慶應義塾は、創立者福澤諭吉の「実学」の精神に基づき、学際的・国際的な教育・研究・医療を行うことを理念とし、学問による新しい価値の創造と未来社会を拓く研究者、学生等の育成を通じて広く社会に還元し、開かれた学塾として、社会とともにさらに発展していくことを目指しています。
社会・地域連携室は、慶應義塾の理念に基づいて、学部・大学院、研究所等を通じて、多様な形で行われている社会・地域連携事業の情報を集約し、社会・地域との互恵的な連携を推進しています。また、学内外の社会・地域連携に関する対外的な窓口機能を果たし、社会・地域との連携協力に組織的・有機的に取り組んでいます(社会・地域連携の組織体制図)。
社会や地域の要請に応え、多様な自治体等と協力。組織的に連携を推進し、ともに未来を築きます。詳しく見る
共同研究や地域貢献活動を通じ、地域振興や地域課題解決に貢献。活動の事例を発信し、さらなる成長を後押しします。詳しく見る
【プレスリリース】血小板の祖先をヒトデで発見!-免疫と止血の進化の謎に迫る-
【プレスリリース】特殊なダイヤモンドの針を開発し超高速で変化する電場の局所計測に成功
【プレスリリース】根本的な治療法のないシェーグレン病、自己抗体の違いで病態が異なることを解明-患者さんごとの個別化医療(プレシジョン・メディシン)実現に道-
【プレスリリース】息から病気を検知する-鉄の匂いが教える肝臓の異変-
【プレスリリース】ハーフメタル材料の磁化歳差運動を電界で変調-スピン波を情報担体とする新型デバイスの実現に道-
慶應医学部主催第10回健康医療ベンチャー大賞ビジネスプラン募集中(8/17(日)締切)
日程:最終審査会 2025年12月21日(日)
臨床研究講習会(2025年度 冬期)
日程:2025年12月20日(土)09:30~17:00
第26回慶應科学技術展 KEIO TECHNO-MALL 2025
日程:2025/12/12(金)
第65回臨床研究推進啓発セミナー 臨床研究を実施する上でのコンプライアンス ~臨床研究特有のお作法って何?~
日程:2025年12月11日(木)18:00~19:00
第4回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
The 4th Keio University WPI-Bio2Q International Symposium 2025
日程:2025年12月2日(火)、12月3日(水)
教育・研究・医療を通じ、未来社会を拓く人材を育成し広く社会に還元します。
学問を通じ、社会に新しい価値の創造を育む環境形成を推進し、持続的な社会・地域との相乗効果を生み出す循環型の連携を醸成します。
社会・地域連携協力に関わる諸活動の情報発信を促進し、社会の持続的発展とともにさらなる開かれた学塾を目指し、社会・地域連携をより一層進めていきます。
インフォメーションプラザでは、学内や協定協力等に基づく公開イベントなどの情報や、慶應義塾の各種パンフレット・情報誌を自由にお取りいただけるほか、大学紹介DVDの上映や慶應義塾公式グッズの展示・販売を行うなど、大学と社会を橋渡しする場として、どなたでも気軽にお立ち寄りいただける施設となっています。
開室時間:月~土 10:00~18:00、 日・祝 10:00~16:00
●オンラインショップ
●お問い合わせ先