慶應義塾は、創立者福澤諭吉の「実学」の精神に基づき、学際的・国際的な教育・研究・医療を行うことを理念とし、学問による新しい価値の創造と未来社会を拓く研究者、学生等の育成を通じて広く社会に還元し、開かれた学塾として、社会とともにさらに発展していくことを目指しています。
社会・地域連携室は、慶應義塾の理念に基づいて、学部・大学院、研究所等を通じて、多様な形で行われている社会・地域連携事業の情報を集約し、社会・地域との互恵的な連携を推進しています。また、学内外の社会・地域連携に関する対外的な窓口機能を果たし、社会・地域との連携協力に組織的・有機的に取り組んでいます(社会・地域連携の組織体制図)。
社会や地域の要請に応え、多様な自治体等と協力。組織的に連携を推進し、ともに未来を築きます。詳しく見る
社会や地域の要請に応え、多様な自治体等と協力。組織的に連携を推進し、ともに未来を築きます。詳しく見る
国内初、インパクトを軸に機関投資家が研究開発型スタートアップとの イノベーション共創を学ぶ「慶應義塾イノベラボ」開講(プレスリリースより)
市販薬アンブロキソールによる がん細胞死誘導と抗癌剤による消化管傷害改善効果
ウニの胚発生における代謝産物の重要性を明らかに ―生命誕生の謎解明につながる新知見―
空飛ぶホプフィオンの3次元周期構造を発見-高密度・超安定な情報の担い手-(プレスリリースより)
X Dignityセンター主催のシンポジウム「データ駆動社会におけるプライバシー保護の重要性―どのように⼈間の権利と尊厳を守るのかー」
慶應医学部主催第10回健康医療ベンチャー大賞ビジネスプラン募集中(8/17(日)締切)
日程:最終審査会 2025年12月21日(日)
第26回慶應科学技術展 KEIO TECHNO-MALL 2025
日程:2025/12/12(金)
SFC万学博覧会2025
日程:2025年11月22日(土)~23日(日)
「第2回 鎌倉サーキュラーアワード」を開催 市民・事業者・起業家を対象とした 3 つの部門を同時開催(プレスリリースより)
日程:結果発表と表彰式 2025/11/08(土)
慶應義塾理工ダブルディグリープログラム20周年記念シンポジウム―2040年の脳循環エコシステムを見据えて―
日程:2025/11/05(水)~11/06(木)
教育・研究・医療を通じ、未来社会を拓く人材を育成し広く社会に還元します。
学問を通じ、社会に新しい価値の創造を育む環境形成を推進し、持続的な社会・地域との相乗効果を生み出す循環型の連携を醸成します。
社会・地域連携協力に関わる諸活動の情報発信を促進し、社会の持続的発展とともにさらなる開かれた学塾を目指し、社会・地域連携をより一層進めていきます。
インフォメーションプラザでは、学内や協定協力等に基づく公開イベントなどの情報や、慶應義塾の各種パンフレット・情報誌を自由にお取りいただけるほか、大学紹介DVDの上映や慶應義塾公式グッズの展示・販売を行うなど、大学と社会を橋渡しする場として、どなたでも気軽にお立ち寄りいただける施設となっています。
開室時間:月~土 10:00~18:00、 日・祝 10:00~16:00
●オンラインショップ
●お問い合わせ先