
【体育研究所】KEIO2020project 広報よこはま港北区版にコラム掲載中!
【SFC研究所】慶應義塾大学との共同研究(GIS:地理情報システム)に関する記事が掲載
【医学部】頭痛もちの方はCOVID-19ワクチン接種後に頭痛が生じやすい(プレスリリースより)
【SDM】「誰もが宇宙に行ける時代を想像し、実現したいミライを創造しよう!」~未来創造ワークショップ&星出宇宙飛行士とのISSリアルタイム交信イベント~(2021年8月24日、27日)
【先端生命科学研究所】第11回高校生バイオサミットin鶴岡(2021年8月23~25日)(募集7月30日まで)
【KMD】KMDと英国UCL GDI Hubの共催によるオンラインシンポジウムDisability Live from Tokyo: From 1964 to 2020: A Journey of Disability Innovation
【理工学部】換気状況 アプリで一目で
【新川崎タウンキャンパス】おうちで楽しもう!「科学とあそぶ幸せな一日」
【SDM】慶應SDMパブリックシステム・ラボ主催 (高校生対象)オンライン・ワークショップ 「食品のプラスチック包装を減らそう!」
【環境情報学部】北東アジアの言語族間の遺伝的および文化的多様性の相関関係を解明-文法が遺伝的歴史の指標である可能性を示唆。文化的な関係と遺伝的な関係の違い明確に-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルスに対する中和抗体を迅速に検査する自動測定装置用キットの開発に成功(プレスリリースより)
【アート・センター】カルナラ・コレッジ '21「カルチュラル・ナラティヴの旅支度」(2021年8月17日、24日、9月4日、11日)
【SFC研究所】神奈川中央交通と慶應義塾大学SFC研究所が キャンパス循環シャトルバスの自動運転化に向けた共同研究を開始 ~新技術の研究開発などオープンイノベーションによる取り組みを推進します~
【医学部】全ゲノム解析によってスキルス胃がんの治療標的を同定 難治性がんに対する新たな治療法開発の可能性(プレスリリースより)
【文学部】VR環境における物体サイズ知覚と仮想的な手を用いて物体を掴む運動の特徴を解明-VR研究やゲーム開発応用へ期待-(プレスリリースより)
【医学部】HIF-1α/BNIP3経路阻害がもたらす網膜神経保護作用-緑内障新規治療ターゲットへの期待-(プレスリリースより)
三田キャンパス8部門で行う連携展覧会モノの読み解き方を問いかける「オブジェクト・リーディング: 精読八景」開催(プレスリリースより)(2021年8月16日~9月17日)
【医学部】新生児線状IgA水疱性皮膚症は母乳に含まれるIgA抗体により起こる-新生児自己免疫疾患の発生メカニズムの解明-(プレスリリースより)
【法学部】オンライン講演・座談会 「日本における女性法律家の現状と未来」
【法学部】オンライン映画上映会「法の世界の男女平等」(2021年8月1日~8日)
【言語文化研究所】言語学コロキアム オンライン開催(2021年7月31日~8月1日)
【医学部】腸内細菌から産生される健康長寿に関わる胆汁酸 百寿者のマイクロバイオームで増加する新たな胆汁酸の生合成経路(プレスリリースより)
【医学部】世界最大の新型コロナウイルス感染症のゲノムワイド関連解析にアジア最大のグループとして貢献-新型コロナウイルス感染症の重症化に関わる遺伝子多型を同定-(プレスリリースより)
【医学部】非アルコール性脂肪性肝炎の肝線維化病態から回復するメカニズムを解明-肝線維化の新たな治療法開発に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】人工クモ糸の物性を劇的に改善する新物質を発見 ―新素材開発に期待―
【医学部】光照射により局所脳内血流を操作する技術を開発-血流と神経活動と行動の三者を結ぶ基礎データを公開-(プレスリリースより)
【医学部】ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化-複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に-(プレスリリースより)
【理工学部】表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現-自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-(プレスリリースより)
【医学部】急性心筋梗塞後に使用する抗血小板薬の段階的減薬:Less is Moreのコンセプトをネットワークメタ解析で立証(プレスリリースより)
【SDM】慶應SDMアーツアンドデザインラボ主催 「デザインとアート制作の現場のリアル」第1回ウェビナー
