アクセス お問合せ 検索 Japanese English

ホーム | 社会地域連携の事例 | 社会・地域貢献活動の事例

社会・地域貢献活動の事例

関連するSDGs項目

「湘南発のより豊かな未来都市」実現に向けた湘南5自治体との連携

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、1990年4月の開設以来約30年にわたり、地域の様々な方々ともに、湘南の地域や文化を尊重しながら未来を先導するさまざまな研究・教育・開発を行ってきました。 SFC30年の節目を迎えた2020年、SFC研究所と湘南地域の5自治体(藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・逗子市・寒川町)はこれまでの蓄積や実績をもとに、今後とも様々な活動を協働で展開していくことを念頭に「湘南発のより豊かな未来都市」の実現へ向けた連携協力協定を締結しました。 同時に、SFC研究所の研究コンソーシアム制度のもと、「湘南みらい都市研究機構」を発足させ、産官学金民などの多様な主体へ呼びかけ、相互連携の強化に加え、未来を共創する研究開発を促進する体制の構築に取り組んでいます。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、1990年4月の開設以来約30年にわたり、地域の様々な方々ともに、湘南の地域や文化を尊重しながら未来を先導するさまざまな研究・教育・開発を行ってきました。 SFC30年の節目を迎えた2020年、SFC研究所と湘南地域の5自治体(藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・逗子市・寒川町)はこれまでの蓄積や実績をもとに、今後とも様々な活動を協働で展開していくことを念頭に「湘南発のより豊かな未来都市」の実現へ向けた連携協力協定を締結しました。 同時に、SFC研究所の研究コンソーシアム制度のもと、「湘南みらい都市研究機構」を発足させ、産官学金民などの多様な主体へ呼びかけ、相互連携の強化に加え、未来を共創する研究開発を促進する体制の構築に取り組んでいます。2024年度はこれまでの各地域との連携活動を継続する一方で、新たな地域との連携活動を行いました。藤沢市遠藤地区では中学生の放課後の勉強を支援する活動に大学生がボランティアとして毎週参加。また鎌倉市が「中高生の居場所」として開設したCOCORUかまくらに、大学生がユースサポーター(ボランティア)として参加。茅ヶ崎市湘南地区では地域の皆さんが緩やかに集える場づくりの一環として、映画上映会を開催。続いて野外上映会も開催しました。上映会の実現には地域の多くの方々にご協力いただきました。会場では「こうして地域の皆さんと一緒に映画を観られて嬉しい」と、初めて会う人同士でも会話が弾んでいました。

対象地域

神奈川県藤沢市、鎌倉市、逗子市、茅ヶ崎市、寒川町

実施期間

2020年12月4日~

社会地域連携区分

  • 先端研究による社会連携
  • 学生の教育、次世代を担う人材育成
  • 地域・社会との双方向による循環型連携

関連する協定等

「湘南みらい都市に関する研究開発の連携協定」

キャンパス

湘南藤沢

担当

内山映子 環境情報学部教授

問い合わせ先

shonan@sfc.keio.ac.jp

関連事例