アクセス お問合せ 検索 Japanese English

ホーム | 社会地域連携の事例 | 社会・地域貢献活動の事例

社会・地域貢献活動の事例

関連するSDGs項目

埼玉県飯能市との地方創生を推進する連携事業

2016年にスタートした飯能市内の大川学園高等学校でのアイデア創出PBL学習「SDM授業」が最終年度を迎えた。生徒たちがチームを組み、システム×デザイン思考を学んで地域課題に対するアイデア創出を1年間かけて行った。応募した「飯能プランニングコンテスト」で一つのチームが優秀賞を獲得した。また、2月には日吉キャンパスで最終発表会を開催した。飯能市とは今後、2022年度に開発した地域の魅力再発見カードゲームを使って活動を行っていく。

対象地域

埼玉県飯能市

実施期間

2015年7月16日~

社会地域連携区分

  • 研究対象・実装現場としての地域連携、地域固有の問題から一般化を目指す研究
  • 学生の教育、次世代を担う人材育成

関連する協定等

飯能市と慶應義塾大学大学院システム・マネジメント研究科との連携に関する協定書

協力機関等

飯能市役所、飯能まちなかを元気にする会、駿河台大学メディア情報学部

キャンパス

日吉

担当

大学院SDM研究科 教授 当麻哲哉

問い合わせ先

sdm@info.keio.ac.jp

関連事例