【福澤研究センター】福澤諭吉記念慶應義塾史展示館展示監修者によるギャラリートーク
【福澤研究センター】福澤研究センター講座 オンライン開催のお知らせ「小泉信吉・信三父子と「気品」と『帝室論』」
【KBS】2021年度KBS特別オンライン公開講座 "Better, Simpler Strategy" - よりシンプルでより良い戦略 -(Felix Oberholzer-Gee教授/ハーバード・ビジネス・スクール)
【アート・センター】オンラインイベント「河口龍夫 無呼吸——作品が語るギャラリー・トーク」
第4回 慶應-スタンフォード Webinar
【アート・センター】港画:都市と文化のビデオノート 「都市のカルチュラル・ナラティヴ」ドキュメンタリー映像 上映会
【薬学部】末梢血リンパ球数が免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連副作用発症を予測できることを発見-「ハイリスク患者」の早期発見とそのマネジメントに期待-(プレスリリースより)
【医学部】グリチルリチン誘導体が膜タンパク質PGRMC1の機能を阻害し腫瘍の増殖を抑制する(プレスリリースより)
【大学院政策・メディア研究科】「『地域おこし研究員』説明会」オンライン開催のご案内
【先端生命科学研究所】もっと手軽に3Dイメージング 生命科学研究で広く利用できる、高精細かつ低コスト3Dイメージング装置と手法を開発
【理工学部】複数のアバタと同時に同期した場合の行動と身体認知を検証-自分が4人に?:分身した身体をどのように認知・操作できるかを探る-(プレスリリースより)
【理工学部】世界最大332%の磁気キャパシタンス変化率の観測に成功-次世代超高感度磁気センサーとして期待-(プレスリリースより)
【環境情報学部】環境情報学部・田中浩也研究室が東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会表彰台の3D プリンタによる製造設計を担当(プレスリリースより)
【SDM】夏休みの朝、港北を元気に!「オンライン ラジオ体操」を実施します-慶應義塾大学、港北区の連携事業-(プレスリリースより)
【言語文化研究所】言語学コロキアム
【看護医療学部】COIファブ地球社会創造拠点が、3Dプリンタで製造できる 筋肉注射練習モデルを開発、公開
【経済学部】個人情報管理プラットフォーム「STAR」の実証研究に11社が参画-トークンエコノミーで、就活生の成長に貢献しながら企業とマッチングする実証を開始-(プレスリリースより)
慶應義塾、国立がん研究センター、山形県、鶴岡市が第2期協定を締結
【先端生命科学研究所】様々なイネ系統の全ての遺伝子の応答を、気象情報から予測可能に 栽培地の環境を考慮したより高精度な育種を可能とする技術を開発
【経済学部】慶應義塾大学経済学部が新プログラムDEEPを創設-経済学+データサイエンスでDXを担う人材育成-(プレスリリースより)
【慶應義塾史展示館】第1回企画展 慶応四年五月十五日――福澤諭吉、ウェーランド経済書講述の日(2021年7月5日~9月11日)
【先端生命科学研究所】唾液中のがんマーカーをわずか1分で測定する技術を開発-唾液検査で大腸がん患者を高精度かつ大規模に診断することが可能に-(プレスリリースより)
【SDM】(ワークショップ)その手があったか!食品ロスを減らすアイディアを考えよう
【KMD】KMD Forum 2021 “ちょっと先のおもしろい未来” 開催(プレスリリースより)(2021年7月3日~4日)
【社会&ビジネスゲームラボ】第2回 全日本ゲーミフィケーションコンペティションのご案内(明会&入門講座)
【SDM】第4回 JCOSEワークショップ
【東アジア研究所】現代中国研究センター/日中関係論壇共催セミナー
【医学部】神経伝達物質を「見える化」するツールを開発-分子量の小さい生理活性物質の可視化に新たな光-(プレスリリースより)
東京2020オリンピック・パラリンピック英国代表チーム 横浜市・川崎市・慶應義塾大学で事前キャンプを開始(プレスリリースより)
【メディア・コミュニケーション研究所】2021年度春学期メディア・コミュニケーション研究所公開講座「ジャーナリズムの「危機」とその再生に向けて」
【理工学部】カニクイザルとコモンマーモセットの全ゲノム配列解読に成功-霊長類による医薬品開発を加速-(プレスリリースより)
【SFC研究所】SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催 未来を創造するファブ人材発掘「ファブ3Dコンテスト2021」開催
【SDM】(オンラインワークショップ)家庭の食品ロスを減らすイノベーティブなアイデアを創出しよう!
