アクセス お問合せ 検索 Japanese English

ホーム | 社会地域連携の事例 | 社会・地域貢献活動の事例

社会・地域貢献活動の事例

関連するSDGs項目

香取市「地域力再発見に関する連携」

2024年11月20日、千葉県香取市と慶應義塾大学SFC研究所は、地域力再発見に関する連携協力協定を締結しました。香取市には、食、歴史や文化、自然など豊かな資源に満ちています。地域づくりには、これらの資源を存分にいかしていく資源化という姿勢が求められます。今回の連携協定の主要テーマであるスローシティ(Cittàslow)とは、食、歴史や文化などの地域の資源をいかして、持続可能性を高めていくイタリア発の地域づくり運動です。住んでいて気持ちがよく、幸せを感じるスローな地域づくりを目指しています。飯盛義徳研究室では、今までスローシティの研究や実践を行ってきました。スローシティの視点から、地域の人々と学生との協働によって香取市の新たな魅力を再発見して、シビックプライドの醸成につながっていけばと期待しています。

対象地域

千葉県香取市

実施期間

2024年11月20日〜2025年3月31日

社会地域連携区分

  • 研究対象・実装現場としての地域連携、地域固有の問題から一般化を目指す研究
  • 学生の教育、次世代を担う人材育成
  • 地域・社会との双方向による循環型連携

関連する協定等

香取市と慶應義塾大学SFC研究所との地域力再発見に関する連携協力協定

キャンパス

湘南藤沢

担当

総合政策学部 教授 飯盛義徳