2016年4月に川崎市川崎区殿町地区(キングスカイフロント)に開設された慶應義塾大学殿町タウンキャンパスは、ウェルビーイングリサーチセンターを設置し、学校法人慶應義塾を中核として、川崎市、神奈川県、横浜市、東京都大田区の4自治体及び大学・研究機関(地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所、東京大学、東京工業大学、横浜市立大学)、企業団体(富士フイルム株式会社、CYBEDYNE株式会社)が共同で提案した、科学技術振興機構(JST)による「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」(2015年度~2019年度)終了後も、世界に誇る社会システムと技術の革新で新産業を創るウェルビーイング・リサーチ・キャンパスの発展に向け、知的創薬、再生・細胞医療品質評価、データ・情報基盤Pe0PLe、医療機器・ロボティクス4領域の産・学・公連携による融合研究の推進に寄与し、殿町地区周辺を含めた様々な機関との共同研究を進めている。また、ファーマコメトリクス領域の国内第一人者によるファーマコメトリクスを系統的に学べる人材育成講座(https://www.keio-pmx.jp/archives.html)、ジュニアドクター育成塾(小学5年生~中学3年生の児童・生徒を対象に、アドバンスドコースは11名が2020年5月24日から2020年12月20日まで毎月1回、ベーシックコースは38名が2020年9月13日から2021年2月14日に毎月1回受講。https://www.tonomachi-wb.jp/juniordoctor/report.html)などジュニアから社会人までを対象としたイノベーションエコシステムの担い手の継続的な育成に取り組むなど様々な研究教育活動を展開し、殿町キングスカイフロント地域の成長・発展に貢献している。
神奈川県川崎市
2016年4月11日~
慶應義塾大学殿町タウンキャンパスにおける研究・教育活動の推進に関する連携協定書
川崎市の産業振興に向けた覚書
学校法人慶應義塾と独立行政法人医薬品医療機器総合機構とのファーマコメトリクス領域の人材育成に関する連携・協力の推進に関する覚書
殿町タウンキャンパス
学術事業連携室/殿町TC
office-tonomachi@adst.keio.ac.jp
川崎市・殿町地区からライフサイエンスを通じたWellbeingを世界に
2016年4月11日~2024年3月31日
川崎市・殿町地区からライフサイエンスを通じたWellbeingを世界に
2016年4月11日~2023年3月31日
川崎市・殿町地区からライフサイエンスを通じたWellbeingを世界に
2016年4月11日~