【先端生命科学研究所】内閣府「地域バイオコミュニティ」に認定 鶴岡サイエンスパークを中心とする鶴岡バイオコミュニティ
【KMD】慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科とiU 情報経営イノベーション専門職大学が教育活動等に関する包括連携協定を締結(プレスリリースより)
【医学部】思春期特発性側弯症の発症・重症化予測モデルを開発-今後の臨床現場への応用に期待-(プレスリリースより)
【教養研究センター】義太夫節をひもとく―はじめての女流義太夫(ジョギ!)
【SDM】第3回 JCOSEワークショップ
学校法人慶應義塾と独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ファーマコメトリクス領域の人材育成に関する連携を推進(プレスリリースより)
【薬学部】腸菌細菌が人工甘味料の過剰摂取によって引き起こされる下痢を防ぐことを発見-「人工甘味料消費細菌」のプロバイオティクス利用に期待-(プレスリリースより)
【経済学部】第4回テレワークに関する就業者実態調査(プレスリリースより)
【大学院医学研究科】日本初のライフサイエンス・デジタルヘルス領域に特化した修士課程医科学専攻アントレプレナー育成コースで募集を開始(プレスリリースより)
【鶴岡タウンキャンパス】キャンパスde健康体験(2021年6月13日~14日)
【SDM】慶應SDM メソドロジーラボ主催 「システムxデザイン思考オンラインワークショップ」
【臨床研究推進センター】Research Studio 2021 powered by SPARK International Symposium -Connecting the dots for the Future-
【教養研究センター】日本近世文学会 2021年度春季大会シンポジウム デジタル時代の和本リテラシー 古典文学研究と教育の未来
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト 第3回「オークション理論を用いたトークン市場の設計」
【SFC研究所】岐阜県教育委員会、慶應義塾大学SFC研究所、日本マイクロソフトとの「未来を創る学び」の実現を目指した連携協定締結について
【大学病院】第35回 臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究と倫理:倫理委員の審査の視点 ~研究を審査する際に留意しているポイント2021~
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所の地域連携Webサイトが公開されました!
【先端生命科学研究所】慶大先端生命研・早大OI機構/早稲田ビジネススクール・損保ジャパン イノベーション創出人材育成を目指した共同研究を開始
【薬学部】アミノ酸摂取が感染性の下痢に伴う脱水症を防ぐことを発見-脱水症リスクの高い高齢者や乳幼児の「かくれ脱水」予防効果も期待-(プレスリリースより)
【医学部】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症呼吸不全患者および家族への病状説明に関する治療担当医療者を対象とした意識調査-緊急性と感染抑制の狭間でベストプラクティスを模索する医療者の実態が明らかに-(プレスリリースより)
【医学部、大学病院】「水疱性角膜症に対するiPS細胞由来角膜内皮代替細胞移植の安全性及び有効性を検討する探索的臨床研究」を慶應義塾特定認定再生医療等委員会が承認(プレスリリースより)
【経営管理研究科】日本経済新聞朝刊に広告を掲載し、中村洋教授のケースを紹介 グローバル経済の動向と経営環境 : 2021 - 新型コロナ感染収束に向けて高まる不確実性への備えと対応 -
【大学病院】臨床研究講習会(2021年度 春期)
【環境情報学部】人間の触錯覚のメカニズムを数理皮膚科学によって解明 ~世界で初めて「魚骨触錯覚の消失現象」を発見,技術開発応用への期待~
【SFC研究所】大刀洗町と慶應義塾大学SFC研究所 『地域おこしに関する研究開発の連携協力協定』を締結 大刀洗町のみらい共創プロジェクトを開発・実践する「大刀洗みらい研究所」設置を推進します
【文学部】「第4回井筒俊彦学術賞」受賞作の発表
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボと鎌倉市、株式会社no new folk studio、ラピセラ株式会社は市民参加型実験 「データウォーク@かまくら」を実施。産学官民が連携し、市民生活や自治体のまちづくりにおける歩容データの活用法を検討
