アクセス お問合せ 検索 Japanese English

ホーム | 社会地域連携の事例 | 社会・地域貢献活動の事例

社会・地域貢献活動の事例

関連するSDGs項目

沖縄県国頭村との連携事業

国頭村・国頭商工会・慶應義塾大学メディアデザイン研究科による産官学協定に基づき、道の駅を拠点とした地域コミュニティの再設計を推進。2024年より津波避難時の道の駅での受け入れを開始し、交流棟や観察棟を避難者に開放。コワーキングやフリーWi-Fi、電源も利用可能とし、防災拠点としての活用可能性を検証。2023年度より進めていた技術検証を経て、薄型太陽光パネルや蓄電池ソリューションの設置施工を進めており、先端技術による地域レジリエンスと地産地消エネルギーの実装を加速させ、レジリエンス対応型道の駅への変革を推進中。

対象地域

国頭村、国頭村商工会

実施期間

2021年7月12日~

社会地域連携区分

  • 研究対象・実装現場としての地域連携、地域固有の問題から一般化を目指す研究
  • 行政等におけるアドバイザリー
  • 地域・社会との双方向による循環型連携
  • 環境への取り組み

関連する協定等

相互連携協定書

キャンパス

日吉

担当

大学院KMD研究科 研究員 大江 貴志/岸浪 聖

問い合わせ先

toe@kmd.keio.ac.jp
sei.kishinami@kmd.keio.ac.jp

関連事例