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所に産学連携コンソーシアム 量子インターネットタスクフォース(QITF)を共同設立
【KeMCo】本景 — 書物文化がつくりだす連想の風景
第3回 慶應-スタンフォード Webinar
慶應義塾の文化コレクションを発信するポータルサイト「Keio Object Hub」が「Japan Search」と連携開始(プレスリリースより)
【環境情報学部、先端生命科学研究所】都市の微生物・薬剤耐性遺伝子の世界地図-世界60 都市で収集した約5,000 サンプルのメタゲノム解析-(プレスリリースより)
【KGRI】「2040独立自尊プロジェクト」設立-持続的長寿社会の世界標準発信を目指す-(プレスリリースより)
【医学部】筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新しい病態関連候補因子を発見-患者由来iPS細胞を用いた運動ニューロン選択的変性のメカニズム解明へ期待-(プレスリリースより)
【医学部】36.6万人規模の大規模ゲノムコホートを構築 個別化医療・個別化予防の早期実現に向けて国内6研究機関が連携-データの相互利活用により次世代医療の早期実現へ貢献可能-(プレスリリースより)
【メディアデザイン研究科】SDGs17の目標で自治体と企業をつなぎ課題解決と地域共創を目指す、新たな産学官連携プロジェクトを開始(プレスリリースより)
【量子コンピューティングセンター】有機EL発光材料性能予測に関する研究成果がNature専門誌に掲載-量子コンピューター実機を用いた有機EL発光材料の励起状態計算に世界で初めて成功-(プレスリリースより)
【医学部】バイオレット光は非視覚光受容体OPN5を介して近視進行抑制する-光受容タンパク質OPN5の機能解明と近視治療ターゲットとしての期待-(プレスリリースより)
【理工学部】「飛沫抑制と通気性を両立させたマスク」の開発と感染予防効果と快適性を評価するプロジェクトを開始-カシマスタジアムで実証試験-(プレスリリースより)
【教養研究センター】平家物語をめぐるオンライン公演 嚴島神社蔵「平家納経」ー平清盛とその魅力ー
【薬学部】公開講座 2021年度年間テーマ「人生100年時代の薬剤師を考える」(2021年5月22日~2022年1月16日)
【大学病院、医学部】神経難病におけるiPS 細胞創薬に基づいた医師主導治験を完了-筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療の世界に新たな扉を開く-(プレスリリースより)
【医学部】ヒト肺胞細胞を用いた新型コロナウイルス感染症治療薬の効果判定法を確立-さまざまな呼吸器感染症の病態解明と治療薬の効率的開発に期待-(プレスリリースより)
【新川崎先端研究教育連携スクエア】リアルハプティクスを利用した薄鋼板製造工程における付着物拭き取り作業の遠隔化・自動化に成功(プレスリリースより)
【文学部】乳由来βラクトリンによる認知機能改善の脳神経基盤の一端を解明 -健常中高年を対象とした臨床試験で脳神経活動を測定-(プレスリリースより)
【医学部】レット症候群原因因子による神経幹細胞の分化制御メカニズムを明らかに-発達障害の発症メカニズムの解明と新たな治療法開発に期待-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】微生物生態系の安定性を俯瞰できる新手法 -腸内細菌叢の変動予測や制御への応用に期待-
【医学部】「コロナ制圧タスクフォース」日本人集団における新型コロナウイルス感染症重症化因子の有力候補を発見-アジア最大のグループとして新型コロナウイルス感染症国際ゲノム研究にも大きな貢献-(プレスリリースより)
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館が完成
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会 開催「“この人民ありてこの政治あるなり”の今日的意味合いを語って、10年」(プレスリリースより)
【東アジア研究所】2021年度東アジア研究所講座「朝鮮半島の今を読み解く」(2021年5月14日~7月16日)
慶應義塾大学主催 第46回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストのお知らせ(プレスリリースより)
【商学部】ほとんどオスを産まないハチの謎を解明-母親どうしの協力行動であることが明らかに-(プレスリリースより)
【理工学部】感染症対策としてのCO2濃度の利用方法を提言-1,000ppmを目安として柔軟な対応を-(プレスリリースより)
【SDM】SDM研究科説明会 & トークイベント "SDM under the Pandemic"
【SDM】慶應SDM公開講座「社会を再構築するソーシャルビジネスの作り方」
【KGRI】暗号資産研究プロジェクト第2回「デジタル通貨が創る決済の未来 - CBDC、民間発行デジタル通貨、ステーブルコインの現在と未来-」
【医学部】iPS細胞モデルを用いたベイジアンネットワーク解析(iBRN法)による筋萎縮性側索硬化症(ALS)の分子病因の探索(プレスリリースより)
【理工学部】4次元相転移は実在する-ナノ多孔体中ヘリウムの超流動相転移-(プレスリリースより)
慶應義塾大学がTHE世界大学インパクトランキング2021でランクイン
【商学部】新型コロナウイルスへの都道府県の対応を評価しランキング化(プレスリリースより)
【SDM】第2回 JCOSEワークショップ~#IamRemarkableワークショップ~
【医学部】近年急増する難治性呼吸器感染症、肺MAC症の発症に関わる遺伝子を発見-ゲノムワイド関連解析による世界初の報告-(プレスリリースより)
【理工学部】我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました-健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて-(プレスリリースより)
慶應義塾が中津市との連携協定を締結
【SFC研究所】磐梯町と慶應義塾大学SFC研究所は 「令和の日本型教育」の実現にむけて連携協力します。
【先端生命科学研究所】ハダニの糸の遺伝子を同定-クモ牽引糸と大きく異なる性質をもつハダニ糸の遺伝子を解明、害虫ハダニの糸が人類に新しい産業応用分野を拓く可能性を与えてくれる-(プレスリリースより)
南極大陸の海岸の砂の中から新種のセンチュウを発見(プレスリリースより)
【医学部】難治性乳がん・膵がんに有効な革新的核酸医薬候補の開発に成功(プレスリリースより)
【医学部】皮膚表皮細胞の細胞死過程を解明-細胞内の酸性化が正常な角層形成に重要-(プレスリリースより)
【KeMCo】展覧会「交景:クロス・スケープ」2大企画 特別プログラム「文字形-AIが開く くずし字の風景」学生スタッフプロジェクト「KeMCoM Project」(プレスリリースより)
【アート・センター】[現代美術展] Artist Voice I: 河口龍夫 無呼吸
【慶應義塾ミュージアム・コモンズ】グランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」開催(4/19~6/18)(プレスリリースより)
【三田メディアセンター】慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)グランド・オープン連携企画 第354回企画展示(西洋)文字景―慶應義塾図書館所蔵西洋貴重書にみる書体と活字
【KeMCo】慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト「Keio Object Hub」(v1.0)公開(プレスリリースより)
【SDM】アイデミー、慶應義塾大学が組織のDXレベルについて共同研究を実施-経団連、産総研の協力を得てDX簡易組織診断を行うWEBサイトを公開-(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】「鶴岡タウンキャンパス 春のオープンキャンパス」特別企画展のお知らせ(2021年4月10日~18日)
【薬学部】腸内細菌由来ポリアミンが大腸粘膜を健全に保つことを発見-腸上皮細胞やマクロファージに作用して腸炎を防止-
南三陸町との連携協力に関する協定を締結
【医学部】糖尿病による腎不全のストッパーとなる治療法を発見(プレスリリースより)
【医学部】さまざまな動物種からiPS細胞を作出する方法の確立-幹細胞を用いた細胞工学の基盤となる重要なリソース-(プレスリリースより)
【社会・地域連携室】2021年度慶應義塾 三田オープンカレッジ オンライン講座のご案内
【薬学部】マイクロバイオーム解析技術による創薬イノベーション研究プロジェクトを開始-マイクロバイオーム創薬プロジェクト(Microbiome)-(プレスリリースより)
【医学部】COVID-19に対する社会的PCR検査のコンセプトを発表-感染拡大防止と社会経済活動の両立を目指す新たな検査コンセプト-(プレスリリースより)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「酸素シグナルと組織リモデリング」
すべての人々が健康で生き生きと暮らせる社会の実現に向けて 慶應義塾と森ビルが基本協定を締結-「虎ノ門・麻布台プロジェクト」を舞台に、予防医療とウェルネスの未来を切り拓く-(プレスリリースより)
【KGRI】共生知能創発社会研究センター(HASS)設立-人とAIとの共生社会実現を目指して-(プレスリリースより)
【健康マネジメント研究科】VALUE Behavioural Insights Project第1回セミナー市民との対話で市中感染を防ぐ:ワクチン・コミュニケーション
【三田図書館・情報学会】第184回三田図書館・情報学会月例会「全国SLA「『学校司書のモデルカリキュラム』講義指針」作成の経緯と内容」
【アート・センター】アムバルワリア祭 Ⅹ「西脇順三郎と詩の未来」
【先端生命科学研究所】サメの鱗は低速時より加速時の方が抵抗軽減に効果的であることを解明
【SFC研究所】3Dスキャンと3Dプリントによる 「フェイズフリー個別化フットウェア」を共同開発 ~災害時にもつながる日常の新たな歩行体験を実現~
【理工学部】溶媒中でのタンパク質の拡散現象に関する新たな物理法則の解明-タンパク質構造の変化による拡散性のゆらぎ-(プレスリリースより)
慶應義塾大学が7分野で世界100位以内にランクイン-QS 世界大学ランキング(分野別)2021
【SFC研究所】地域創生における研究開発に関する連携協力協定締結
【医学部】男女別・世代別の平均聴力を解明-あなたの聴力は平均的?それとも?-(プレスリリースより)
【KGRI】2020年度シンポジウム「ヒューマンライツと調和したAI利活用を考える」
【KGRI】リアルハプティクスを利用した建設技能作業再現システムを開発-遠隔での左官作業における性能や作業性を実証-(プレスリリースより)
【SDMヒューマンラボ & SFCキャリア・リソース・ラボ】特別対談「働く人と組織の関係性を問い直す〜キャリア論と幸福学のつながりの探究~」
【理工学部】流体界面エネルギーを駆動力とする微小液滴の3次元配列の出現-3次元の周期構造を持つ新規材料開発への応用に期待-(プレスリリースより)
【法学部】フォークボールの落ちる謎をスパコンで解明(プレスリリースより)
【先端生命科学研究所】Keio Astrobiology Camp 2021
https://sites.google.com/view/kac2021/home
【医学部】第2回 慶應-スタンフォード Webinar
【言語文化研究所】手話言語学コロキアム オンライン開催
【福澤研究センター】福澤研究センター講座 オンライン開催「関西の福澤山脈」
【医学部】ミトコンドリア機能異常に対する新規治療法の開発-タウリンによる酸化ストレス抑制・網膜組織の保護-(プレスリリースより)
【グローバル本部】世界展開力強化事業 プラットフォーム構築事業シンポジウム
【SDM】「日本の美と技の未来」第8回シンポジウム
【理工学部】手根管症候群を検査するスマホゲームを開発-機械学習で親指の動きから推定、早期診断へ-(プレスリリースより)
【三田教育学会・三田哲学会】2020年度 三田教育学会講演会「教育経済学ことはじめ:教育学部生・教育現場が知っておいた方がいい経済学の考え方」
【SFC】SFC Open Research Forum “OPEN EXPERIMENTS”
(開催報告)
【三田哲学会】ワークショップ 「フッサール時間論の再検討――反省論のアポリアをめぐって」
【先端生命科学研究所】慶大先端生命研と株式会社キュライオ 新規創薬事業を目指した共同研究を開始
【文学部】極東証券株式会社寄附講座 慶應義塾大学文学部公開講座「めぐりあう文学部」
【医学部】JKiCセミナー質量分析講習会「リピドミクス研究の最新動向と今後の展望」
【SDM】衛星データビジネスのスタートアップSynspective 日本初*の画像取得に成功した小型SAR衛星"StriX-α" 共同開発の成果を発表(プレスリリースより)
【医学部】難治性卵巣がんにおける白金製剤無効症例の原因としてのポリスルフィドの役割解明と、その分解剤による薬剤耐性解除効果の発見(プレスリリースより)
【大学院経営管理研究科】ケースメソッド教授法セミナー(2021年度 受講申込受付開始)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「網膜ジストロフィに対するゲノム編集遺伝子治療の臨床応用に向けた研究戦略」
【医学部】腸内細菌のD-アミノ酸が粘膜免疫を制御する仕組みを解明(プレスリリースより)
【大学病院】災害リハビリテーションの取り組み -リハビリテーション科-
【文学部】脳腫瘍手術前後で感情と身体内部感覚が変化する仕組みを解明-脳と心の脳神経外科学・認知神経科学の融合型研究-(プレスリリースより)
【SFC研究所 xSDG・ラボ、xSDGコンソーシアム】シンポジウム「コロナ禍の先のSDGs」
【健康マネジメント研究科】がん看護学教育国際セミナー開催
【SFC】慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2020をオンライン開催
第2回 K-MEDシンポジウム「コロナ禍で見えてきた本質 〜大学が守るべきこと、変えるべきこと〜」
【SFC研究所】慶應義塾大学SFC研究所と東京都教育委員会との教育ダッシュボード開発に伴う 共同研究に関する協定の締結について
慶應義塾がセンチュリー文化財団と美術資料寄贈の覚書を締結
【経済学部】「ISFJ2020政策フォーラム」受賞
【経済学部】「2020年度中小企業懸賞論文」受賞
【医学部】大腸に小腸特有の消化吸収機能を持たせる移植治療を開発-短腸症候群をはじめとする小腸疾患の病態理解と治療開発に光明-(プレスリリースより)
【KGRI】慶應義塾大学KGRIに暗号資産業界の発展ならびに暗号資産の社会的意義に関する理解促進のための「暗号資産研究プロジェクト」発足
-「暗号資産規制の現在と未来」をテーマとした公開講座を実施-(プレスリリースより)
【法学部】ツィガン博士講演 ドイツと欧州における標準必須特許訴訟
慶應義塾の伝統と進化を象徴する2つの展示施設が誕生 「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」 「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」(プレスリリースより)
【医学部】免疫の暴走を、開始時に防ぐ仕組みを解明 -抗原提示における内在性ウイルス抑制の重要性-(プレスリリースより)
【理工学部】ナノスケール量子計測からリン脂質の動きを捉えることに成功-創薬に向けた細胞診断への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】脳内の「ゴミ」を生み出す装置の多様性を発見-アルツハイマー病の病因物質の産生制御の可能性へ-(プレスリリースより)
【SDM】第1回 JCOSEワークショップ
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第5回 機構との相談の進め方)
【理工学部】変態スイッチ発見 ホヤの「鼻先」を押すと大人になる仕組み-環境からのシグナルを体内に伝え変態を促すカルシウムイオン-(プレスリリースより)
【理工学部】無機結晶で柔粘性結晶のような格子ダイナミクスを実現(プレスリリースより)
【SFC研究所】全ての人が読める電子書籍をイタリアLIA財団とSFC研究所が連携し日本の出版界にアクセシビリティの種を撒くウェビナーを開催
【医学部】新型コロナウイルス感染症の治療に応用可能なSARS-CoV-2中和抗体を複数取得(プレスリリースより)
【SDM】「日本の美と技の未来」第7回シンポジウム
【理工学部】分子スケールの能動的な水輸送機構の提案-水の豊かな地球環境の実現に向けて-(プレスリリースより)
【理工学部】RNA二次構造予測で世界最高精度を達成(プレスリリースより)
【経済学部】子ども手当の増額は教育支出を増やすが直ちに学力を向上させない-「日本子どもパネル調査」に基づく研究成果-(プレスリリースより)
【健康マネジメント研究科・スポーツ医学研究センター】いまこそ運動!オンライン動画プログラム「こそトレ!」-慶應義塾大学・藤沢市の事業連携の成果を還元-(プレスリリースより)
【経済学部】第3回テレワークに関する就業者実態調査(プレスリリースより)
【臨床研究推進センター】厚生労働省 治験・倫理審査委員会委員研修[研究倫理審査のベーシック研修]
【健康マネジメント研究科】医療経済評価人材育成プログラム発足1周年記念シンポジウム
【医学部】骨肉腫を脂肪細胞へ変化させることに成功-TNIK阻害薬活用による新規治療法開発への期待-(プレスリリースより)
【文学部】海馬による相対的な時間表現-時空間情報の脳内表現の解明に貢献-(プレスリリースより)
福澤諭吉先生 第121回忌法要・記念講演会
「中津留別之書」と世界の翻訳者~多言語で読む福澤諭吉の社会思想~
慶應義塾大学経済学部 アルベルト・ミヤン・マルティン准教授
動画
【SDM】パブリックシステム・ラボ共催 「コロナ危機下の価値観:東アジアにおける比較調査研究会(Webinar of the East Asian Surveys on the Values in Crisis)」
【商学部】東日本大震災、新型コロナウイルス、2つの緊急事態が国内の製造業に与えた影響を調査(プレスリリースより)
【アート・センター】槇文彦と慶應義塾Ⅰ:反響するモダニズム アート・アーカイヴ資料展ⅩⅩⅠ
【医学部、大学病院】Apple Watchを利用した臨床研究を開始(プレスリリースより)
【外国語教育研究センター】研究報告会「中等教育における資質・能力の育成をめざした多言語教育の試み-パフォーマンス評価を取り入れた授業づくり-」
【体育研究所】シンポジウム「コロナ禍のオンライン体育実技を振り返る〜今後の遠隔実技のあり方と共に〜」
【環境情報学部】ABLE ONLINE #03 『"知ってるつもり" と知識のコミュニティ』
第1回 慶應-スタンフォード Webinar
【教養研究センター】「庄内セミナー」特別講話(動画)の公開について
【SFC研究所】WebRTC – 通信環境を一変したウェブ技術がW3CとIETF双方で標準規格に –
【KGRI】KGRIアーミテージプログラム オンラインシンポジウム「トランプ後のアメリカ外交 : 東アジアへの含意」
【医学部】簡便かつ効率よくヒトiPS細胞を増殖させる培養液を開発-再生医療におけるコスト削減に貢献-(プレスリリースより)
【理工学部】不確かな環境での行動の切り替え-認知の制御と知覚の補完的な脳機構-(プレスリリースより)
【三田哲学会】講演会「暴力と形而上学」、あるいは思考と暴力――J. デリダ、E. レヴィナスと共に考える
【アート・センター】文化と集団のアーバン・リサーチ──いま、都市のコミュニティはどうなっているか?
【アート・センター】プロトコルを探るダイアログ:カルチュラル・レジスタンスをめぐって
【臨床研究推進センター】再生医療セミナー「再生医療等製品の失敗しない開発方法」(第4回 FIHの試験計画と戦略)
【アート・センター】没後35年 土方巽を語ること X オンライン・イベント
【医学部】聴神経腫瘍に関連する急性難聴の治癒と再発の解析-画像検査が特に必要な突発性難聴の特徴を明らかに-(プレスリリースより)
【医学部】眼科学教室公開セミナー「臓器連関とmultimorbidityにおけるマクロファージ」
【SDM】「日本の美と技の未来」第6回シンポジウム
【薬学部】市民公開講座がんプロフェッショナル研修会
【臨床研究推進センター】第5回 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
【新川崎タウンキャンパス】オンラインセミナー《これからの医療とヘルスケア》
【理工学部】プラズモン現象の最小単位を銀ナノクラスター9量体と決定-光電変換過程の効率化への応用に期待-(プレスリリースより)
【医学部】老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明(プレスリリースより)
【医学部】AI画像認識により細胞の老化度をスコア化、血管老化を抑制する薬剤候補同定に成功-高速で低コストな大規模創薬スクリーニングを実現-(プレスリリースより)
小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト 授賞式
【経済学部】「全国市区町村長の政策意識とリーダーシップのあり方」に関するアンケート調査(速報)(プレスリリースより)
【経済学部】第3回テレワークに関する就業者実態調査(速報)(プレスリリースより)
【医学部】一次繊毛が生み出す環境ストレス耐性機構の解明-細胞表面に存在する小さな毛のような構造が果たす意外な役割-(プレスリリースより)
【医学部】子宮頸がんを対象とした腫瘍浸潤リンパ球輸注療法(TIL療法)の先進医療実施について(プレスリリースより)